健やかなシニアライフを過ごすための入居先として、選択肢に挙げられるシニア向け分譲マンションと有料老人ホーム。
この記事では、2つの違いを入居条件や権利形態・費用・サービスなどの面から徹底比較しています。入居施設選びにお役立てください。
Contents
シニア向け分譲マンションは住居を購入して入居するのに対し、有料老人ホームは入居一時金や月額利用料を支払って入居します。このため、次のような違いがあります。
種類 | シニア向け 分譲マンション |
介護付き 有料老人ホーム |
住宅型 有料老人ホーム |
健康型 有料老人ホーム |
|
---|---|---|---|---|---|
入居対象者 | 自立 | ◯ | △ (施設により異なる) |
◯ | ◯ |
要支援 | △ | ◯ | ◯ | ◯ | |
要介護 | ☓ | ◯ | ◯ | ☓ | |
権利形態 | 所有権 | 利用権方式、建物賃貸借方式、終身建物賃貸借方式のいずれか | |||
入居時の費用 | 一般マンション 購入と同様 |
0~数千万円(施設により異なる) | |||
月額利用料 | 15~30万円 | 11~25万円 | 10~40万円 | ||
付帯 サービス |
食事 | オプション | ◯ | ◯ | ◯ |
緊急時の 対応 |
フロントサービスが 対応 |
◯ | ◯ | ◯ | |
介護 サービス |
☓ | ◯ | ◯ (外部を利用) |
☓ | |
終身での生活可否 | △(相続可) | ◯ | ◯ | ☓ |
まずは、それぞれの特徴を解説します。
シニア向け分譲マンションとは、高齢者が暮らしやすいように設計された分譲マンションのこと。分譲マンションを購入する形になるので、入居対象は富裕層が中心です。
バリアフリー対応はもちろん、防犯や見守り、コンシェルジュサービスなどさまざまなサービスがそろっています。
生活サポートだけではなく、フィットネスジムやレストラン、大浴場などがあるマンションもあります。毎日を快適に楽しく過ごしたいというアクティブシニアの方におすすめの施設です。
有料老人ホームは、サービス内容などにより「介護付き有料老人ホーム」「住居型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3種類にわけられます。それぞれの違いをみていきましょう。
厚生労働省が定めた基準をクリアし都道府県により「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設が「介護付き」です。
主に介護を必要とする方が多く生活する施設で、食事や入浴、排泄などの介護サービス、掃除や洗濯などの家事サービス、機能維持、体力向上のためのレクリエーションやリハビリ(機能訓練)といった多岐にわたる内容が、入居者の状態に合わせて提供されます。
住宅型有料老人ホームは、自立から要介護5まで幅広い身体状況の方が生活する施設です。食事の提供や掃除・洗濯といった家事サービス、健康管理サービスが提供されます。
こうした生活上のサポートを行う施設のため、施設から介護・医療サービスの提供はされません。
介護・医療サービスを希望する場合、併設または外部の訪問介護・訪問看護事業所と別途契約が必要です。住宅型は、訪問介護やデイサービスなどの在宅介護サービスを利用することになり、福祉用具レンタルやデイサービスも利用可能です。
健康型有料老人ホームは、身体介護の必要のない方が生活する施設のため、浴室やキッチンといった居室設備が備わっており、自立生活が可能です。
食事提供などの家事サービスはありますが、介護サービスの提供はない…というよりも、要介護状況になると退去しなければなりません。
現在の日本では健康型有料老人ホームは施設数自体が少なく、選択肢が限られます。
シニア向け分譲マンションと有料老人ホームでは、入居条件にも違いがあります。それぞれの入居条件を確認しましょう。
シニア向け分譲マンションは、原則として日常生活を問題なく営むことができる健康な高齢者が入居対象です。マンションのサービスもシアタールームやカラオケといったアミューズメント施設やイベントは充実していますが、介護サービスの提供はありません。
もし介護サービスが必要な状態なら、入居できるか事前に施設に問い合わせたほうが良いでしょう。
また入居年齢に下限を設けているところもあるので、注意が必要です。夫婦で入居する場合は、双方の年齢が下限を超えていることが条件になります。
年齢制限は60歳以上や50歳以上など施設によって異なるので、事前に確認しましょう。
有料老人ホームは、施設の種類によって入居条件が異なります。種類ごとの一般的な入居条件は次の通りです。
ただし、入居条件は施設ごとに決められています。施設のパンフレットやホームページで確認できるので、入居を検討する際はしっかりチェックしましょう。
シニア向け分譲マンションには所有権があるのに対し、有料老人ホームに所有権がありません。それぞれどのような違いがあるかみてみましょう。
有料老人ホームの入居者はあくまでホームを利用する「利用権」にお金を払うだけなので、どれだけ多くの費用がかかったとしても自分のものになるわけではありません。入居者が亡くなったり退去した場合は、その時点で利用権はなくなります。
一方、シニア向け分譲マンションは入居者がマンションを購入するのでマンションは資産になります。入居者が亡くなった場合は相続資産になるので、子どもたちに資産を残してあげることになります。
有料老人ホームへ入居の際に施設と交わす契約形態には主に下記の3つがあります。
利用権方式とは、有料老人ホームを利用する権利を購入する契約方式。利用権とは主に、介護や生活サービスを受ける権利、共有スペースや居室を利用する権利を指します。
あくまで所有権ではなく、入居者が亡くなると権利は消失し、遺族でも相続することはできません。
建物賃貸借方式とは、一般の賃貸住宅と同じように毎月の家賃、管理費、水道光熱費などの相当額を支払う方式で、共有スペースや居室を利用して居住する権利を得ることに。入居者が亡くなった場合には、住む権利だけが相続人に引き継がれます。
終身建物賃貸借方式は、基本的に建物賃貸借方式と同じです。
大きく違うのは入居者が亡くなった時点で契約が終了する点。「高齢者の居住の安全確保に関する法律」に基づいて整備された契約方式で、都道府県知事から認可された施設のみ採用可能です。
入居先を決めるのに重要なのが費用です。それぞれの支払い方法や相場について知っておきましょう。
シニア向け分譲マンションは、毎月賃料を支払うのではなく物件を購入して入居します。価格は立地、居室の広さ、設備やサービスの充実度などにより異なり、通常のマンションと同等もしくはそれ以上の場合が多いです。一般的には数千万円程度で、住宅ローンの利用も可能です。
購入費用以外には、毎月、管理費や修繕積立費、サービス利用料など合計数十万円程度がかかります。施設の付帯サービスが増えると便利な反面、支払う料金も高くなります。
費用を見誤ると、途中で支払い続けるのが難しくなることもあります。購入前にはしっかりと支払いをシミュレーションすることが大切です。
有料老人ホームの入居費用には、入居時に支払う「前払金」と、毎月支払う「月額利用料」があります。
前払金は「入居一時金」とも呼ばれ、多くの有料老人ホームでは入居時に前払金が必要です。想定居住期間の家賃相当分の全額、または一部を前払いすることで、毎月の支払額を抑えることができます。想定居住期間は施設ごとに異なり、5年程度のこともあれば10年以上のこともあります。
月額利用料には、家賃や管理費といった居住費のほか、食費、水道光熱費などを含みます。
初期費用が0円の施設も増えつつありますが、前払金を払わない代わりに家賃の負担が増えるため、月々支払う金額は高くなります。
入居後の生活の質を左右するのが、提供されるサービスです。シニア向け分譲マンションと有料老人ホームのサービス内容を比較してみましょう。
シニア向け分譲マンションは、制度上は一般的な分譲マンションと同じ集合住宅です。このため、介護や医療サービスに関する設備、人員配置などの基準はありません。ただし、高齢の入居者が暮らしやすいように、さまざまな生活支援サービスが提供されます。
例えば、多くのシニア向け分譲マンションではフロントスタッフが24時間常駐し、クリーニングや宅配の取次や来客の受付、共有設備の予約のほか、オプションサービスの相談など生活全般をサポートしてくれます。
また、定期的に安否を確認してくれる「見守りサービス」や体調が急変したときにかかりつけ医に連絡したり救急車を呼ぶ「緊急時対応サービス」も、多くの施設でおこなわれています。
有料老人ホームでは、基本的にどの施設でも食事・洗濯・掃除などの生活支援サービスが提供されます。また、生活の中で介助が必要な人には、ケアプランに応じて入浴や排泄の介助などの身体介護も受けられます。
さらに、咀嚼や嚥下機能に合わせた食事形態の変更や、日々の健康管理、介護予防、機能訓練などのサービスも受けられます。
なお、介護サービスの提供方法は、施設の種類により異なります。介護付き有料老人ホームでは、施設内の職員により介護サービスがおこなわれるのに対し、その他の施設では外部の介護サービス提供事業者と個別に契約する必要があります。
要支援・要介護の認定を受けた高齢者が介護保険適用のサービスを利用するためにはケアプランが必要です。
ケアプランとは、介護を必要とする高齢者それぞれの身体状態や家庭の状況を踏まえて、利用者に対する支援の方針や解決すべき課題、提供される介護サービスの目標と内容をまとめた介護計画書のことです。
基本的には、ケアマネジャーが利用者本人とご家族と話し合い、本人にとって適切な介護サービスやサポートの内容を組み合わせを決めていきます。
ケアプランに基づき介護保険給付がおこなわれるため、ケアプランは介護保険サービスを利用するためにとても重要な書類です。
シニア向け分譲マンションと有料老人ホームでは、設備にも大きな違いがあります。充実した生活を送るため、設備の違いにも注目しましょう。
シニア向け分譲マンションは、居室のほかにシニア世代の生活に必要な設備が充実しています。例えば、共用の食堂やリビングのほか、理美容室や医務室、売店なども設置されています。
またフィットネスルームやプールなどの共用設備もあり、健康の向上に役立ちます。さらに、図書室やカラオケルームなどの趣味設備、診療所や訪問介護事業所、家族や来客が泊まれるゲストルームがあるマンションもあります。
ただし、設備の充実度は分譲価格に応じて変わり、月額利用料にも反映されます。このため、快適な生活にはどんな施設が必要かを考えて、自分に合った物件を選ぶのが大切です。
有料老人ホームの設備は、施設ごとに異なります。
介護付き有料老人ホームはその多くに健康管理室があり、看護職員が入居者に対し健康管理や服薬管理などの医療面でサポートしてくれます。
機能訓練室の設置や設備は施設ごとに異なり、高度なリハビリ設備を設置している施設もあれば、レクリエーションルームなどを機能訓練室として利用する施設もあります。
住宅型有料老人ホームは、カラオケや図書室などの趣味設備やフィットネス用具、リハビリ設備、医療設備など、施設ごとにさまざまな設備をそろえています。
なお、高級な施設ほど設備の充実度も高くなる傾向にあります。快適さを重視しつつ、入居期間が長期化しても支払い続けられる施設を選びましょう。
シニア向け分譲マンションは、毎月賃料を支払うのではなく物件を購入して入居します。価格は一般的に数千万円程度で、住宅ローンの利用も可能です。
購入費用以外には、毎月、管理費や修繕積立費、サービス利用料など合計数十万円程度がかかります。
一方、有料老人ホームは一般的に入居時に支払う「前払金」と、毎月支払う「月額利用料」があります。前払金は「入居一時金」とも呼ばれ、想定居住期間の家賃相当分の全額、または一部を前払いすることで、毎月の支払額を抑えることができます。
また月額利用料には、家賃や管理費といった居住費のほか、食費、水道光熱費などを含みます。
シニア向け分譲マンションは、介護や医療サービスに関する設備、人員配置などの基準はありません。
ただし、高齢の入居者が暮らしやすいように、フロントスタッフが24時間常駐し、クリーニングや宅配の取次や来客の受付、共有設備の予約のほか、オプションサービスの相談など生活全般をサポートしてくれます。
一方、有料老人ホームでは、基本的にどの施設でも食事・洗濯・掃除などの生活支援サービスが提供されます。
また、生活の中で介助が必要な人には、ケアプランに応じて入浴や排泄の介助などの身体介護も受けられます。なお、介護サービスの提供方法は、施設の種類により異なるので入居の際は事前に確認しましょう。
シニア向け分譲マンションは、シニア世代の生活に必要な設備が充実しています。
例えば、共用の食堂やリビングのほか、理美容室や医務室、売店など、共用設備に至ってはフィットネスルームやプールなどがあり設備の充実度は高いです。
ただし、設備の充実度は分譲価格に応じて変わり、月額利用料にも反映されるので注意が必要です。
一方、有料老人ホームの設備は、施設ごとにさまざまです。
例えば、介護付き有料老人ホームはその多くに健康管理室があり、看護職員が入居者に対し健康管理や服薬管理などの医療面でサポートしてくれます。高級な施設ほど設備の充実度も高くなる傾向にあるので入居者にあった施設を選びましょう。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。