ニュース
新たな研究で、ペットを5年以上飼っている65歳以上の高齢者は、飼っていない人に比べて、記憶力などの認知能力が高いことが明らかになりました。 この研究はミシガン大学が主導する研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「Aging and Health」という学術誌に掲載されています。 テストで認知機能を評価 ミシガン大学で神経学を研究しているティファニー・J・ブラリー准教授は、過去にミシガン大学がおこなった、高齢化によるアメリカ社会への影響を調査した「健康と引退に関する研究」を解析することにしました。 「健康と引退に関する研究」は以下の要領で実施されました。 対象者はアメリカ在住の50歳以上の男女 さまざまな認知テストをおこない、総合的な認知機能を評価 2010年から2年ごとに2万人の被験者を調査 「健康と引退に関する研究」では、「現在ペットを飼っているか」「どのくらいの期間ペットを飼っているか」などペットに関する質問もあったそうです。 今回ブラリー氏がおこなった研究は、「健康と引退に関する研究」の中の2012~2016年の結果を分析したものです。 ペットを飼っている人は認知機能が高い 2012年に実施された「健康と引退に関する研究」では、対象者のうち47%が「ペットを飼っている」と回答しました。その時点でペットを飼っている期間を尋ねたところ、「1~5年」と回答した人が19%、「5年以上」と回答した人が28%でした。 ブラリー氏は、「健康と引退に関する研究」で判明した、ペットを飼っている人とペットを飼っていない人の認知テストの結果を比較。すると、5年以上長期にわたってペットを飼っている人はそうでない人に比べて認知能力が優れていることが明らかになったのです。特に、言葉を思い出す言語記憶の領域が顕著でした。 この結果を踏まえ、研究グループは「継続的にペットを飼っている人は、言葉を思い出す能力が高いことがわかった」と述べています。 しかし、なぜペットを飼うと認知能力が上がるのかというメカニズムについては今後の研究を待たなければならないとしています。 家にペットがいると、雰囲気が明るくなり家族や周りの人とペットに関する会話も生まれそうです。もしかしたら、そうしたペットを通じたコミュニケーションが言葉を思い出す能力につながっているのかもしれませんね。
2023/01/25
2023年1月5日、広島市が「シルバー世代とペットの付き合い方」と題した通知を出しました。 広島市によると、ペットを飼っている高齢者が急に入院したなどで、ペットが飼えなくなったケースが増えているそうです。 ペットを飼い続けるのが難しくなる前に ペットは一度飼ったら、一生をまっとうするまで飼い続けるのが原則。それでも、急に飼い主が大きな病気にかかってしまって飼い続けられなくなることも考えられます。 広島市は、「自分に万が一のことが起こったときのために、事前準備をしておいてほしい」と市民に呼びかけています。 具体的な方策は以下のとおりです。 ペットを預けられる場所を確保する ペットのワクチン摂取 情報をまとめたメモを作成 新たな飼い主を探す まずは、一時的にペットを預けられる場所を見つけましょう。家族や親戚、友人など身近な人にペットを預かってくれるか相談してみると良いですね。 周囲にペットの預け先が見つからなかった場合は、ペットホテルやペットシッターなど外部サービスの利用を検討してみるのも良いかもしれません。 また、ペットを預けるときのために、ペットには事前にワクチンを摂取してもらうと良いでしょう。さらに、性格や好み、病歴などペットに関するメモを残しておくことも大切です。 動物と触れ合う方法 「動物と触れ合いたいけど、ペットを飼うのは厳しい」と思っている高齢者もいるかもしれません。 そんな人は、行政や動物愛護団体が募集している、動物と触れ合える一時的なボランティアを検討してみても良いでしょう。 具体的には、以下のようなボランティアがあります。 動物を人や環境に慣れさせるために、一時的に動物を預かるボランティア 犬の散歩を手伝うボランティア 子猫にミルクを与えて、ある程度大きくなるまで子猫を育てるボランティア どれも責任がある活動で、やりがいも感じられそうです。 ペットは日々の生活に癒しと生きがいを与えてくれます。そんなペットが幸せに一生をまっとうできるように、お世話してあげたいですね。
2023/01/11
高齢者にとって、犬などのペットを飼うことは身体的にも心理的にも良い効果があることがわかっています。 それは、国立環境研究所が「犬を飼っている人は飼ったことがない人に比べて介護リスクや死亡リスクが半減する」という研究結果を発表しているほどです。 その一方で、高齢になるとペットの世話が体力的に難しくなったり急に入院することになって預け先がみつからないなどのリスクもあります。 そこで、そうした不安を抱える高齢者とペットに寄り添うペットサロン「Cardamom(カルダモン)」が登場。急な入院時に愛犬を預かったり重いペットフードを定期配達するなど、高齢者に嬉しいサービスを提供します。 高齢の飼い主をサポート 7月1日、フロンティアスピリット社が東京都世田谷区に新しいペットサロン「Cardamom」をオープンします。 このペットサロンは、一般的なトリミングなどのサービスに加えて高齢の飼い主をサポートするサービスを提供しているのが特徴です。 例えば、愛犬と一緒に受けられる健康増進や認知症予防のサービスを提供。このサロンの関連会社がデイサービスなどの介護事業を展開しており、そのノウハウを生かしたプログラムをおこなっています。 さらに、「24h高齢者飼主様サポート」というサービスでは、有料会員になると急な入院などの際に愛犬を預かってくれます。加えて、会員になると重たいペットフードの定期配達もしてもらえるそうです。 同社がこうしたペットサロンをオープンするのには、高齢者の犬の飼育放棄という問題があったため。動物臨床医学会によると飼育放棄する飼い主の年代は60代以上が56.3%を占めており、放棄する理由は「世話ができなくなった」が最多でした。 そのため、高齢の飼い主のサポートをするサービスを提供したい、という思いでこのペットサロンを開店するそうです。 いざというときに安心 高齢者がペットを飼うことは、心身に良い影響を与える反面、入院や認知症などで世話ができなくなるというリスクがあります。 そうしたときに、知り合いや家族に引き取ってもらえるのであれば良いのですが、急なことだとすぐに引き取り手が見つからないこともあるでしょう。 そこで、一時的に預かってもらえる場所があるとその間に引き取り先を探すことができます。 ただ、ペットを飼う高齢者のためのサービスというのは、まだまだ少ないのが現状。こうしたサービスが全国的に広まると高齢でも安心してペットと暮らすことができそうですね。
2022/06/17
高齢化が進む中、犬や猫などのペットとその飼い主の高齢者について、ある問題が起きています。それは「飼い主に万が一のことがあった際に、誰がペットの世話をするのか」という問題です。 この問題を解決するために活動しているのが、一般社団法人とまりぎの会です。同法人は、飼えなくなってしまったペットの里親募集や、高齢者がペットを飼うときの意識の啓蒙などを通して、殺処分されるペットを減らす活動をおこなっています。 定期的に勉強会や、この問題に関心を持つ人との交流会も開催しています。 何かあったときの準備を とまりぎの会では、高齢者が何らかの理由で飼い続けられなくなったペットが殺処分されてしまう問題を減らすための活動をしています。 高齢者が飼い続けられなくなるのは、さまざまな理由からです。例えば「足が痛むので、犬の散歩が続けられなくなった」「認知症でエサやりを忘れるようになった」「老人ホームに入居することになった」などが挙げられます。 そのため、このような状況になったときにどうするのかを、事前に対策しておく必要があります。 対策には、いろんな方法があります。最近では、老犬・老猫ホームなどのペット用の介護施設もあるので、あらかじめ検討をつけておくのも良いでしょう。また、一部にはペットと暮らせるサービス付き高齢者住宅も。元気なうちから入居しておくのもいいかもしれませんね。 https://e-nursingcare.com/guide/kinds/pets-together/ 加えて、とまりぎの会ではペットの預かりサービスもおこなっています。 高齢者が介護施設に入居したり、入院する際に引き取りをするという内容です。引き取られたあとは、同法人のスタッフや預かりボランティアが世話をします。また、ペットが亡くなった際の葬式の手配もおこなってくれるそうです。 ただ、これらのサービスはまだまだ一般的ではありません。数が少なく、費用がかかるので、「自宅の近くで提供しているところがあるのか」「費用はどれくらいか」を確認しておくことが必要です。 「もう飼わない」という判断 高齢者が飼えなくなったペットの殺処分を減らすために活動しているとまりぎの会ですが、課題もあるそうです。 それは里親不足。高齢者が里親を探しても、経済的な理由などから見つからないそうです。 加えて、長年連れ添ったペットが高齢化していることも、見つからない要因のひとつ。高齢のペットは、医療費がかさんだり、食べ物に特に気を付けなければいけなかったりと、若いペットよりも配慮が必要です。 そのため、引き取り手がなかなか見つからないのが現状だそう。見つからないと、殺処分になってしまう可能性もあります。 高齢者が動物と触れ合うことは、社会性の向上などのメリットがあることは知られています。しかし、命を預かる以上、大きな責任があるのも事実です。 長年に渡って、何匹もペットを飼い続けている人もいるかもしれません。しかし「自分が高齢になったから、この子で最後にしよう」という判断も必要かもしれないですね。
2022/01/28
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。