老人ホームに入居した後は、どのような日々を過ごすのでしょうか。1日のタイムスケジュールや毎日の活動内容などは気になるところです。
この記事では一般的な老人ホームの1日のタイムスケジュールやレクリエーションなどの楽しい活動内容について紹介します。
Contents
老人ホームは在宅生活とは違い、大人数で暮らす共同生活です。他の入居者と同じようなスケジュールがこなせるのかなど、気になる点も多いでしょう。
一般的な老人ホームのタイムスケジュールは以下のような感じです。
7:00 | 起床(モーニングケア) |
---|---|
8:00 | 朝食 |
9:00 | 集団体操、健康チェック |
10:00 | 入浴 |
12:00 | 昼食 |
14:00 | レクリエーション、入浴 |
15:00 | おやつ |
18:00 | 夕食 |
21:00 | 就寝(ナイトケア) |
ここでは一般的な老人ホームの起床から就寝まで1日のタイムスケジュールと各項目について紹介します。見学に行く際、その時間に何がおこなわれているかも参考にしてください。
一般的な老人ホームでは、個人差はありますが6~7時に起床し、着替え、洗顔、歯磨きなど支度を整えます。自分一人で難しい場合はモーニングケアが提供されます。
モーニングケアとは、スタッフが訪室し起床してから朝食までの一連のケアのこと。適切なケアを受けることで、入居者は一日をすっきりとした気持ちでスタートできます。
共有スペースの食堂やリビングへ移動して、全員で朝食を食べます。入居者の希望に合わせてパンかご飯か、洋食か和食かを選択することができる施設もあります。
食後に薬の服用が必要な方は、服薬した後、口腔内の衛生を保つため口腔ケアをおこないます。
健康維持、介護予防の目的で集団で体操をして、日中の活動力を向上させます。活動力があがれば他者とのコミュニケーション量が増え脳も活性化します。
看護師が常駐している施設では、このタイミングで健康チェックがおこなわれることが多いです。体温、脈拍、血圧を測り、十分に睡眠はとれているか体調はどうかなど、問診しながら確認をします。
看護師の健康チェックで入浴OKが出た方から入浴です。一般的に入浴は週2回、性別、入浴の種類により午前・午後に分かれる施設もあります。
老人ホームの食事はバラエティ豊か。利用者の持病や身体状況に配慮して、減塩、糖尿病食などに対応した食事が提供されることもあります。
食べ物を口の中で嚙み砕き、飲み込めるように細かく刻んだり、ペースト状にするなど入居者に合わせた配慮をする食事もあります。
レクリエーションは運動機能や認知機能の改善、入居者同士で親睦を深めることを目的として催されます。
代表的なものとして、スポーツや脳トレ、楽器演奏、書道、カラオケ、演奏などがあり施設によって内容はさまざま。ゆっくり居室で過ごす方もいますし、施設によって午後入浴の場合はこの時間帯を利用して入浴をおこないます。必要な場合は入浴介助もあります。
毎日のおやつを楽しみにしている方も多くいます。嚥下しやすいおやつを中心に、その日によってメニューは異なります。
イベントの一環でスタッフと一緒におやつを作ることもあり、季節を意識したメニューやパンケーキやクッキーなどを焼くことも。施設によっておやつがない老人ホームもあります。
共有スペースのリビングや食堂で夕食を食べます。夕食後、老人ホームの規定や健康状態によりますが晩酌を楽しむ方もいます。
20~21時の就寝前に着替え、歯磨きをします。個室は寝る時間が比較的自由ですが、多床室の場合はひとつの部屋で共同生活をするため、消灯時間が決まっている施設が多いです。
夜間はスタッフが介助が必要な方のために見回ったり、ナースコール対応をします。自力で身体の向きを変えることが困難な方のために身体の向きを変える「体位交換」をしたり、排泄介助をおこないます。
老人ホームでは集団で生活することになり、スケジュールについてはしっかり決まっています。ただし、入居者の都合による変更は随時可能です。体調がすぐれない時や、食欲がないときなどに無理にあわせる必要はありません。
入浴の時間も入居者の都合にあわせて行いますし、食事も必ずしも一緒に同じ時間である必要はありません。老人ホームだからといって窮屈にならないように配慮されているといえます。
老人ホームのレクリエーションの頻度は施設によって変わります。毎日おこなうところもあれば、平日のみ、週2回などさまざまです。
頻度によって費用が発生するかは事前確認が必要。毎月の利用料にレクリエーション費用が含まれている施設もあれば、参加回数につき加算する施設もあります。
加算方式の場合、参加回数により利用料が大きく変わる可能性もあるので、老人ホームを検討する際は是非確認しましょう。また集団で行うレクリエーションは楽しいからやるということだけでなく、安全が考慮されているか、効果が期待できるかも要件となります。
内容は老人ホームにより異なりますが、ほとんどの施設では以下の5つを中心にレクリエーションが行われています。
高齢者は身体を動かす機会が減っているため、楽しく運動できるレクリエーションは健康の維持に大事な役割を果たします。定期的な運動は身体機能や血流の改善に役立ち、疾患の予防や転倒を防ぐなど生活の質を維持するために必要です。
また、身体を動かすことはストレス発散や気分を安定させるため、高齢者にはおすすめのレクリエーションといえるでしょう。
短時間で、全身を使ったバランスのよい運動ができます。多くの高齢者が認知し、馴染みのある体操なので取り組みやすいでしょう。
計算や漢字のクイズ、ゲーム、パズルなどを用いたレクリエーションです。複数人でゲームを行ったり、一人でクロスワードパズルなどのプリントを解いたりします。
将棋、囲碁のような対戦を楽しむゲームも人気。いつもとは違った頭の使い方をすることで、認知症を予防したり、脳を活性化する効果が期待できます。
高齢者が楽しみながら解ける計算問題を使ったゲームです。日常的に使うお金や時間などの計算問題が出題されるので、抵抗感なく参加することができます。
また種類の異なる問題を出題するなど、楽しみながらゲームに取り組めるように工夫されています。計算ゲームでは、手や指を使う機会が多いのも特徴の1つです。
懐メロや童謡の歌唱、歌や音楽を使ったリズム遊び、演奏会などを行います。懐かしい音楽は青春時代を思い出させ、気持ちを若返らせるとともに精神を安定させます。
また歌を歌うことは、心肺機能の向上や、嚥下防止、口腔内を整えるなどの効果も。みんなで一緒に演奏することで、一体感や達成感を感じることができるのも大きなメリットといえるでしょう。
CDラジカセなどで懐メロや童謡といった高齢者に馴染みのある曲の冒頭部分(イントロ)を流し、タイトルがわかった参加者が挙手をして答えるシンプルなゲームです。
早く正解した人が勝ちとなるため、集中力が必要となります。また曲のタイトルを思い出す作業は、脳を活性化させます。
折り紙や塗り絵、手芸、ちぎり絵、工作、生け花(フラワーアレンジメント)、絵手紙など想像力と指先を使うレクリーションです。指先を使ったり工程を考えて作業することは脳に刺激を与え、認知症予防に役立ちます。
また、作品を作る楽しさや喜び、達成感が感じれることも創作レクリエーションの特徴といえるでしょう。
大人の趣味としても人気の高い折り紙や塗り絵は、指先を使うため脳に刺激を与えることができます。また、自己表現や集中力の向上、ストレス発散などのメリットも。
年齢や体力に関係なく取り組めるため、多くの施設で取り入れられています。作品は、施設内に飾ったり、プレゼントしたりと作った後も楽しむことができます。
子どもたちとの交流やバザーなど、地域社会と関わるレクリエーションです。老人ホームは閉塞的になりがちなため、外部の人と交流は、入居者のリフレッシュに繋がります。
老人ホームに幼稚園児を招く異世代交流は、お互いに良い影響を与え、元気な幼稚園児たちと過ごすことで、高齢者の笑顔が増えたり、活動量が増加することが期待できます。
バザーは入居者が手芸品や工芸品、絵画など得意なものを制作して販売します。訪れた方々とのおしゃべりや交流で盛り上がることができ、自分がまだ社会にとって必要な存在であることを認識できます。
歌や手遊び、折り紙などを一緒に行ったり、幼稚園児がダンスや合唱を披露したりします。また、高齢者は幼稚園児に伝承遊びや昔のことを教えたりなど、地域にとっての存在意義を確認する機会にもなります。
食事や日々のレクリエーション、朝の体操以外にも入居者が定期的に楽しみにしているイベントがあります。
老人ホームでの生活は楽しい時ばかりではありません。慣れ親しんだ自宅や家族から離れて住む生活に寂しさや戸惑いもあるでしょう。そんな時に、自分のことをよく知る家族や友人の面会に生きがいや喜び、気持ちの張りを強く感じている入居者は多いのです。
入居先で新たな出会いがあり良い刺激もありますが、特に認知症の方にとっては生活環境の変化による精神的な負担で症状を悪化させてしまうこともあります。認知症の進行を防ぐためにも家族との面会には大きな意味があります。
1月のお正月からはじまって、春の七草や節分、ひな祭りなど。年間の季節の行事は数あります。各家庭や学校、職場などでも季節の行事にあわせたイベントはあるのではないでしょうか。
老人ホームでもみんなで行事を楽しみ、季節の移り変わりを実感する。そんな時間がもうけられています。
1月 | 初詣、新年会、七草がゆ、鏡開き |
---|---|
2月 | 節分、バレンタインデー |
3月 | ひな祭り、ホワイトデー、お彼岸 |
4月 | お花見 |
5月 | 端午の節句、母の日 |
6月 | 父の日 |
7月 | 七夕 |
8月 | 納涼祭 |
9月 | お月見、敬老の日 |
10月 | 運動会 |
11月 | 紅葉狩り |
12月 | 冬至、クリスマス会、年越し |
入居したら、外出制限されるのではないかと心配な方もいるのではないでしょうか? 入居後も在宅生活と同様に自由に外出ができる老人ホームもあり、中には24時間外出や面会を許可している生活の自由度が高いところもあります。
外出が好きな方は、好きな時間に出かけられますし、家族に顔を見せることなども可能です。
「若々しく綺麗でいたい」「身だしなみを整えて気分転換したい」といった気持ちは何歳になっても大切です。
多くの老人ホームでは、定期的に訪問理美容サービスを提供しています。老人ホームに理美容師が訪問し、館内に即席の理美容室がオープン。要介護認定を受けた入居者に対し、ヘアカットや顔そり、カラー、パーマなど一般の理美容室同様のサービスをしてくれます。
訪問理美容は介護保険の適用外のサービスですが、自治体から費用助成が出ることもあります。
最近では月に数回、移動販売サービスを取り入れる老人ホームが増加しています。
移動販売の内容としては、生活雑貨やお菓子、服飾雑貨などがあります。気になる商品を手に取り、迷ったり比較したり、支払い時に使用機会が少ない現金を使って計算するとリハビリテーションにも繋がります。そして何より、リフレッシュした時間が過ごせます。
移動販売の日を楽しみのひとつにしている入居者も多く、当日売り場周辺はとても賑わいます。近年スーパーマーケットや大手コンビニエンスストアなども参入しており、老人ホームでの生活をより便利なものにしてくれます。
基本的に午前の入浴であることが多いです。看護師による健康チェックを終えた人から入浴に向かうのが一般的で、入浴の回数については週2回としている施設が多いです。
また、比較的人数が多い施設では午前・午後と入浴時間をわけている場合もあります。
夜間はスタッフが介助が必要な人のために見回ったり、ナースコール対応をするので安心です。また排泄介助のほかに、自力で身体の向きを変えることが困難な人のために身体の向きを変える「体位交換」をおこなったりと業務はさまざまです。
老人ホームの中には自由に外出できる施設も多数存在します。家族との外出はもちろんのこと、友人との旅行へ行ける施設も中にはあります。施設により外出の条件はさまざまなので、入居の際は施設へ確認しましょう。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。