認知症の症状が進行すると、食事の仕方に影響を及ぼすことがあります。食べものを食べものとして認識していなかったり目の前にある食べものをすべて食べてしまったりと、「異食」「過食」「拒食」などさまざまな異常行動が見られることもあります。
この記事では、認知症によって起こりうる食事の弊害を原因と対策に分け解説しています。
「食べものじゃないものを食べようとしていた…」「最近になって食べものをたくさん食べるようになった…」といった悩みを持っている方は、是非、参考にしてみてください。
異食とは、本来は食べられないものを食べてしまう弊害です。主な原因として認知機能の低下が挙げられ、食べものと紛らわしいものを食べものだと認識している可能性があります。
以下では、よく口にしてしまうものをまとめました。
健康に害を及ぼす可能性があるのはもちろんのこと、嚥下機能の低下により詰まらせてしまうことも考えられます。
異食を起こさない環境づくりが重要です。例えば、「食べものと食べてはいけないものの位置を分ける」「口に入るものは手の届かない場所に置く」などの工夫が必要です。
空腹が原因で異食が起きている場合もあります。
そんなときは、一回の食事量を減らして食事の回数を増やし、可能な限り空腹でいる時間をつくらないことが重要です。おやつやフルーツなどを間食として食べてもらうのも良いでしょう。
過食とは、食事をしても満腹感が得られず、大量に食べ続けている弊害を指します。
認知症による過食は、個人差があり誰にでも現れる症状ではなく、一過性の症状であることが多いです。症状としては、記憶力の低下により食べたことを忘れてしまっていて、食べものを要求してくることが特徴です。
「食卓についていた」という事実を知ることで過食防止につながります。認知症の人は、記憶力の低下により、今さっきしていたことを忘れてしまう傾向が強いです。そのため、食器をすぐに片付けてしまうと「まだ食事をしていないんじゃないか?」という気持ちになることが多々あります。
そうならないために、食事が終わったらすぐに食器を片付けず、あえてお皿やコップを食卓に広げたままにしておきましょう。実際に自身が使用したお皿やコップを見ることで、「食事はもう終わったんだな」と納得してくれるでしょう。
認知症による過食では、食べものが手の届く位置にあると食べるのを我慢できない傾向が強いです。そのため、食べものがある棚に鍵を付けたり中身の見えない容器を使ったりして対策を講じる必要があります。
しかし、食べものをすべて遠ざけてしまうと、本人が家中を荒らし回る可能性も否めません。どうしても本人が食べもの探しを止めようとしない場合は、低カロリーの軽食を手渡すことで落ち着く場合もあります。
拒食とは食べることを拒否する弊害を指し、食べなくなることで栄養状態の悪化や体力の低下を招きます。介護をする人からすれば、「なんとか食べてほしい」という一心で食事を勧めていても、本人はそれがストレスとなり拒否している可能性があります。
食欲を掻き立てるために、本人の好きなものを献立に取り入れるのが良いでしょう。ただし、毎日となると栄養に偏りが生じてしまうため、あくまで本人の食欲を向上させるための手段と考えておきましょう。
強引に食事を勧めたり無理やり食べさせることは絶対にしてはいけません。介護をする人は、「本人のためを想ってやっているのに…」と思うこともあるでしょう。しかし一番重要なのは、本人の気持ちに寄り添い、認めてあげることです。
認知症の症状のひとつでもある失認が起きている場合があります。食べものを食べものとして認識できていない可能性があるので、異食を避けるために、一つひとつ丁寧に「これはご飯です」「お味噌汁を飲みましょう」などの声かけが必要です。
食事が終わったらすぐに食器を片付けることはせず、あえてお皿やコップを食卓に広げたままにしましょう。実際に自身が使用したお皿やコップを見ることで、「食事はもう終わったんだな」と納得してくれるでしょう。
食事する環境が騒々しかったり落ち着けない場所だったりするため集中できないことも。まずは、テレビの音量を下げたり食事以外のものをテーブルに乗せないといったことを試してみると良いでしょう。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。