訪問入浴サービスとは、1人での入浴が困難な方に向けたサービスです。名前は聞いたことがあるけれど、実際にどのようなサービス内容か、費用はどれくらいなのかについて知らない方も多いのではないでしょうか?
今回は訪問入浴の実際のサービス内容や利用条件、費用などについて詳しく紹介していきます。
Contents
訪問入浴とは、看護師1名を含めた2〜3名の介護スタッフが入浴のサポートをおこなってくれる介護サービスのことです。
要介護度が高く自力では入浴が困難な方や、家族の手だけでは入浴が難しい場合などさまざまなケースで利用されています。
訪問入浴サービスは専門の浴槽が使われるため寝たきりの方でも安心して利用できます。さらに看護師による入浴前後の健康チェックがおこなわれるなど、入浴サポートだけではないサービスがあるのも魅力です。
訪問入浴では入浴介助だけではなく看護師による健康チェックなどもおこなわれるため、以下のような人におすすめのサービスです。
入浴介助に慣れていない家族が入浴のサポートをおこなうことは浴室での転倒や予期せぬ事故に繋がる可能性があります。そしてなにより本人と家族に大きな負担がかかります。
そんな日々の負担を減らしながら、利用者にとって入浴の時間が快適に過ごせるようにするためにも、訪問入浴というサービスが存在するのです。
訪問入浴を利用できる方は原則、以下の2つの条件を満たしている方とされています。
介護認定を受ける必要があるので、受けていない場合には、まずはお住まいの市区町村の担当窓口などに相談に行き、認定の手続きを進めましょう。
また、利用開始する際にはサービス事業所から主治医に入浴の許可がおりているかの確認が入るので、あらかじめ主治医に許可を得ておくとスムーズです。
なお、人工呼吸器やストーマなどの医療機器を使用していても主治医の許可がおりていれば訪問入浴サービスを受けることができます。
また、訪問入浴は原則として要介護1以上の認定を受けている方を対象としていますが、要支援と認定を受けた場合には、自宅に浴室がないなどの条件をクリアすれば「介護予防訪問入浴介護」を受けることができます。
訪問入浴サービスは看護師1名を含む2〜3名の介護スタッフによっておこなわれ、「健康チェック→準備・脱衣→入浴・上がり湯→着衣・健康チェック→片付け」の流れで進んでいきます。
訪問入浴は自宅の浴槽ではおこなわれません。当日に訪問入浴専用の浴槽を運んで自宅まで来てくれます。
訪問入浴によく似たサービスとして、介護予防訪問入浴介護というものがありますが、これを利用する場合は看護師1名、介護スタッフ1名の計2名が自宅に訪問し、サービスを提供してくれます。訪問人数が訪問入浴と比べて少ないですが、料金は訪問入浴よりも安めになっています。
入浴前後に思わぬ事故を引き起こさないように健康チェックがおこなわれます。
体温をはじめ血圧や脈拍などを測り、利用者が入浴できる健康状態かどうかを看護師が確認した上で、訪問入浴サービスが提供されます。
なお、体調が優れない場合には入浴ではなく半身浴や清拭にサービス内容を変更できる場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
健康チェックを終え問題ないと判断されれば、介護スタッフが入浴をするための浴槽の準備や利用者の脱衣をおこないます。
浴槽などの機材を搬入してから浴槽の中に適温のお湯を張ってくれるほか、床にはマットや防水シートなどを貼り、傷や汚れがつかないよう保護をしてくれます。
準備が整ったあとは、浴槽へ移動介助をおこない実際に入浴となります。入浴の際には、利用者の希望に沿って洗髪や洗顔をおこない、身体状況に配慮しながら洗身や全身浴、部分浴、清拭をおこないます。
入浴が終わると仕上げにシャワーで上がり湯をかけて入浴は終了です。ゆったりと湯船につかり体を清潔に保つことで、すっきりとした気持ちで日々過ごすことができます。
入浴と上がり湯が終わると看護師が着衣と入浴後の健康状態の確認をおこないます。
入浴前と同様に体温や血圧、脈拍などを測り、体調に異常はないかを判断してくれます。また、日常的に塗っている薬などがあれば塗布をおこなうなどのケアもしてくれます。
このように、入浴にまつわることはひと通りおこなってくれるので、入浴介助に対する負担が大きい場合は利用を検討すると良いでしょう。
着衣と健康チェックを看護師がおこなっている際に同時進行で介護スタッフは使用した浴槽などの機材の洗浄や消毒、片付けをおこないます。
使用した機材の片付けや、移動した家具を元の位置に戻してサービスの提供は終了となります。
利用当日に必ず準備しておくものは着替えと印鑑の2つです。
バスタオルや替えのシーツなどそのほかに入浴にあたって準備するものは事業所によって異なりますが、事前にきちんと連絡があるのでご安心ください。
また入浴は室内でおこなわれるので、浴槽を設置するスペースも確保しておきましょう。浴槽の大きさは一般家庭にある浴槽とほぼ同じくらいなので、畳2〜3枚分くらいのスペースがあれば設置することが可能です。
訪問入浴の具体的な費用を以下にまとめました。
全身浴 | 部分浴・清拭 | |
---|---|---|
要支援1 | 856円 | 770円 |
要支援2 | 856円 | 770円 |
要介護1 | 1,266円 | 1,139円 |
要介護2 | 1,266円 | 1,139円 |
要介護3 | 1,266円 | 1,139円 |
要介護4 | 1,266円 | 1,139円 |
要介護5 | 1,266円 | 1,139円 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
要介護と要支援(介護予防訪問入浴介護)で料金に差があることに加え、全身浴・部分浴・清拭といった提供したサービス内容の違いによっても料金に差があります。
要支援者向けの訪問入浴(介護予防訪問入浴介護)は、要介護にならないための介護予防をするという目的のもと、可能な限りは自力で入浴をしてもらうため、介護スタッフの人数も少なく費用も安くなっています。
また、これらの料金は地域加算や介護職員処遇改善加算など、各種加算がある事業所の場合は増額となる場合もあるため事前に確認しておくようにしましょう。
訪問入浴の所要時間は、準備から片付けまでのトータルで50分前後の事業所が多いです。下記は大まかな時間配分です。
訪問入浴サービスを利用することのメリットについて紹介します。
訪問入浴サービスは介護保険が適用されるので、自己負担額をおさえながら質の高いサービスを受けることができます。
介護保険が適用されるのであれば基本は1割負担ですが、所得に応じて負担額が2割〜3割になることもあるのできちんと確認しましょう。
また、自己負担額の基準が設定されているとはいえ、事業所によっては独自にサービスを提供している場合もあるので、こちらも併せて確認すると良いでしょう。
訪問入浴のメリットのひとつとして、介護や看護のプロに健康面のチェックや入浴介助をおこなってもらうことで、利用者の健康を保つことができることが挙げられます。
入浴をすることで身体の清潔さが保たれるのはもちろんのこと、日々の入浴を通して新陳代謝の向上や血行促進なども期待できます。
また、入浴というリラックスできる時間を過ごすことで心の健康も保たれ、心身ともに健康な生活を送る環境作りへの貢献が期待できます。
訪問入浴を利用することで利用者の生活の質の向上が見込まれます。
入浴剤やアロマといったリラックス効果を高めるサービスを提供している事業所もあり、訪問入浴のサービスを受けることでゆったりとリラックスすることができます。
また、介護スタッフとのコミュニケーションを取ることもできるので、良い気分転換に繋がります。
慣れていない方がおこなうには身体的負担の大きい入浴介助ですが、介護のプロに依頼することで、家族の介護負担や精神的負担も減少させる効果も。利用者・家族ともにメリットのあるサービスと言えます。
訪問入浴にはさまざまなメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。具体的に以下で紹介していきます。
裸になるということに対してストレスを感じてしまう利用者もいます。
入浴は心地の良いものでも、スタッフに裸を見られることが苦痛になってしまう利用者もいるので、きちんとした配慮が必要になります。
気分良くサービスを利用できるようにしっかりと利用者とコミュニケーションを取り、同性のスタッフに対応をしてもらうなどの方法も検討しておくようにしましょう。
訪問入浴介護は、利用回数も増やすことができないためやや柔軟性に欠けてしまいます。
また費用についても訪問介護での入浴介助よりも訪問入浴のほうが高くなっており、実際に、訪問介護サービス内の入浴介助を60分利用した場合の利用料金は、自己負担割合が1割の場合で約600円。対して50分程度の利用となる訪問入浴の利用料金は、自己負担割合が1割でも1,260円となっています。
このようなデメリットがあることはしっかりと理解した上で、さまざまなサービスと比較検討をして利用をするようにしましょう。
訪問介護サービス内の入浴介助と、訪問入浴サービスの入浴介助では何が違うのでしょうか。
簡単にまとめると、訪問介護では介護スタッフ1名が自宅の浴槽を使用して入浴介助や見守りをおこなう一方、訪問入浴では専門の浴槽で、看護師を含む介護スタッフ2〜3名で入浴介助や見守りをおこないます。
訪問介護の他にも入浴をサポートするサービスとして、デイサービスやデイケアの施設を利用して入浴するケースもあるので、どのサービスが適切なのかをしっかり比較検討し利用しましょう。
基本的に訪問入浴サービスを提供する人は介護のプロ。転倒といったトラブルなどはめったに起こりませんが、以下のようなトラブルが発生するケースもあります。
利用者の羞恥心や認知症の症状が原因で、サービスを受ける直前になって入浴を拒否してしまうケースがあります。
そういったことから、同性のスタッフを希望するのもOK。事前に利用者としっかりとコミュニケーションを取り、希望を伝えておきましょう。
また、利用をする上でスタッフとの相性は良いかどうかという点もしっかりと確認し、利用者にとって心地良くサービスが受けられる環境作りをしていくことが大切です。
訪問入浴サービスでは看護師が同伴するので、医療行為をしてもらえると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、訪問入浴は看護師であっても「痰の吸引」「摘便」といった訪問入浴のサービス内容とは異なる医療行為は受けられません。
どの事業所でも看護師がおこなうこととしては、バイタルチェックや湿布の張り替えといった利用者の健康状態の確認が中心になりますので注意しましょう。
1人では入浴が困難になってしまった方の強い味方となってくれる訪問入浴のサービス内容や費用、メリット・デメリットなどをご紹介しました。
利用者にとっては、入浴をする時間がきちんと取れることで心身ともにリフレッシュできる機会。また家族にとっては、介護のプロに健康状態のチェックや身体的負担の大きい入浴にまつわる介護をお任せできることで、介護負担を減らしつつ安心感も得られるとても価値のあるサービスです。
サービスの利用を検討したい場合はまずはケアマネジャーに相談してみてください。
要介護度や洗浄範囲によって金額が異なります。1回あたりの費用は、約750~1300円程度が相場です。ただし、事業所によっては地域加算や介護職員処遇改善加算など各種加算がある場合もあり、相場より増額する可能性もあるので注意しましょう。
原則、「要介護1~5の認定を受けている人」「主治医から入浴を許可されている人」が対象です。
また、要支援と認定を受けた人は自宅に浴室がないなどの条件をクリアすれば「介護予防訪問入浴介護」を受けることができ、要介護にならないための介護予防を目的としています。
訪問入浴は看護師であっても「痰の吸引」「摘便」といった訪問入浴のサービス内容と異なる医療行為は受けられません。
基本的に、バイタルチェックや湿布の張り替えなどの健康管理が中心です。医療行為を希望する際は、訪問看護サービスを別途契約する必要があります。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。