施設探しは、”教科書通り”じゃない。だからこそ相談いただいて、後悔のない施設探しをしてもらいたいですね

施設探しは、”教科書通り”じゃない。だからこそ相談いただいて、後悔のない施設探しをしてもらいたいですね

更新日 2023/07/13

九州エリアの入居相談を担当する前田さん。実は、九州は全国的にも人口対比で老人ホームの数が多い地域なんだとか。では、施設探しがしやすいかと言うと…?九州の施設探し事情についても、詳しく聞きました!

―前田さんは、入居相談員を始めて何年目になるんですか?

前田
6年目ですね。入社当時は、介護業界についても施設の知識も全くなかったので、必死にいろんな施設さんを見に行って勉強した記憶があります(笑)。

実際に施設見学をして、まさに「見て学んだ」という感じだったんですね。

前田
でも、初めのうちは施設さんの説明を聞いてもわからないことばかりでした。

サービス内容について、同じ施設種別の施設なのに別の施設に行くと全く違う説明を受けたりしますから。それだけ介護サービスが柔軟に対応できるということなのですが、最初は混乱しましたね。

―お客さまも、そういう混乱をしていらっしゃるかもしれないですね。

前田
そうなんです。介護サービスはややこしいところがあるので、それを一言とか二言でわかりやすくお伝えするのが私たちの役目ですね。

お客さまの頭の中で、点と点でバラバラだった情報を線で繋げるイメージというか。私たちがそういう説明ができると、お客さまの施設選びというハードルの高い買い物に不安がなくなると思うんです。

だから、私に相談していただいたからには納得して買い物していただきたい。

それに、老人ホームに入居することは、一生のうちにそう何回もないことですから、ほとんどのお客さまは初めての施設探しなんですね。

もちろん、ご自分で介護施設を探すこともできますが、私にご相談いただいたからこそ安心して買い物(=施設選び)できた、と感じてもらえると嬉しいですね。

―前田さんは、「いい介護 入居相談室」をどんな相談室だと思いますか?

前田
お客さまの状況をトータルに判断して、本当に合った施設をご案内できる相談室だと思っています。

例えば、資料請求などのお問い合わせいただいた施設だけのご説明をするのではなくて、お客さまの状況をトータルに判断して提案する。施設見学に行った後のお話も聞きながら、本当に求めていることをキャッチするようにしています。

あとは、万が一、お客さまが勘違いされていることがあったら、「それは違いますよ」とちゃんとお伝えして、理解していただけるように説明できるのが「いい介護 入居相談室」のメンバーですね。

―なるほど。老人ホームって1つひとつ違うから、しっかり理解するのが難しいですもんね。

前田
そうなんです。だから、それぞれの施設の細かい情報を頭に入れながら、お客さまに合っているところをご提案しています。

ただ「お客さまの要介護度に合っている施設の資料を送付する」とか「施設を提案する」というように機械的に仕事をすることもできるんですが、それはやっぱり違いますよね。

せっかく相談していただいているので、私が持っている知識はすべてお渡ししたいですし、納得して施設に入居していただきたいですから。

無料 介護施設・老人ホーム入居のサービス
介護施設・老人ホーム探しなら
私たち「いい介護相談室」にお任せください!
介護施設・老人ホーム入居の
サービス
介護施設・老人ホーム探しなら
私たち「いい介護相談室」にお任せください!

―前田さんは、九州エリアを一手に引き受けていますが、九州ならではの特徴はありますか?

前田
関東・関西と比べると、大手の運営会社さんが少ないことですかね。大きな企業さんがたくさんの施設を展開しているというよりは、地場の企業さんや1つだけ施設を運営している企業さんが多いです。

…でも、実は九州って人口あたりの施設数は全国でダントツなんですよ。

―えっ!そうなんですか!そんなイメージはありませんでした…。

前田
私も意外でした(笑)。例えば、人口10万人あたりの介護施設数の1位は宮崎県ですし、4位には佐賀県、6位には大分県…と、10位以内に九州の6つの県がランクインしています。

ただ、施設がたくさんあるから良いかと思えばそうではなくて、たくさんあるからこそ施設探しのときに迷ってしまうというか…。

ただでさえ老人ホームはいろんな情報が飛び交っていたり、施設ごとの特徴も異なっているので、施設数が多いとお客さまも情報の整理が大変だと思います。

―施設が多いと「結局、どの施設が良いの?」と迷いそうですね。

前田
それに、今は本やネットで介護施設についての勉強をしてから施設探しされる方も多いんです。それは素晴らしいことなんですが、実際の施設はそういう”教科書通り”ではないケースが多くて。

―というと?

前田
例えば、「福岡で『介護付き有料老人ホーム』に限定して探したい」というご相談をよく受けるのですが、実は福岡では、この15年くらい新しい介護付き有料老人ホームができていないんです。

―知りませんでした!それは、どうしてですか?

前田
国の規制がかかっているんです。「介護付き」は「住宅型有料老人ホーム」などの他の形の施設よりも国の介護費の補助が多い。だから、国の負担を抑えるために、福岡では新しく「介護付き」は作れないようになっているんです。

でも、ほとんどのお客さまはそれを知りません。なので、ネットで「介護付き」に絞って調べてしまうと古い施設しかありませんし、なにより選択肢がかなり狭まります。

そういうときに、私たち相談員が国の規制のことをかみ砕いてお伝えするわけです。

「国の規制」なんて、介護施設に詳しくないとわからないですもんね。でも、どうして「介護付き」を希望するお客さまが多いんでしょう?

前田
大抵のお客さまは、「『介護付き』は手厚いケアをしてもらえるから」と希望されます。ネットや本にそう書いてあるんですね。でも、実は同様のサービスを提供できる「住宅型」や医療ケアに特化した「サービス付き高齢者向け住宅」もあるんですよ。

「住宅型」や「サービス付き高齢者向け住宅」は、介護サービスを自分に合わせて組み合わせられる施設なので、ご希望があればお看取りまでしてくれる施設もあります。

そうした介護業界の事情も含めてお客さまにご提案するので、私にご相談いただければ1人で探すよりもずっと効率的に施設探しができます、と胸を張って言いたいですね。

【プロフィール】
前田 和子 /入居相談員歴:2017年~
福岡県大野城市生まれのB型。生粋のジャズ好き。世界中のいろんなビッグバンドの音楽を聴くのが趣味。自身もドラマーとして活躍しており、休日はジャズドラマーとして演奏しているそう。愛犬はチワワとパピヨンのミックス犬の女の子。

無料 は私たちにください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。

私たちにください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト