認知症の父親がデイサービスに行きたがらないのはどうしたら良いですか?

認知症の父親がデイサービスに行きたがらないのはどうしたら良いですか?

公開日 2023/02/20
認知症の父が一人で入浴できなくなってしまったので、デイサービスを利用し始めました。でも、「今日は行かない」とデイサービスに行くのを嫌がります。

デイサービスに行かないと、日中は家に父一人になってしまい、トイレを汚したりと大変なんです。いくら説得しても聞く耳を持たなくて、この数週間、デイサービスを毎回キャンセルしています。

父がデイサービスに行ってくれる、良い方法はないでしょうか?

(大島さん・会社員・59歳)

まずは、お父様がデイサービスに行きたがらない理由を探ってみましょう。もしかしたら、デイサービスで相性の良くない人がいるのかもしれませんし、慣れない環境で気を使うのがストレスになっているのかもしれません。

そこで、まずは短時間から利用するのはどうでしょうか?デイサービスは短い時間から利用することも可能ですから、慣れるまでは短時間の利用ができるように施設に相談してみましょう。

デイサービスに行きたがらない理由は

同居している父が一人でお風呂に入るのが難しくなってしまったので、1ヵ月ほど前からデイサービスを利用し始めました。でも、デイサービスの日の朝になると「今日は行かない」と言ってデイサービスを嫌がるんです。なので、このところは毎回、キャンセルしています。

家族がお風呂の手伝いをするのを嫌がりますし、認知症が進行しているので、できるだけ日中は家で一人にさせたくないんです。どうしたら父がデイサービスに行ってくれるようになるでしょうか?

うーん…。お父様はどうしてデイサービスに行きたくないんでしょうか?

それがはっきりと理由を言わないのでわからなくて…。

お父様に当てはまるかはわかりませんが、一般的には以下のような理由でデイサービスに行きたがらないケースが多いです。思い当たるものはありますか?

  • 出かけるのが面倒
  • 慣れない環境で不安
  • 知らない人の世話になりたくない
  • 相性の悪い人がいる
  • デイサービスが合わない

「出かけるのが面倒」というのが当てはまっている気がします。たぶん、父は家から出るのが億劫なんだと思います。もともと出かけるのが好きな人ではありませんし…。

なるほど…。そういうこともあるかもしれません。

デイサービスに行くには、朝食を食べて、身支度をして、荷物の準備をして…。とお迎えの時間までに出かける準備をしなければいけませんよね。認知症になると「実行機能障害」が現れて、計画を立てて効率良く行動することが難しくなります。

そのため、お迎えまでに準備をするのが以前よりも大変になっているので、デイサービスを嫌がっている可能性はありますね。

そんなこともあるんですね!確かに、たまに朝の準備にまごついていることがある気がします。

それに、まだ利用し始めたばかりでデイサービスに慣れていないことも原因かもしれません。

認知症の人は、新しい物事を覚えるのがとても苦手です。なので、新しい環境に慣れたり、新しい人の顔を覚える負担が大きいんですね。そのため、まだ慣れていないデイサービスに行くのは負担が大きくて嫌がっていることも考えられます。

最初の何回か行ったきり全然デイサービスに通えていないので、ほとんど慣れていないと思います。

また、ご高齢者の中には「知らない人の世話になりたくない」と考えて、介護サービスを拒否する人もいます。

子供の頃から「他人に迷惑をかけてはいけない」と言われて育てられた人も多く、介護サービスを利用することが「他人に迷惑をかけている」と感じてしまうんですね。

あぁ、うちの父もそういうところがあるかもしれません。「一人でできる!」と言って、私の手伝いも嫌がることがありますから。「誰かの世話になりたくない」と考えているかもしれませんね。

そういうことがあったんですね。介護の拒否をされるのは大変ですよね…。

最後の2つはデイサービスでのお父様の様子を確認してみないとわかりませんが…。もし、「相性の悪い人がいる」「デイサービスが合わない」と感じたら、デイサービスに相談してみたりデイサービスを変更してみるものありですよ。

デイサービスを嫌がるときの対応方法

北野室長が言っていたデイサービスに行きたがらない理由にいくつか思い当たるものがありました。でも、どうしたら父はデイサービスに行く気になるんでしょう?

父はデイサービスに行きたくなくていつになっても出かける準備をしないし、「今日はデイサービスの日だから早く準備して!」と毎回のように父とケンカになるので、いい加減、疲れました…。

うーん、言いにくいのですが…。実は、「早くして」と急かしたり叱るのは逆効果になる事が多いんです。

えぇ!?そうなんですか?

どうしてですか?

先ほどもお話ししたように、お父様は認知症の影響で効率よく支度を進めるのが苦手になっている可能性があります。デイサービスに行きたくなくて出かける準備をしないのではなく、何をしたら良いかわからずに混乱して支度に取りかかれていないのかもしれないんです。

なので、混乱している状況で急かされると余計に混乱してしまうこともあります。

でも、私が「早くして」というと「今、準備しているだろ!」と怒鳴り返されるんですよ。混乱しているようには見えません。

もしかしたら、支度ができなくなっていることを知られたくなくて、怒鳴ることで自分の変化を隠しているのかもしれません。

認知症が進行していることを自分自身で感じていると、できないことが増えていく不安や焦りを常に感じていることが多いので、ちょっとしたことでも怒って自分を守ろうとするんですね。

そうだったんですね…。

ですので、以下のように対応してみてください。お父様の体調によって効果があるときとないときがあると思うので、1つの方法に限らずにいくつかの方法を試すことをおすすめします。

  • 本人の意思を尊重する
  • デイサービスに行きたがる理由をつくる
  • 家族が同行する
  • 短時間から利用する

最初の「本人の意思を尊重する」ってどういうことですか?あいまいでよくわからないのですが…。

例えば、朝の支度のときに着ていく服をお父様に選んでもらう、デイサービスに行くかどうかをあえてお父様に決めてもらう、というのはどうでしょうか?

父が自分でデイサービスに行くかどうか判断したら、毎回「行かない」って言いますよ!

はじめのうちはそうかもしれません。でも、無理やりデイサービスに行かせようとしたり急かしたりすることを一切止めて、「今日はデイサービス行くか行かないか、どっちにする?」とお父様に判断してもらうんです。

もしかしたら「自分の意思が尊重されている」と感じられれば、自然と自分から「デイサービスに行きたい」と言うようになるかもしれません。

そうなのかな…。ちょっと想像できませんけど…。

確かに、すぐには効果は出ないかもしれませんが根気強く続けることも大切です。

あとは、デイサービスに行きたくなるような理由を作ることも効果があるかもしれません。例えば、デイサービスの利用者としてではなく、デイサービスにお手伝いをしに行ってもらうのはどうでしょうか。お父様の得意なことを生かして、デイサービスで「習字の先生」「歌の先生」などをしてもらうんです。

「誰かの役に立っている」と感じることは、生きがいにつながります。デイサービスの人と協力して、「ボランティアとして来てほしい」とスタッフさんに言ってもらうのもひとつの手ですよ。

ボランティアとして、ですか…。あ、そういえば、父は囲碁が好きなので、それなら教えられるかもしれません。

「デイサービスで囲碁の先生をしてきてほしい」と伝えれば良いんですよね。デイサービスに相談してみます!

良いですね!他のご利用者との交流のきっかけにもなりそうですね。

その次に書いてある、デイサービスに「家族が同行する」って可能なんですか?初めて知りました。

はい。デイサービスには送迎サービスが含まれていますが、実はご家族が送迎するのもOKなんです。慣れるまではご家族が送迎すると、お父様もリラックスしてデイサービスに通えるんじゃないでしょうか。

私が送迎する時間が作れるかわかりませんが…。仕事の調整ができそうだったらしばらくの間は送迎しても良いかも。

また、お父様が慣れるまでは短時間でのデイサービスの利用も検討してみてください。これまでほとんど外出をしていなかった人だと、いきなり朝から夕方までデイサービスに行っているのは疲れてしまいますよね。

なので、まずは3時間などの短い時間でデイサービスを利用してみて、慣れてきたら利用時間を夕方までにのばしていくのもおすすめですよ。

お父様の状態や体調によっても効果のある方法は異なります。いろんな方法を試してみてくださいね。

  • まずは、デイサービスに行きたがらない理由を理解しよう
  • デイサービスを嫌がるからといって叱ったり急かしたりするのはNG
  • デイサービスでの役割を作る、短時間から利用するなどの対応をしてみて

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?介護付き・住宅型・健康型の特徴や費用感を解説

https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト