家族に介護が必要になったけれど、できるだけ住み慣れた自宅での生活を続けたい、そんな方が利用できる在宅介護サービスです。
この記事では、自宅で受けられる在宅介護サービスの種類、特徴、気になる費用などを紹介します。在宅介護を検討する際、在宅介護のメリットとデメリットをしっかり把握しておきましょう。
Contents
要支援・要介護認定を受けた要介護者が自宅で自立した生活をするにあたり利用できる介護サービスには次の種類があります。
訪問介護とは、ホームヘルパー(訪問介護員)が利用者の自宅(有料老人ホームなど、入居系サービスの居室も含む)を訪問。入浴や排泄といった身体介護から、洗濯、掃除といた生活援助までを提供してくれるサービスのことです。
ホームヘルパーは初任者研修、実務者研修、介護福祉士のいずれかの資格を取得しているため、知識や技術が充分にあり、安心してサービスを受けることができます。
自己負担額(円/回) | ||
---|---|---|
身体介護 | 20分未満 | 163円 |
20分以上30分未満 | 244円 | |
30分以上1時間未満 | 387円 | |
1時間以上 | 567円 | |
生活援助 | 20分以上45分未満 | 179円 |
45分以上 | 220円 | |
通院等乗降介助 | – | 97円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
1回あたりの料金は数百円から数千円程度で利用できます。サービス内容やそのサービスに対する所要時間で細かく設定されており、利用者の希望に応えやすい形になっています。
また、料金は要介護度の度合では変わりません。とはいえ、介護度が高くなると身体介護などのサービス提供に時間を要する場合もあるため、要介護度が高い方の方が結果的に料金が高くなることがあるようです。
訪問看護とは、看護師が自宅に訪問し、病気や障がいのある人に必要な看護をおこなうこと。看護師が、主治医の指導のもと、自宅で病院と同じ医療処置をおこない、適切な療養生活が送れるよう支援することを目的としています。
通院が困難な人やご自宅でのリハビリを希望する人の多くに利用されており、それぞれの療養生活や自立をサポートし、できるだけ普段と変わらない生活を送るための手助けをしています。
訪問看護の利用を検討する際は、下記の窓口などに問い合わせ、費用や手続き、受けられる治療について相談し確認することをおすすめします。
要介護度 | 自己負担額(1割の場合) | |
---|---|---|
要支援1・2 | 20分未満 | 303円 |
30分未満 | 451円 | |
30分以上1時間未満 | 794円 | |
1時間以上1時間30分未満 | 1,090円 | |
要介護1~5 | 20分未満 | 314円 |
30分未満 | 471円 | |
30分以上1時間未満 | 823円 | |
1時間以上1時間30分未満 | 1,128円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
訪問入浴とは看護師1名を含めた2〜3名の介護スタッフが入浴のサポートをおこなってくれる介護サービスのことです。
要介護度が高く自力では入浴が困難な方や、家族の手だけでは入浴が難しい場合などさまざまなケースで利用されています。
訪問入浴サービスは専門の浴槽が使われるため寝たきりの方でも安心して利用できます。さらに看護師による入浴前後の健康チェックがおこなわれるなど、入浴サポートだけではないサービスがあるのも魅力です。
全身浴 | 部分浴・清拭 | |
---|---|---|
要支援1 | 856円 | 770円 |
要支援2 | 856円 | 770円 |
要介護1 | 1,266円 | 1,139円 |
要介護2 | 1,266円 | 1,139円 |
要介護3 | 1,266円 | 1,139円 |
要介護4 | 1,266円 | 1,139円 |
要介護5 | 1,266円 | 1,139円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
訪問リハビリテーションとは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が自宅を訪問してリハビリテーションおこなうサービスのことです。
リハビリテーション施設や病院への通院が困難な方や、退院後の日常生活がまだ不安な方などが主に利用します。訪問リハビリテーションは主治医の許可が必要です。許可がないと利用できないので注意しましょう。
また訪問リハビリテーションでは、リハビリをするだけではなく、自宅環境の改善提案、介護している家族へのアドバイスなどもしてくれます。
利用者の身体機能向上や通所の負担軽減に加え、家族を含めた心理的サポートをおこなってくれるサービスとして人気です。
項目 | 自己負担 | |
---|---|---|
基本料金 | 308円/1回(20分) | |
加算料金 | サービス提供体制強化加算 | 6円/回 |
短期集中リハビリテーション加算 | 200円/日 | |
移行支援加算 | 17円/日 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
項目 | 自己負担 | |
---|---|---|
基本料金 | 298円/1回(20分) | |
加算料金 | サービス提供体制強化加算 | 6円/回 |
短期集中リハビリテーション加算 | 200円/日 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
寝たきりになった高齢者を在宅療養で介護するということは、家族にとって不安も多いでしょう。施設であれば知見のある専門の介護スタッフがそろっていますが、自宅ではそうもいきません。
居宅療養管理指導は、医師や歯科衛生士といった専門職が自宅に訪問し、居宅療養を送るために助言・指導をしてくれるサービスです。居宅療養管理指導は介護保険サービスのひとつでもあります。
職種 | 単一建物居住者 の人数 |
||
---|---|---|---|
1人 | 2~9人 | 10人以上 | |
医師 | 515円 | 487円 | 446円 |
歯科医師 | 517円 | 487円 | 441円 |
薬剤師 (病院・診療所勤務) |
566円 | 417円 | 380円 |
薬剤師 (薬局勤務) |
518円 | 379円 | 342円 |
管理栄養士 (該当事業所) |
545円 | 487円 | 444円 |
管理栄養士 (該当事業所以外) |
525円 | 467円 | 424円 |
歯科衛生士 | 362円 | 326円 | 295円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
夜間対応型訪問介護とは、夜間の時間に限定した訪問介護が受けられる介護保険サービスのことです。
高齢化が進み、老々介護が増えたことなどから夜間の介護ニーズが高まり、2006年から始まった地域密着型サービスです。介護スタッフが定期的に訪問する「定期巡回訪問サービス」と、利用者から通報を受けて都度訪問する「随時対応サービス」があります。
項目 | 料金 |
---|---|
月額基本料金 | 1025円 |
定期巡回サービス(1回あたり) | 386円 |
随時訪問サービス(1回あたり/ヘルパー1人) | 588円 |
随時訪問サービス(1回あたり/ヘルパー2人) | 792円 |
24時間通報対応加算 | 610円 |
項目 | 料金 |
---|---|
月額基本料金 | 2800円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
日帰りで施設に通い受けられる介護サービスは次の種類があります。地域密着型と記載があるサービスは、基本的にその市区町村に住民票がある方が対象です。
デイサービスとは施設に入居することなく、自宅から通所でリハビリテーションや介護サービスを受けることで、高齢者のQOL(クオリティ オブ ライフ)の向上を目指す施設のことです。
デイサービスを利用する場合は施設から車で自宅まで迎えにきてくれるので、歩行に自信がない方でも利用できます。
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|
3~4時間未満 | 370円 | 423円 | 479円 | 533円 | 588円 |
4~5時間未満 | 388円 | 444円 | 502円 | 560円 | 617円 |
5~6時間未満 | 570円 | 673円 | 777円 | 880円 | 984円 |
6~7時間未満 | 584円 | 689円 | 796円 | 901円 | 1008円 |
7~8時間未満 | 658円 | 777円 | 900円 | 1023円 | 1148円 |
8~9時間未満 | 669円 | 791円 | 915円 | 1041円 | 1,168円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|
3~4時間未満 | 415円 | 476円 | 538円 | 598円 | 661円 |
4~5時間未満 | 435円 | 499円 | 564円 | 627円 | 693円 |
5~6時間未満 | 655円 | 773円 | 893円 | 1010円 | 1130円 |
6~7時間未満 | 676円 | 798円 | 922円 | 1045円 | 1168円 |
7~8時間未満 | 750円 | 887円 | 1028円 | 1168円 | 1308円 |
8~9時間未満 | 780円 | 922円 | 1068円 | 1216円 | 1360円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
一時的に介護施設などに宿泊して、入居者と同様に受けられる宿泊型介護サービスは次の種類があります。
ショートステイとは短期間だけ介護施設を利用して、食事や入浴補助といった介護サービスを受けることです。宿泊期間は1泊から可能で、最大30日間連続で利用することができます。
ショートステイを分類すると下記のようになります。
介護度 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 ユニット型多床室 |
---|---|---|---|
要支援1 | 451円 | 451円 | 529円 |
要支援2 | 561円 | 561円 | 656円 |
要介護1 | 603円 | 603円 | 704円 |
要介護2 | 672円 | 672円 | 772円 |
要介護3 | 745円 | 745円 | 847円 |
要介護4 | 815円 | 815円 | 918円 |
要介護5 | 884円 | 884円 | 987円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
※併設型:特養など、入居できる介護施設に併設されたショートステイのこと
短期入所療養介護とは、通常の介護ではなく、より医療ケアに目的を置いたショートステイです。
短期入所療養介護施設には医師や看護師が配置されているので、専門的な医療ケアも受けられます。医療ケアとは経管栄養、尿管カテーテル管理、ストマ管理、酸素療法、痰吸引などのことを言います。
医療ケアだけではなく、理学療法士、作業療法士・言語聴覚士などの専門家によって適切なリハビリテーションや機能訓練もおこなわれています。
要介護度 | 従来型個室 | 多床室 (2名以上) | ユニット型個室 ユニット型多床室 |
---|---|---|---|
要支援1 | 579円 | 613円 | 624円 |
要支援2 | 726円 | 774円 | 789円 |
要介護1 | 753円 | 830円 | 836円 |
要介護2 | 801円 | 880円 | 883円 |
要介護3 | 864円 | 944円 | 948円 |
要介護4 | 918円 | 997円 | 1003円 |
要介護5 | 971円 | 1052円 | 1056円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
※ユニット型は、食事や談話ができる共同スペースと個室で構成された居宅形態
※手厚い人員体制を敷く施設の場合はその分の加算がある
在宅、通い、宿泊の3つのサービスを利用者の状況によって組み合わせる在宅介護サービスは次の種類があります。
小規模多機能型居宅介護はひとつの事業者がデイサービスを中心に、ショートステイや訪問介護もノンストップでサービス提供をおこなっています。そのために24時間・365日利用できるように休業日を設けていません。
空きがあれば「デイサービスを利用した後、そのままショートステイを利用」といった対応も可能です。
月額料金は要介護度により変わります。要支援の比較的介護が軽い方であれば月額3500円弱ですが、もっとも重たい要介護5の場合は月額が3万円近くになります。
区分 | 同一建物の居住者以外におこなう場合 | 同一建物の居住者へおこなう場合 |
---|---|---|
要支援1 | 3450円 | 3109円 |
要支援2 | 6972円 | 6281円 |
要介護1 | 1万458円 | 9423円 |
要介護2 | 1万5370円 | 1万3849円 |
要介護3 | 2万2359円 | 2万144円 |
要介護4 | 2万4677円 | 2万2233円 |
要介護5 | 2万7209円 | 2万4516円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
要介護者が自宅で自立した生活を維持するため、福祉用具を提供するサービスや自宅をバリアフリー化するための介護サービスがあります。
車椅子や歩行補助杖などの福祉用具は、要介護者や要支援者の歩行や移動を介助し、自分で動ける力の維持を補助するものです。また、介護ベッドなどは、快適かつ安全な毎日を過ごすために必要な用具です。
福祉用具は、要介護者や要支援者の自立と暮らしの安心や生活の質を守り、介護者にとっては介護に関わるさまざまな負担を軽減する、大切な役割を担っています。
福祉用具は性能や種類によって以下の商品に分けられ、購入またはレンタルをして、利用します。
なお、介護保険の購入・レンタル商品は、それぞれの用具の種目によって分かれています。
介護保険外サービスとは、介護保険が適用されず、全額自己負担する介護サービスのことです。
市区町村が実施する非営利目的の支援サービスから民間企業、NPO法人がおこなうサービスまで幅広くあり、利用方法や費用が異なります。
市区町村でよくある独自のサービスでは訪問理美容、おむつサービス、宅食、移送・送迎サービスなどがあり、要介護者、要介護認定を受けていない一人暮らし、もしくは高齢者のみの世帯を対象としています。
このように、介護保険ではカバーできない生活支援を介護保険外サービスではおこなっています。
在宅介護サービス受けるには住民票のある市区町村で要介護認定の申請をして要介護認定を受けることが必要です。要介護度で受けられるサービスが異なります。
家族に介護が必要になった場合、自宅で介護をするという選択肢がありますが。検討する際にメリットとデメリットをよく理解した上で判断することが重要です。
在宅介護は、要介護者が慣れ親しんだ環境で暮らせるので精神的な負担が少ないのがメリットです。また、介護施設に入居する場合と比べて、自宅での生活がメインとなるため初期費用や月額費用がかかりません。
必要に応じて介護サービスを組み合わせて利用できるので、介護費用を抑えることができます。家族の理解が得られる場合は在宅介護を選ぶ方が多いようです。
在宅介護のデメリットは介護する家族側の精神的・肉体的・時間的負担が大きいことです。
介護者自身の生活が崩れる共倒れのリスクや、介護者の積み重なった疲労で心身ともに疲弊する介護疲れ、介護の負担からやむを得ず仕事を離職する介護離職が近年社会問題となっています。
介護は突然始まり、終わりが見えず長期間負担が続きます。在宅介護をする上で、在宅介護サービスを早めに活用することが必要不可欠です。
在宅介護は介護者の精神的・肉体的負担が大きく、社会から孤立しやすくなります。介護に限界を感じる前に早めに介護の専門家に相談しましょう。
現在のケアプランに無理がないか、定期的にチェックすることが必要です。
突然始まり、終わりが見えない介護生活でストレスを溜め続けることは大変危険です。介護者が無理をしていると感じたら早い段階でケアプランの見直しをおすすめします。
訪問、通所型介護サービスを利用したり頻度を増やして負担を減らす方法がありますし、一時的に宿泊型介護サービスを利用して介護者がリフレッシュすることが大切。介護者が心身ともに健康を維持していることが在宅介護には非常に重要です。
在宅介護は要介護者側から見るとメリットは多いのですが、介護者側から見ると精神的・体力的・時間的負担が大。在宅介護が難しいと感じたら介護施設へ入居する選択肢もあります。
介護施設には介護専門スタッフが24時間常駐しており、専門スタッフによるリハビリテーションやサポートを受けることもできます。
他の入居者やスタッフと生活を共にすることで家族以外との交流も生まれます。このような介護施設のメリットなどを要介護者や家族に説明し家族が納得した上で話を進めることが大切です。
介護施設・老人ホームの施設探しには一般的に2~3ヵ月はかかると言われており、安価で質の高い介護が受けられる人気の施設は1年以上入居待ちをする可能性も。施設への入居を検討するには早いに越したことはありません。
在宅介護の最大のメリットは、住み慣れた環境で生活ができること。在宅生活を続けるには専門スタッフとケアプランを作成し、介護サービスをうまく活用することが大切です。
しかし介護現場では予期せぬ出来事に遭遇しますし、在宅介護が長引けば状況は変わっていくものです。
在宅介護サービスは要介護者はもちろん介護者の負担を軽減することも目的に設計されています。家族が対応できなくなる前に施設介護に切り替えるなど、状況に応じ介護サービスを選び快適な介護生活を過ごしましょう。
要介護度が高く、家族の手だけでは自宅で入浴できない場合は訪問入浴を利用しましょう。
訪問入浴は看護師1名を含めた2〜3名の介護スタッフが入浴のサポートをおこなってくれる介護サービスのことです。訪問入浴の際は、専門の浴槽が使用されるので要介護度の高い人でも安心して利用できます。
また洗浄範囲も全身浴、部分浴、清拭とさまざまで身体状況に応じて利用できるのもメリットです。
在宅でリハビリを受けたい場合は、主に訪問リハビリを利用すると良いでしょう。
訪問リハビリは理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が自宅を訪問してリハビリテーションをおこなうサービスのことで、リハビリテーション施設や病院への通院が困難な人を主な対象としています。
また、施設に通うことができるようになればデイサービスやデイケアでのリハビリも検討しましょう。
在宅介護が厳しいと感じたら介護施設へ入居する選択肢もあります。在宅介護は、家族の身体的・精神的負担が非常に大きく、社会から孤立するケースも問題になっており、介護うつを発症する人も多いです。
老人ホームでは、介護スタッフが24時間常駐しており、施設によっては医療的ケアやリハビリに力を入れている施設も増えてきています。人気のある施設は入居までに長い期間待機をしなくてはならないので、在宅介護が厳しいと感じたら早めに検討しましょう。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。