「サービス付き高齢者向け住宅」と「有料老人ホーム」では、対象となる入居者や費用、サービス内容など大きく異なります。
この記事では、サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違いに関して、それぞれの入居条件や費用感、サービス内容を解説しています。
また、それぞれのメリットやデメリットに関しても紹介しているので入居を検討している際は、是非、参考にしてみてください。
Contents
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームでは、主に下記のような違いがあります。
種類 | サービス付き 高齢者向け住宅 |
介護付き 有料老人ホーム |
住宅型 有料老人ホーム |
健康型 有料老人ホーム |
|
---|---|---|---|---|---|
入居対象者 | 自立 | ◯ | △ (施設により異なる) |
◯ | ◯ |
要支援 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
要介護 | △ (施設により異なる) |
◯ | ◯ | ☓ | |
権利形態 | 建物賃貸借方式 | 利用権方式、建物賃貸借方式、終身建物賃貸借方式のいずれか | |||
入居時の費用 | 数十万~数百万円 | 0~数千万円(施設により異なる) | |||
月額利用料 | 10~30万円 | 15~35万円 | 15~30万円 | 15~40万円 | |
付帯 サービス |
食事 | オプション | ◯ | ◯ | ◯ |
緊急時の 対応 |
フロントサービスが対応 | ◯ | ◯ | ◯ | |
介護 サービス |
◯ (外部を利用) |
◯ | ◯ (外部を利用) |
☓ | |
終身での生活可否 | △ (施設により異なる) |
◯ | ◯ | ☓ |
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違いは、「入居対象者」「権利形態」「費用感」「サービス内容」などさまざまです。
まずは、それぞれの特徴に関して詳しく見ていきましょう。
サービス付き高齢者向け住宅とは、基本的に介護の必要性がない自立している高齢者のための住まいです。
また、介護が必要になった場合は、訪問介護事業所など外部サービスとの契約をすることで必要な分だけのサービスを受けることができます。
最近では、サービス面や設備面などが充実している住まいも増え、選択できる幅が広がっています。「まだ元気でご飯も自分で作っているが、将来的に心配だから安心して生活できるところに入居したい!」とのことであれば入居に関して検討していきたいですね。
有料老人ホームは「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3種類に分けられます。以下では、それぞれの違いを見ていきましょう。
厚生労働省が定めた基準をクリアし都道府県により「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設が「介護付き有料老人ホーム」です。
主に介護を必要とする方が多く生活する施設で、食事や入浴、排泄などの介護サービス、掃除や洗濯などの家事サービス、機能維持、体力向上のためのレクリエーションやリハビリ(機能訓練)といった多岐にわたる内容が、入居者の状態に合わせて提供されます。
住宅型有料老人ホームは、自立から要介護5まで幅広い身体状況の方が生活する施設です。食事の提供や掃除・洗濯といった家事サービス、健康管理サービスが提供されます。
こうした生活上のサポートをおこなう施設のため、施設から介護・医療サービスの提供はされません。
介護・医療サービスを希望する場合、併設または外部の訪問介護・訪問看護事業所と別途契約が必要です。住宅型は、訪問介護やデイサービスなどの在宅介護サービスを利用することになり、福祉用具レンタルやデイサービスも利用可能です。
健康型有料老人ホームは、身体介護の必要のない方が生活する施設のため、浴室やキッチンといった居室設備が備わっており、自立生活が可能です。
食事提供などの家事サービスはありますが、介護サービスの提供はない…というよりも、要介護状況になった場合、退去しなければなりません。
健康型有料老人ホームは施設数自体が少なく、選択肢が限られます。
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームでは、身体状況によって入居条件が異なってきます。以下では、それぞれの入居条件を確認しましょう。
サービス付き高齢者向け住宅の入居条件は「高齢者住まい法」によって下記の内容が定められています。
またその他条件は施設によってさまざまですが、ここでは一例を紹介しましょう。
基本的にサービス付き高齢者向け住宅は、自身の力で身の回りのことができる方を対象としているため、日常的に介護を必要とする方の入居は難しいと言えます。
有料老人ホームは、施設の種類や年齢によって入居条件が異なります。以下は、種類別に入居条件をまとめました。
ただし、施設によっては独自で入居条件を設けている可能性もあります。気になる施設がある場合は、パンフレットやホームページなどで詳しい情報を確認しましょう。
サービス付き 高齢者向け住宅 | 有料老人ホーム | |
---|---|---|
契約方式 | 建物賃貸借方式または終身建物賃貸借方式 | 利用権方式、建物賃貸借方式、終身建物賃貸借方式 |
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームは契約方式で大きな違いがあります。以下で詳しく見ていきましょう。
サービス付き高齢者向け住宅の契約方式は、賃貸借契約が一般的です。賃貸住宅を借りる場合と同様に、月額で家賃や管理費などを支払います。
サービス付き高齢者向け住宅の場合、「建物賃貸借方式」と「終身建物賃貸借方式」の2種類の賃貸借契約があります。
そもそもサービス付き高齢者向け住宅は、原則として介護の必要性がない高齢者のための住宅や施設を指します。介護が必要な場合は外部サービスを別途契約する点は同じですが、建物賃貸借方式は居住に必要な契約のみ、一方で終身建物賃貸借方式は居住のための契約が終身であるという違いがあります。
有料老人ホームへ入居する際の契約形態は主に3つです。
利用権方式とは、有料老人ホームを利用する権利を購入する契約方式です。利用権とは主に、介護や生活サービスを受ける権利、共有スペースや居室を利用する権利を指します。
あくまで所有権ではなく、入居者が亡くなると権利は消失し、遺族でも相続することはできません。
建物賃貸借方式とは、一般の賃貸住宅と同じように毎月の家賃、管理費、水道光熱費などの相当額を支払う方式で、共有スペースや居室を利用して居住する権利を得ることです。入居者が亡くなった場合には、住む権利だけが相続人に引き継がれます。
終身建物賃貸借方式は、基本的に建物賃貸借方式と同じです。
大きく違うのは入居者が亡くなった時点で契約が終了する点です。「高齢者の居住の安全確保に関する法律」に基づいて整備された契約方式で、都道府県知事から認可された施設のみ採用可能です。
入居先を決める上で重要なのが費用です。サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームでは、費用に大きな差があります。以下で、それぞれの費用感を確認しておきましょう。
サービス付き高齢者向け住宅では、一般的に敷金として初期費用が発生します。そして初期費用とは別に、契約した居室の家賃や管理費が固定の月額費用として発生します。
サービス付き高齢者向け住宅では、基本的に自立した生活を送れる人を入居対象としているため、食費や身の回りの消耗品、オプション費用が別途必要です。
初期費用として支払った敷金は、滞納や退去時の居室修繕がなければ返金されることがあります。とはいえ、入居する施設や契約内容によって返金の有無や金額が違うので、確認が必要です。
有料老人ホームの費用には、入居時に支払う「入居時費用」と毎月支払う「月額利用料」の2つがあります。
特に入居時費用に関しては、想定居住期間の家賃相当分の全額、または一部を前払いすることで、毎月の支払額を抑えることができます。想定居住期間は施設ごとに異なり、5年程度のこともあれば10年以上の場合もあります。
最近では入居時費用が0円の施設も増えてきましたが、入居の際に支払いをおこなわないことで家賃の負担が増え、月々の支払いは高くなります。
月額利用料に関しては、家賃や管理費、食費、水道光熱費が含まれます。
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームを比較したときに、サービスの違いがどこにあるか気になる方も多いのではないでしょうか。
以下では、それぞれのサービスの違いを解説していきます。
サービス付き高齢者向け住宅では、スタッフが入居者の部屋を定期的に見回る「安否確認」と、日常生活における悩みの解決を手助けしてくれる「生活相談」の提供が義務づけられています。
提供するサービスを最低限のものに留める施設もあれば、食事の提供や身の回りの生活支援、突然の体調悪化にも対応してくれる緊急時対応サービスなど、手厚いサポートを提供してくれる施設もあります。
介護サービスに関しては、必要に応じて外部の介護事業者や施設と個別に契約することで利用できます。
有料老人ホームでは、基本的にどの施設でも食事・洗濯・掃除などの生活支援サービスが提供されます。また、生活の中で介助が必要な人には、ケアプランに応じて入浴や排泄の介助などの身体介護も受けられます。
さらに、咀嚼や嚥下機能に合わせた食事形態の変更や、日々の健康管理、介護予防、機能訓練などのサービスも受けられます。
なお、介護サービスの提供方法は、施設の種類により異なります。介護付き有料老人ホームでは、施設内の職員により介護サービスがおこなわれるのに対し、その他の施設では外部の介護サービス提供事業者と個別に契約する必要があります。
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームには、それぞれメリット・デメリットが存在します。以下では、各施設を比較して見てみましょう。
サービス付き高齢者向け住宅の大きなメリットは、高齢者が安心して自由に生活できる環境が整っていることです。有料老人ホームとは違い、介護認定されていなくても入居できる点も魅力のひとつと言えます。
また、自宅で生活していたときと変わらず外出や外泊も可能で、自由度の高い生活が送れるのも嬉しいポイントです。
有料老人ホームの大きなメリットは、介護サービスや生活支援が充実しているところです。有料老人ホームには、「介護付き」「住宅型」「健康型」の3種類があります。そのため、特徴はそれぞれ異なりますが、基本的にどの施設も洗濯や掃除、食事の提供などの日常的なサポートが充実しています。
また介護付き有料老人ホームの場合、施設スタッフによる介護サービスが受けられたり看護師も常駐しているため、医療面でのサポートも整っています。
サービス付き高齢者向け住宅の大きなデメリットは、看護師などの医療従事者が常駐しておらず医療面において夜間のサポートなどに不安があることです。そのため万が一、介護度が上がり日常的に医療的ケアが必要になった場合、退去を促されるか老人ホームへの転居を勧められます。
一方で有料老人ホームの大きなデメリットは、費用面での負担が大きいことです。サービス付き高齢者向け住宅とは異なり、有料老人ホームの場合はある程度の初期費用が必要となるケースが多いです。そのため、入居を検討している際は初期費用がいくら必要なのか、月額費用を支払っていけるのかなど資金計画が大切です。
サービス付き高齢者向け住宅は、一般的に敷金として初期費用が発生します。そして初期費用とは別に、契約した居室の家賃や管理費が固定の月額費用として発生します。初期費用は数十万~数百万円。月額費用は10~30万円が相場です。
一方で有料老人ホームは、さまざまな契約形態があるものの基本的には入居時に支払う「入居時費用」と毎月支払う「月額利用料」の2つに分類されます。初期費用は0~数千万円。月額費用は15~40万円と施設によって幅広いです。
介護が必要になった場合、訪問介護やデイサービスなどの外部サービスを個別に契約をして利用することになります。ただし、要介護度が著しく上昇し医療的ケアなどが必要になった場合、施設によっては退去を促される可能性もあります。
また、有料老人ホームでも「住宅型」「健康型」の場合もサービス付き高齢者向け住宅と同様に介護が必要になった場合、外部サービスを個別に契約をして利用することになります。
サービス付き高齢者向け住宅の居室の広さは、原則25㎡以上(キッチンや浴室などを共同利用できる場合は18㎡以上でも可能)と定められています。一方で有料老人ホームは、全室個室で、入居者一人あたり13㎡以上の面積です。この面積には洗面所や収納設備などの面積も含まれます。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。