老人ホームは「最後のおうち」。人生最後の大きな選択の道標になるのは、楽しさとやりがいがありますね

老人ホームは「最後のおうち」。人生最後の大きな選択の道標になるのは、楽しさとやりがいがありますね

更新日 2023/07/11

穏やかな話し方と落ち着いた声で、聞く人の気持ちを安心させてくれる鈴木さん。

入居相談員の仕事は楽しさややりがいがある反面、大変なこともあるそうです。一体、どんなことなんでしょうか?鈴木さんにいろんな話を聞いてきました!

―「いい介護」の入居相談員の前は、老人ホームで働いていたと伺いました。どんな仕事をしていたんですか?

前職では、老人ホームで事務職をしていました。1年半くらいかな。事務なのでお客様の介助をすることはありませんでしたが、ご家族やご本人とお話しする機会はありましたよ。

その前は、カード会社や紳士服店で接客の仕事をしていました。

―介護業界の前は、どちらかというと”かっちり”した業界にいたんですね。鈴木さんの物腰柔らかな雰囲気はそうした経歴も関係しているんでしょうか。

言われてみれば、カード会社、紳士服店と、確かに「”かっちり”した業界」ですね(笑)。職種はまったく違いますが、お客様と話す仕事をずっとしてきたので、その経験が今の入居相談員の仕事にも生きているかなと思います。

―お客様とお話しする機会はあったとのことですが、前職の老人ホームで働いていたときはコミュニケーションを取ることは多かったんですか?

はい。その施設は活動的なご入居者が多くて、施設運営に対するご意見やご要望を聞く機会はよくありました。それに入居のご案内もしていましたよ。あとは細々としたこととか…、裏方の”なんでも屋”みたいな感じでしたね(笑)。

―老人ホームの前に働いていたカード会社や紳士服店は、介護とはまったく異なる業界ですよね。転職して介護業界で働いてみようと思ったのは、何かきっかけがあったんですか?

「これからの時代は介護だ」と思ったんです。

カード会社から転職するときに、「本当に人の役に立つ仕事がしたい」と思って仕事探しをしていました。そこで、自分が役に立てることを考えたときに介護業界を思いついたんです。超高齢社会で介護の需要はどんどん高まっていますから。

今の入居相談員の仕事も、「今度は、お客様の“悩み”を解決できるような経験をしたいな」と思って挑戦しました。

―これまで相談をいただいたなかで、印象に残っているエピソードはありますか?

とある女性のお客様からご相談をいただきました。そのご相談者ががんを患っていて、「明日、私が入院するから、今日中に父の入居先を決めたい」というご相談がありました。

―えぇっ!?ご相談者ががんだったんですか!入居するご本人ではなく?

そうなんですよ!とあるグループホームを希望されたのですが、グループホームは一般的に人気があるうえに空室が出にくい傾向があるので、私も焦りました。

それに、お父様は認知症を患っていて、ご相談者がいなくなったらお世話をする人がいないご状況。ご相談者自身も最近になってがんの宣告を受けたそうで、ご自分の治療の準備とお父様の生活環境の整備を並行しておこなっているようでした。

ご相談者が入院してしまうと身動きが取れなくなりますから、一刻も早く入居先を決める必要があったんです。

―それはかなり緊急ですね…。それで、ご希望のグループホームに空室があったんですか?

案の定、そのグループホームは満室で、近隣のグループホームも満室ばかり。いくつもの施設に連絡して、ようやく1施設だけ空室があるグループホームが見つかりました。

すぐにご相談者に連絡して、その日のうちに見学に行っていただきました。でも、ご相談者は翌日から入院して連絡がつながらなくなりますから、その先は施設さんにお任せすることに。施設さんがご相談者の旦那様と連絡を取り合ってくれたんです。

その後、その方のことがどうしても気になって施設さんに連絡したら「ご入居することになりましたよ」と。

―よかったぁ。

先日、ご相談者に連絡したところ、たまたま検査が終わって一時的に退院したタイミングででした。「私も安心して治療に集中できます。本当にありがとうございました」と言っていただけたときは、うれしかったですね。

―そういう言葉をいただけるとうれしいし、やりがいを感じますよね。

そうですね。私たちは困っている方の施設探しをして、最期まで何不自由なく過ごしていただける住まいを探すのが仕事ですから、施設が見つかって感謝の言葉をいただけるとやりがいを感じますね。

老人ホームは、ほとんどの場合「最後のおうち」じゃないですか。最後のお買い物でもあります。人生最後の大きな選択の道標になるというのは、楽しさであり、やりがいでもありますね。

―反対に、入居相談員の仕事で大変なことって何ですか?

うーん、ミスマッチを起こしたときでしょうか。お客様の希望条件と実際の施設の環境が合わないことがたまにあるんです。

過去にあったのは、はじめは「完全に自由に暮らせる施設が良い」とおっしゃっていたのに、その翌日には「やっぱり、見守りの目がある施設が良い」と意見が変わって見学予約がキャンセルになってしまったケースです。

その方は、初めは「介助はいらないから、自由に暮らせるところが良い」とおっしゃっていたので、シニア向け賃貸住宅のご案内をしました。だから見学の手配までしたんですが、その翌日には「やっぱり、職員さんの見守りの目がある施設が良い」と仰って…結局、見学の予約はキャンセルになりました。

―ご希望がガラッと変わることってあるんですね…。シニア向け賃貸だと、一般的な賃貸住宅と同じように、見守りサービスなどはまったくないですし、しょうがないことではありますが…。

それに、よくよくお話を聞いてみると、「居室にキッチンがほしい」とか「スーパーが近くにあった方が良い」とか、いろいろな希望条件があったんですね。

このように後からご希望が出てきたのは、私がきちんとヒアリングできていなかったのが原因です。話の深掘りが足りなかったせいでミスマッチが起こってしまったと考えています。今の私の課題ですね。

―お客様の希望の深掘りって大変でしょうね。

表面上ではなく、一歩踏み込んだ話をするわけですからね。ぴったり合った施設を見つけるためには、ご予算とか既往歴などプライベートな話が必要ですが、それを話していただくにはお客様も勇気がいるでしょうし…。

でも、話していただかないとミスマッチが起きてしまう。教えたくない方もなかにはいらっしゃるので、どうやって心を開いていただくか…なかなか難しいところですね。

―そうしたお客様に心を開いていただくために、工夫していることなどはありますか?

まずはよく聞くこと。自分が話すばかりではなく、寄り添って話を聞くことですね。

お客様のご事情とかお気持ちとか、話したいと思っていることがたくさんあると思うので、まずはそれを聞いて。そのあとにもう少し踏み込んだ、施設探しに必要なことを聞いていくと比較的いろんなお話をしていただけるように思います。

お客様と信頼関係を築いて、気持ち良く話していただけるように常に心がけていますね。

―最後に、施設探しをするときのコツを教えてください!

まずは、私たち入居相談員を上手く利用してほしいです。”最短で最高の施設”をお探しします。

「いい介護 入居相談室」には、10年以上の経験を持つベテラン相談員が何人もいます。経験や知識が豊富な相談員が多く、提案力も高いです。

ときには、初めにお客様が希望されていた施設とは違う施設をご提案することもあるかもしれません。それは、そこが「お客様に本当に合っている施設」と考えるから、別の施設をご提案するんです。

施設探しの最高のアドバイザーとして、きっとお役に立てると思うので、まずは気軽にお電話してくださいね。

【プロフィール】
鈴木 遼
千葉県千葉市生まれのO型。生まれも育ちも千葉県。ということで、やはり”推し球団”は千葉ロッテマリーンズ。趣味は野球と言いつつも、自身のことを「インドア派」と称する。在宅介護の限界まで自宅で生活するか、早めに施設に入居するのか、人生の最後の道標になりたいと話す。

無料 は私たちにください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。

私たちにください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト