リハビリテーションは心身の機能維持や、日常生活の自立を支援することを目的に理学療法、作業療法をおこなうことです。自分で施設に通う通所リハビリテーションとは違い、訪問リハビリテーションは自宅で受けることができます。
そんな訪問リハビリテーションについて詳しく解説していくので、リハビリが必要な家族がいらっしゃる人はぜひ参考にしてください。
Contents
訪問リハビリテーションとは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が自宅を訪問してリハビリテーションをおこなうサービスのことです。
リハビリテーション施設や病院への通院が困難な方や、退院後の日常生活がまだ不安な方などが主に利用します。訪問リハビリテーションは主治医の許可が必要です。許可がないと利用できないので注意しましょう。
また訪問リハビリテーションでは、リハビリをするだけではなく、自宅環境の改善提案、介護している家族へのアドバイスなどもしてくれます。
利用者の身体機能向上や通所の負担軽減に加え、家族を含めた心理的サポートをおこなってくれるサービスとして人気です。
訪問リハビリテーションはすべての方が受けられるわけではありません。
通所リハビリテーションとは違い、訪問リハビリテーションは下記の2つに該当する場合に利用することができます。
まず、介護認定を受けている場合です。病気やけがなどの理由を問わず要介護1以上の方を対象としているため、要介護認定を受けていればサービスを利用することができます。
ただし、40〜64歳までの方が介護認定を受ける場合は、「介護や支援が必要になった原因が脳血管疾患、関節リウマチなどの老化に起因する特定疾病(16疾病)などによって生じた場合」と制限があるためご注意ください。
また、要介護ではなく要支援の認定を受けた場合は、介護予防のための「介護予防訪問リハビリテーション」を受けることができます。
主治医から方者リハビリテーションが必要だと診断された場合でなければ、訪問リハビリテーションを利用することはできません。
主治医が判断するにはおもに下記のような症状、状態がある場合です。
訪問リハビリテーションは具体的には下記の内容を提供してくれます。
身体機能改善のためのリハビリから、福祉用具や住宅会場の指導、助言など。利用者のために、その人それぞれにあったサービスを提供してくれます。
訪問リハビリテーションは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった国家資格をもつ専門家が訪問し、サービスを提供してくれます。
訪問リハビリテーションの良さは実際に専門家が自宅を訪問し、サービスを受けることができる点です。そのため、下記のような状況にあれば積極的に利用を検討すると良いでしょう。
また、訪問リハビリテーションサービスと通所リハビリテーションサービスの併用も可能です。自宅だけではなく、通所して他の利用者とコミュニケーションをとることも気分転換につながります。
訪問リハビリテーションを実際に利用したい場合は、まずケアマネジャーに相談しましょう。また、主治医に訪問リハビリテーションが必要とするという指示書を書いてもらう必要があります。
大まかな手順は下記の通りです。
リハビリ指示書は、その都度(初回は2週間以内、以後3ヵ月ごと)身体状況などを評価し、進捗状況が更新されるので自分に合ったリハビリテーションを受けることができます。
訪問リハビリテーションを利用する場合の費用と自己負担額について説明します。
訪問リハビリテーションを受ける頻度はケアマネジャーが作成するケアプランによって決まります。ただし、週6回・ 1回20分以内が限度です。1回40分のリハビリを受けるのであれば、週3回までと調整されます。
1回ごとに料金が決まっており、原則は1割負担で利用することができます。一定の所得がある場合は2割または3割負担となります。
訪問リハビリテーションの目安費用は下記のとおりです。
項目 | 自己負担 | |
---|---|---|
基本料金 | 308円/1回(20分) | |
加算料金 | サービス提供体制強化加算 | 6円/回 |
短期集中リハビリテーション加算 | 200円/日 | |
移行支援加算 | 17円/日 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
1回あたりの料金は地域により異なるため、同じサービスを利用した場合でもお住まいにより値段は変動する場合があります。
介護予防訪問リハビリテーションの目安費用は下記のとおりです。
項目 | 自己負担 | |
---|---|---|
基本料金 | 298円/1回(20分) | |
加算料金 | サービス提供体制強化加算 | 6円/回 |
短期集中リハビリテーション加算 | 200円/日 |
参考:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)
実際に支払う金額は地域によって差があるので注意しましょう。
訪問リハビリテーションとデイケアの違いでも少し触れましたが、ここでは訪問リハビリテーションのメリット、デメリットについてさらに詳しくご紹介していきます。
訪問リハビリテーションは利用者と専門家が1対1でおこなうため、利用者の状況をしっかりと見極め、状況に合った丁寧なリハビリが受けられます。
一人ひとりに寄り添ったサービスを受けられるため、利用者側も実現したい具体的な目標を設定し、リハビリを頑張るといった良い空気感も生まれやすいです。
普段から生活している家でサービスを受けることができるので、まわりの目を気にせずに落ち着いてリハビリを受けることができます。
通所が困難な方や、見ず知らずの方と接触することが苦手な方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
訪問リハビリテーションでは通所の必要がありません。そのため通院時間や交通費などをかけずに利用することができます。
自宅でリハビリテーションをおこなうため、病院や施設に備え付けられているような高性能で大型のリハビリ機器は利用することができません。
使用可能なリハビリ機器に差があるので、通院と比べ提供されるリハビリ内容にも差が出ます。
医師のいる環境が用意されているデイケアとは違い、訪問リハビリテーションでは医師や看護師は待機していません。
リハビリ中に何か異常が起きた場合は、通所よりも対応が遅れてしまいます。事前に緊急時の対策をきちんと確認し、サービスを利用するようにしましょう。
自宅で1対1のリハビリになるので、さまざまな方とコミュニケーションをとる機会はありません。そのためリハビリに対して孤独やさみしさを感じて、ネガティブな感情をもってしまうかもしれません。
どのような点を重視して訪問リハビリテーションを選べば良いのか。そのポイントについて紹介していきます。
具体的に確認するべきポイントは下記のとおりです。
訪問リハビリテーションの利用を検討しているのであればこのような点を意識して、自分に合った事業所選びをしていきましょう。
訪問リハビリテーションと類似したサービスに通所リハビリテーション(デイケア)があります。デイケアは訪問リハビリテーションとは違い、施設に通ってリハビリを受けます。また、デイケアには集団でおこなうリハビリテーションプログラムも提供されます。
自宅環境でリハビリを受ける訪問リハビリテーションも、集団でコミュニケーションをとりながらリハビリを受けるデイケアも、それぞれにメリット・デメリットがあります。
訪問リハビリテーションとデイケアは併用することが可能です。訪問リハビリテーションは自宅でおこなわれるため、福祉用具の選定などデイケアでは提供できないサービスも多く提供されます。
一方でデイケアでは他の人と交流する機会があります。家にひきこもらず、他の人とコミュニケーションをとり、社会と接点を持つのは、健やかに生活をするうえで大切なことです。
自宅でマンツーマンの訪問リハビリテーションを受けながら、デイケアを利用して交流の場をもつのも良いかもしれません。
訪問リハビリテーションのサービス内容やメリットデメリット、費用に関して説明しました。自宅でリハビリサービスを受けられる訪問リハビリテーション。住み慣れた環境のもと落ち着いてマイペースにリハビリを受けたい方にはおすすめです。
利用に迷いがある場合は一度ケアマネジャーに相談してみることをおすすめします。ケアマネジャーは中立的な立場でアドバイスをくれるはずです。
家族やケアマネジャーと相談して、最終的に利用者が納得した上で利用しましょう。
訪問リハビリテーションは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の資格を保有しているスタッフが自宅に訪問してリハビリテーションをおこないます。
主に「歩行、寝返り、起き上がり、立ち上がり、座るなどの機能訓練」「食事、排泄、着替えなどの生活動作訓練」「言語機能、嚥下機能の訓練」などが挙げられます。また、自宅環境の改善提案や介護をしている家族へのアドバイスなどもおこないます。
訪問リハビリテーションの利用頻度は、ケアマネジャーが作成するケアプランによって決まります。ただし1回20分・週6回以内と限度があり、1回40分のリハビリを受けるのであれば、週3回までと調整されます。
訪問リハビリテーションはすべての人が受けられるわけではありません。利用条件として「介護保険の認定を受けた場合」「主治医から必要だと判断された場合」が挙げられ、通所リハビリテーションとは異なります。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。