老人ホームに入る準備をしているときに「どんな服を何着持っていけば良いのかな?」と不安に思う方もいるかもしれません。
そこで、この記事では老人ホームでの生活に合った部屋着を具体的に紹介。部屋着を選ぶポイントや老人ホームの生活に合わない服についても解説しているので、参考にしてください。
Contents
老人ホームの部屋着は、施設側から指定があるわけではありません。好きな服を好きなように着るのが原則ですが、指定がないからこそ迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで、老人ホームの生活に必要な衣類の種類や持ち込む枚数を具体的に紹介します。
入居時には、以下の衣類を老人ホームに持ち込むと良いでしょう。
老人ホームで着る洋服を選ぶには、いくつかポイントがあります。老人ホームの生活に合わせて、以下の点を考慮して選びましょう。
年齢を重ねることで、身体が動きにくくなることがほとんどです。そのため、袖やウエストを絞ったデザインの服は脱ぎ着が難しくなるので避けるのがおすすめです。
また、指先を細かく動かす機能も低下していくので、ワイシャツなどのボタンで留める服の場合、ボタンが小さいと自分で着脱しづらくなります。
介助を受けずに自分で更衣を続けられるように、脱ぎ着がしやすい服を選びましょう。
老人ホームの部屋着には、軽い素材のものが向いています。なぜなら、1日中、着る服のため、重い素材のものだと疲れやすいからです。
また、部屋着のままで体操やレクリエーション、リハビリをおこなう施設がほとんど。そのため、身体を動かすことが面倒に感じないような、軽くて動きやすい服を選択しましょう。
身体の機能によって、適切な衣類は異なります。例えば、自分で更衣ができる状態であれば、上から被って着るトレーナーやTシャツでも良いでしょう。
しかし、身体に麻痺があったり寝たきりの場合、更衣介助を受けることが多くなるので前開きのシャツが向いています。なぜなら、前開きのシャツは片腕ずつ着脱できるため、介護を受ける人の身体的負担が小さくなるためです。
また、できるだけ自分の力で更衣をするために留め具選びも大切。身体状況に応じて留め具を選ぶことで、自分で着替えを続けられたり、介護をする人の介助のしやすさにもつながります。
留め具 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ボタン |
|
|
スナップボタン |
|
|
マジックテープ |
|
|
外出レクリエーションや通院など、老人ホームで暮らしていても外出の機会はあります。そのため、外出用の服を少なくとも上下1セットは用意しましょう。
また、初詣やお花見、紅葉狩りなど、季節ごとにイベントがあるため、その季節に合わせたおしゃれ着や上着を用意しておくとなお良いでしょう。
老人ホームという生活の特性や、高齢者ならではの身体の問題の観点から、老人ホームの部屋着に向かない服があります。
以下のような服は、老人ホームの部屋着に選ばない方が無難です。
老人ホームの部屋着には、セーター、ニットなどの手洗いが必要な服や、ドライクリーニングが必要な服は向いていません。
老人ホームでは、施設に設置されている洗濯機で衣類を洗濯しており、手洗いやドライクリーニングが必要な服を個別に洗濯することは少ないです。
家族が洗濯する場合は問題ありませんが、施設に洗濯を任せる場合は、手洗いやドライクリーニングが必要な服を避けるのが良いでしょう。
フォーマルなジャケットやスラックスなどの固い素材の服は、身体を動かしにくく転倒リスクが高いので避けましょう。
また、更衣介助が必要な場合、固い素材の服は介助しにくく、老人ホームでの部屋着には向いていないと言えます。
足元まである長いスカートや上着、ズボンなどは裾を踏んで転倒する危険があるので避けましょう。
加えて、車椅子を利用している場合はスカートや上着などが車輪に巻き込まれる危険性もあります。事故になりかねないので、老人ホームの部屋着には選ばない方が良いでしょう。
前述の通り、多くの老人ホームでは、施設の洗濯機で洗濯しています。そのため、高級な服は頻繁に洗濯機で洗濯されて傷んでしまうこともあるので、老人ホームの部屋着には向いていません。
また、高価な衣類を紛失してしまっては大変です。普段着として気軽に着られる服を選びましょう。
老人ホームでの服の管理方法について、「洗濯」と「収納」の2つのポイントから解説します。
老人ホームでは、毎日洗濯をする施設よりも、決められた曜日に洗濯をする施設の方が多いです。その場合、週2回の入居者の入浴日に合わせて衣類を預かり、洗濯が終わったら返却する流れを取っているケースが大半です。
また、老人ホームでの洗濯は、「施設の洗濯機でおこなう」「クリーニング業者に委託する」の2つのパターンがあります。クリーニング業者に委託している場合は、衣類が返却されるまでに数日かかることが多いので、服を多めに用意しておくと良いでしょう。
洗濯方法については施設によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
老人ホームの居室には、あらかじめタンスやクローゼットなどの収納家具が設置されていることがほとんどです。しかし、大抵は大きな収納家具ではないので、衣類をたくさん持ち込みたい場合は、追加でタンスや収納ケースを用意するのがおすすめです。
持ち込む際は、室内の移動するスペースも確保しておかないといけません。持ち込めるサイズなどは、施設に相談して決めましょう。
夏服と冬服の両方を既に持ち込んでいる場合、衣替えは介護職員がおこないます。季節ごとに自宅の衣類と入れ替えている場合は、家族が衣替えをおこなうことになるでしょう。
老人ホームで衣服を着替えるのは、主に「入浴するとき」「パジャマに着替えるとき」「服が汚れたとき」です。
もちろん、自分で更衣ができる場合は好きなタイミングで着替えられます。ただ、自分で着替えができなかったり、自分で衣類の選択が難しい場合は、「入浴するとき」「パジャマに着替えるとき」「服が汚れたとき」のタイミングで介護職員が介助して着替えます。
衣類の他に、持ち込むと便利なものを紹介します。
老人ホームでは、基本的に上履きを履いて生活するので、自分で歩行ができる場合でも車椅子を使っていても、上履きは用意しましょう。
また、老人ホームでは空調が効いています。そのため、体温調整のためにひざ掛けを持っていると便利です。
特に車椅子を利用する場合や、ベッドで横になる時間が長い場合は座布団やクッションがあると、床ずれの防止につながります。
入居時には、「部屋着(上・下)各5枚」「パジャマ(上・下)各3枚」「下着5枚」「靴下5足」「室内用の上着1枚」「外出用の上着1枚」「おしゃれ着(上・下)1セット」を用意すると良いでしょう。
老人ホームのなかには、施設内の洗濯機で洗濯している場合と外部のクリーニング業者に委託している場合があります。施設によって対応が異なるので、確認が必要です。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。