長い闘病の末に、延命治療をおこなわずに穏やかな最期を迎える。そのための施設として「ホスピス・緩和ケア病棟」があります。
ホスピス(緩和ケア病棟)の平均滞在期間は約30日です。平均滞在期間が30日であることには理由があります。
この記事では、ホスピスの平均滞在期間について解説します。ほかにも、施設の探し方や、ホスピスケアが受けられる施設も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ホスピスには、病院(緩和ケア病棟)と、介護施設があります。
そもそもホスピスとは、末期がんなどで死期が近い患者に対して、安らかな最期を迎えてもらうための治療やケアをおこなう施設のこと。運営するのが病院でも、介護施設でも、どちらも「ホスピス」と呼びます。
病院内に併設されたホスピスのことを「緩和ケア病棟」と呼びます。緩和ケア病棟は、がんによる心身の苦痛を和らげることを目的とした病棟です。
ホスピスケアを提供している介護施設も「ホスピス」と呼びます。この場合、施設の名前に「ホスピス」と入っている場合と、そうでない場合があります。
それでは、緩和ケア病棟と、介護施設内のホスピスと、それぞれの平均滞在期間を見てみましょう。
ホスピス(緩和ケア病棟)での平均滞在期間は約30日です。
ホスピス(緩和ケア病棟)は末期がんなどで死期が近い患者が、安らかな最期を迎えるための治療やケアをおこなう施設です。そのため、「最期を迎えるまで長期で入院できる」というイメージがありますが、実際の滞在期間は1ヵ月ほどです。
現在、ホスピス(緩和ケア病棟)は数が少なく、入院したくてもできない方が多くいます。施設は1人でも多くの人を受け入れるため、長期入院を避ける現状があるのです。
また、ホスピスケアや医療が進歩したことで、在宅でもホスピスケアが可能になったことも滞在期間の短さにつながっています。
例えば、痛みが強い、呼吸が苦しいなど症状が重くなったときはホスピス(緩和ケア病棟)へ入院し、症状が落ち着けば退院。その後、在宅や通院でのケアに切り替えるという方もいます。現在は、在宅でのホスピスケアにより最期を自宅で迎える方も増えてきています。
現在のホスピス(緩和ケア病棟)では、入院が30日を超えると退院を促される場合があります。
なぜなら、ホスピス(緩和ケア病棟)が作られた当初は、患者がどれだけ長く入院しても、施設が受け取る診療報酬は一律でした。しかし、2012年度の診療報酬改定(※)により、患者の入院期間によって診療報酬が変化する仕組みに変わったためです。
診療報酬改定後の仕組みでは、入院期間が「30日以内」「30~60日」「60日超え」と延びるにしたがって診療報酬が下がります。この仕組みは、「短期入院で患者の症状を早期に緩和させ退院してもらい、次の患者を受け入れる」という狙いがあります。
また、ホスピス(緩和ケア病棟)の入院条件として、滞在期間を30日と設定している施設もあります。期間が30日を超えて退院した後には、在宅や通院でホスピスケアを受けられます。
※参考:「平成24年度診療報酬改定の概要 」(厚生労働省)
ホスピス(介護施設)は終身利用であり、滞在期間の定めはありません。
最近では、ホスピスケアを提供する特別養護老人ホームや有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などが少しずつ増えています。
滞在期間の定めがないのは、安心材料のひとつになりますね。
ホスピス(緩和ケア病棟)では本人の希望と医師の許可があれば退院することも可能です。
ホスピス(緩和ケア病棟)は最期のときを過ごすだけでなく、病気の治療による痛みの緩和を目的とした1~2週間の短期入院や、場合によっては抗がん剤治療の合間の療養としても利用できます。
また、退院後に再び状態が変化した場合、再入院することも可能です。
ホスピス(緩和ケア病棟)以外でホスピスケアを受けられる場所は主に以下となります。
それぞれ見てみましょう。
ホスピスケアとは、末期がんなどで死期が近い患者が「穏やかに人生の終末を迎えたい」と考えた際に受けられるケアです。ケアの内容は、病気やその治療によっ生じる苦痛を和らげたり、穏やかな最期を迎えるためのサポートが中心です。
ホスピスケアは主に、「身体的ケア」「精神的ケア」「社会的ケア」の3つのケアがおこなわれます。ケア内容については下記ページで詳しく説明しているので、そちらも参考にしてください。
ホスピス(緩和ケア病棟)ではなくてもホスピスケアは受けられます。その代表が介護施設です。
滞在期間に定めのある緩和ケア病棟と違い、滞在期間に定めがないことが介護施設に入居するメリットのひとつ。生活の中で必要となる排泄介助などの身体介助に介護保険を利用するので、介護認定を持つ方が入居対象となる施設が多いです。
なかには介護認定がない方でも入居が認められる場合もありますが、その場合には生活で必要となる介助に対して実費での支払いが必要となるため、月額の支払い金額が高額になってしまいます。
自宅で受けるホスピスケアは「在宅ホスピス(在宅緩和ケア)」と呼ばれます。
在宅ホスピスとは、患者の自宅や専門の施設で、ホスピスケアを受けながら生活する方法です。住み慣れた家で家族と一緒に残された時間を過ごせることは、患者にとって一番幸せかもしれません。
在宅ホスピスでは、定期的に医師と看護師が訪問して、ケアや診察をおこないます。専門の施設なら、何かあったときにいつでも医師や看護師が駆けつけるので安心です。自宅の場合でも家族のサポートを受けながら、緊急時には医師や看護師に対応してもらえます。
もし、自宅で具合が悪くなった場合は病院に入院することも可能です。加えて、自宅で介護をする家族が身体的・精神的負担を感じ、十分な介護ができなくなると判断した場合は、レスパイト入院(一時的な入院)もできます。
病院で病気の治療をしている際に、担当の医師からホスピス(緩和ケア病棟)を勧められることもあります。自分からホスピス(緩和ケア病棟)への入院を希望する場合には、まずは医師に相談してみましょう。
ホスピス(緩和ケア病棟)や、ホスピス(介護施設)を探す場合の相談先は、以下があります。
地域包括支援センターは、総合相談窓口で医療や介護など幅広く対応する機関です。がんを患っている方はがん相談支援センターで相談するという方法もあります。どちらも全国に設置されており、ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などの専門家が相談窓口を担当しているため安心して相談できます。
すでに担当のケアマネジャーがいる場合には、ケアマネジャーに相談するのも良いでしょう。
ホスピス(介護施設)を探す場合には、介護施設の紹介サイトを利用するのも良い方法です。紹介サイトでは、ホスピスケアを提供している施設を絞って検索することができる場合があります。また、紹介サイトの相談員に相談すると、いくつかの希望に合った施設を紹介してくれることもあります。
病院のホスピスに限らず、視野を広げてホスピスケアのある介護施設も検討するのがおすすめです。
ホスピス(緩和ケア病棟)での平均滞在期間は1ヵ月ほどです入院が30日を超えると退院を促される場合があります。ホスピス(緩和ケア病棟)は数が少なく、常に入院待ちの方がいるため、「短期入院で患者の症状を早期に緩和させ退院してもらい、次の患者を受け入れる」という体制があるためです。また、ホスピスケアや医療が進歩したことで、在宅でもホスピスケアが可能になっていることも滞在期間の短さにつながっています。
ホスピスケアは主に、緩和ケア病棟、介護施設、自宅で受けられます。ホスピス(緩和ケア病棟)は数が少ないので、ホスピス(介護施設)も探すのがおすすめです。また、入居した介護施設や自宅へ医師と看護師が訪問してくれる「在宅ホスピス(在宅緩和ケア)」もあります。住み慣れた家で家族と一緒に残された時間を過ごせることは、患者にとって一番幸せかもしれません。
ホスピス(緩和ケア病棟)や、ホスピス(介護施設)などを探す場合、いくつかの方法があります。地域包括支援センターやかかりつけの病院のがん相談支援センターなど、全国に設置されている相談窓口なら専門家が窓口を担当をしているので安心して相談できます。また、介護施設の紹介サイトではホスピスケアを提供している施設を絞って検索できる場合があります。病院のホスピスに限らず、視野を広げてホスピスケアのある介護施設も検討するのがおすすめです。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。