経済的に困窮している高齢者を養護し、社会復帰へのサポートをおこなう養護老人ホーム。こちらの記事では、その養護老人ホームの特徴や入所基準、入所の流れなどを解説します。
また、間違えられやすい「特別養護老人ホーム」との違い、ほかの民間施設との違いについても説明しているので、施設選びや比較検討の参考にしてみてください。
Contents
養護老人ホームとは、経済面で困窮し、自力での生活が難しい高齢者を受け入れる施設のこと。さらに、経済的な理由以外にも、身体的・精神的・環境的な要因で自宅で暮らすのが困難な場合も該当します。
養護老人ホームは介護施設ではなく、入居者が将来的に自立した生活を送れるように、サポートをおこなう施設です。
そのため、提供するサービスは施設によってさまざまで、介護サービスは行っていないところもあります。
養護老人ホームは、高齢者の社会復帰を目指すための施設。あくまで一時的に入所し、長期間の利用はできないのが特徴です。
市区町村によって基準は異なりますが、要介護度の高い高齢者や持病のある高齢者は、原則として入所条件に当てはまりません。また、介護が必要になった場合は、退去しなければいけない可能性もあります。
長期入所できる施設ではないため、入所してもほかの施設を探したり、検討したりする必要があることを覚えておきましょう。
養護老人ホーム | 特別養護老人ホーム | |
---|---|---|
目的 | 生活環境や経済的に困窮した高齢者を養護し、社会復帰させる | 中~重度の要介護認定を受けた高齢者が、介護や生活支援を受けて居住する |
入所基準 | 自立 | 要介護3以上 |
サービス内容 | 食事の提供や健康管理などの自立支援 | 身体介護中心の自立支援 |
居室タイプ | 個室・多床室 | 個室・多床室 |
費用 | 月額0~14万円 | 月額8~13万円 |
入所難易度 | 市区町村が対象者の調査を行い、決定する | 入居待機者が多く、入居までに数ヵ月以上かかることもある |
養護老人ホームの目的は、生活面・経済面で困窮した高齢者を養護し、社会復帰できるように支援すること。
対して「特別養護老人ホーム」は、介護や生活支援を受けながら居住する介護施設です。そのため、要介護度の高い高齢者や身体的な介助の必要な高齢者が入所の対象となります。
養護老人ホームと混同されやすい「特別養護老人ホーム」ですが、目的が違うため、まったく異なる施設だということがわかります。
養護老人ホームで受けられるサービスは、日常生活に必要な基本的なサービスです。食事や入浴、定期的な健康診断などがこれに当てはまります。
食事は離床して食堂でおこなうなど、身の回りのことは自分でできるように設備が整えられています。
そのほかに、社会復帰を目指すための相談サービスや、生活の質を向上するための行事やレクリエーションも行われています。
養護老人ホームは、自立した生活や社会復帰のために高齢者を支援する施設。介護や看護サービスの提供は原則としてありません。
しかし、高齢化や重度化が進み、介護が必要な入所者が増えているのが現状です。
これらの状況を踏まえて、養護老人ホームの約半数が「特定施設入居者生活介護」の指定を受け、介護サービスを提供しています。
そのため養護老人ホームの入所者の中にも、要介護認定を受けていたり、認知症の方も増えています。
養護老人ホームに入所する前には審査があります。どのような基準を満たす必要があるのか、あらかじめチェックしておきましょう。
養護老人ホームは、環境上の理由や経済的理由により、在宅で生活していくことが困難な65歳以上の高齢者が対象です。
上記以外にも、要介護認定の有無や、本人や家族に入居の意志があることなどが要件となります。
入所のための調査・審査は市区町村がおこないます。市区町村の審査により入所が决定となった場合のみ利用が可能になるのですが、この判断基準は、市区町村によって異なるため、居住している市区町村で確認する必要があります。
「環境上の理由や経済的理由により在宅での生活が困難な高齢者」とはどんな方でしょうか?具体的な例をご紹介します。
このように、現在の環境・経済状況では生活が難しい方は対象となる可能性があります。入居希望の場合、詳しい基準をお住まいの市区町村で確認してみましょう。
入所対象者や入所基準をご紹介しましたが、ここでは、実際に入所した方たちの事例を見ていきましょう。
養護老人ホームの月々の費用は、前年度の収入などによって決まり、0円~14万円とされています。
例えば、税金や社会保険料、医療費を控除した年収が27万円未満だった場合、月額利用料は0円。40~42万円未満であれば月額利用料は10,800円というように、39段階で利用料が定められています。
敷金や入所一時金などの初期費用は必要ありません。さらに経済状況によっては、月額費用の免除や減額の措置がとられる場合もあります。
所得階層 | |||
---|---|---|---|
第1・2段階 | 第3段階 | 第4段階 | |
居住費 | 30,000円 | ||
光熱水費 | 10,000円 | ||
食費 | 11,700円 | 19,500円 | 41,400円 |
サポート料 | 15,000円 | 35,000円 | 70,000円 |
合計 | 66,700円 | 94,500円 | 151,400円 |
出典:「養護老人ホームの契約入所にかかる利用料金の考え方(例)」
収入額(月) | 収入額(年) | 算定後利用料 |
---|---|---|
130,000円 | 1,560,000円 | 85,600円 |
135,000円 | 1,620,000円 | 90,100円 |
140,000円 | 1,680,000円 | 94,600円 |
145,000円 | 1,740,000円 | 99,100円 |
150,000円 | 1,800,000円 | 103,600円 |
155,000円 | 1,860,000円 | 108,100円 |
160,000円 | 1,920,000円 | 112,600円 |
165,000円 | 1,980,000円 | 117,100円 |
170,000円 | 2,040,000円 | 121,600円 |
175,000円 | 2,100,000円 | 126,100円 |
180,000円 | 2,160,000円 | 130,600円 |
185,000円 | 2,220,000円 | 135,100円 |
190,000円 | 2,280,000円 | 139,600円 |
195,000円 | 2,340,000円 | 144,100円 |
200,000円 | 2,400,000円 | 148,600円 |
収入額(年額) | 利用料日額 | 1ヵ月の 利用料(30日) |
---|---|---|
10日以内 | 3,500円 | - |
11日以上 100万未満 | 2,600円 | 78,000円 |
〃 120万未満 | 2,800円 | 84,000円 |
〃 150万未満 | 3,100円 | 93,000円 |
〃 200万未満 | 3,500円 | 105,000円 |
〃 300万未満 | 4,000円 | 120,000円 |
〃 300万以上 | 4,200円 | 126,000円 |
出典:「養護老人ホームの契約入所にかかる利用料金の考え方(例)」
その他、要介護度による考え方やサービス内容の積算による考え方があるなど、養護老人ホームの費用の算出方法は複雑です。詳しくは市町村窓口やケースワーカーに確認してみてください。
実際に、養護老人ホームに入居したい場合、どのような手順を踏めばいいのでしょうか?入居の基本的な流れを見ていきましょう。
まずは、市区町村の役所窓口、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、民生委員、養護老人ホームなどに相談します。
お住まいの市区町村の役所窓口で申し込みができます。
本人や家族の心身の状況、養護の状況、生計の状況の調査が行われます。ほかに追加で必要であれば、その事項も調査に含まれます。
入所判定委員会で、調査や健康診断などの結果に基づき、入所の可否を審査します。
入所委員会の報告により、市区町村が入所の可否を決定します。可能と判断された場合、入所できます。
メリットの多いように見える養護老人ホームですが、今後の課題や問題点も少なくありません。養護老人ホームのメリット・デメリットを見てみましょう。
養護老人ホームは、経済的な理由により生活の難しい高齢者を受け入れる施設。そのため、ほかの施設と比較すると大幅に低額で利用できることがわかります。
また、生活保護法が適用となると費用が減額・免除となったり、経済状況によっては月額利用料が徴収されないことも。費用面ではかなり柔軟に対応しています。
経済的な困窮、環境上の理由など、さまざまな事情でほかの施設への入所が難しい場合は、養護老人ホームを検討してみてはいかがでしょうか。
養護老人ホームのメリットとして、夜間や緊急時にも対応してもらうことができる点が挙げられます。
特に一人暮らし高齢者は、いざというときに頼れる人が身近におらず、心配している人も多いでしょう。職員やほかの入居者が周りにいることで、そういった不安の解消に繋がります。
さらに、夜間にも必ず職員がいるため、緊急時にもすばやく対応してもらえます。高齢者の独居や虐待が問題視されている昨今、養護老人ホームは高齢者の生活を守る場所であると言えそうです。
入所を希望していても、必ず入所できるわけではありません。市区町村が入所の可否を決定するため、入所のハードルは、自治体によって差があるのが現状です。
養護老人ホームに入所したい場合は、まず自治体の担当窓口に申し込みをおこない、入所措置をとってもらう必要があります。
しかし運営費の予算の問題から、入所措置を控える自治体も少なからず存在しています。こうした理由が、地域によって入所のハードルに極端な差が生まれる原因となっています。
せっかく入所できたとしても、入所後に強制的に退所させられることがあるのもデメリットとなっています。要介護度が上がるなど措置の基準に適合しなくなった場合には、措置の解除があり得ます。
ほかにも、入院などの理由で3ヵ月以上、養護老人ホームでの生活が難しい場合や、介護保険法に基づく施設サービスの利用が可能になった場合なども、退所の可能性が出てきます。
このような入所や退所に関するデメリットも把握しておき、いざというときに対応できるように準備しておくことも大切です。
養護老人ホームは、運営していくための予算が確保されないなど、さまざまな課題を抱えています。予算が確保されない場合の問題点や、考えられる養護老人ホームの未来について、見ていきましょう。
経済面で困窮した高齢者を受け入れることから「最後の砦」ともいわれる養護老人ホームではありますが、需要は高い一方で全国的に施設数は少なく、今後も増加の傾向が見られない点も課題となっています。
また、経済不況や高齢化などざまざまな要因が影響して、ホームレスや一人暮らしの高齢者は年々増えています。増加しているのにも関わらず、定員数が少ないのも問題となっており、入所要件を満たす人でも入所できない状況が発生しています。
入所希望者が増えていく可能性が高いにも関わらず、施設数・定員数は変わらないことから、今後さらに入所のハードルが高くなることが考えられます。
養護老人ホームと特別養護老人ホームの違いについては解説しましたが、高齢者のための施設はほかにも数多くあります。そこで、選択肢の幅を広げるためにも、養護老人ホームとほかの老人ホームとの違いも見ていきましょう。
有料老人ホームは、高齢者の心身の健康を保ち、生活を安定させる役割のある施設です。自立した生活を送れる人から、食事・入浴などの介護が必要な人まで、幅広いサービスがあります。
費用に合わせて、介護付き・住宅型・健康型といった種類やサービスを選べるのも大きな特徴です。
有料老人ホームの種類によっては、入居対象者の基準と適合しなくなった場合には退去が必要です。しかし、基本的には長期利用を目的としており、終身まで利用される人の多い施設です。
養護老人ホームは長期的な利用・終身利用を目的とした施設ではないため、有料老人ホームとは明確な違いがあります。
「サ高住」とも呼ばれるサービス付き高齢者向け住宅は、高齢者向けのバリアフリーに対応した賃貸住宅のこと。自宅のように自由度の高い生活を送りつつ、安否確認や生活相談などの支援サービスを受けることができます。
サ高住は、要介護認定を受けても安心して過ごすことができます。居住の安定を確保しつつ、最終的に介護を目的としているのが特徴です。
それに対して養護老人ホームは、生活環境や経済的に困窮した高齢者を社会復帰させ、自立を支援するのが目的。最終目的が「自立」であるか「介護」であるかという点が、大きな違いと言えるでしょう。
ケアハウスは「軽費老人ホーム」とも呼ばれ、安い料金で利用可能な施設です。「一般型」と「介護型」の2種類あるのも特徴です。
養護老人ホームはあくまでも社会復帰を目的とした施設のため、入所基準として介護の必要がないことが挙げられます。
それに対してケアハウスの介護型は、要介護認定を受けた高齢者が対象。さらに、要介護度が上がっても住み続けることが可能です。要介護者の入所を前提としているため、養護老人ホームとは違った施設であることがわかりますね。
養護老人ホームは、経済面で困窮し自力での生活が難しい高齢者を受け入れ、社会復帰できるように支援する施設のことです。介護施設とは異なり、比較的自立している高齢者を対象としており、食事や健康管理がサービスとして提供されます。
養護老人ホームと特別養護老人ホームとでは目的が異なります。養護老人ホームの目的は、生活面・経済面で困窮した高齢者を養護し、社会復帰できるように支援すること。
対して、特別養護老人ホームは、介護や生活支援を受けながら居住する介護施設です。そもそもの目的が異なるので入居の際は注意しましょう。
養護老人ホームに敷金や入居一時金などは必要ありません。
必要となってくるのは月々の支払いのみで、前年度の収入などにより約0~14万円程が目安です。また経済状況によっては、月額費用の免除や減額の措置がとられる場合もあるので入居を検討する際は施設へ相談しましょう。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。