認知症に関する研究が世界中でおこなわれており、そのなかでも早い段階で認知症の予兆を発見して予防する研究が多く実施されています。
そういった研究のひとつに、AI(人工知能)を利用した認知症診断システムがあります。
今月8日、SMK社と国立循環器病研究センターなどが、日本語音声による認知症診断システムの共同開発を開始することを発表しました。
これは30秒程度の日本語音声をAIが分析することで、認知機能の低下を診断できるというもの。2023年度にサービス化を予定しているそうです。
Contents
今月8日に発表されたのは、認知機能の低下を音声データのみで診断できるAIシステムの開発についてです。
このシステムの開発に携わるのは、海外に多数の拠点を展開する部品メーカーSMK社と大阪府吹田市の国立循環器病研究センター、音声分析システムを開発しているアメリカのCanary Speech社です。
今回、開発が開始されるAIシステムは、30秒ほどの自由な文章の日本語音声データをAIが分析することで、認知機能の低下を診断するもの。診療時のサポートや人間ドック、認知症保険加入時の診断などで利用されることを想定しているそうです。
このAIシステムを開発するためには、事前に認知機能が低下した人の音声データと認知機能テストの結果をAIに学習させる必要があります。
そのため、宮崎県延岡市がおこなった認知機能チェックの電話データや認知機能障がいの疑いがある国立循環器病研究センターの患者の音声データをAIに学習させているそうです。
現在の認知症検査には、医師や患者双方の負担が大きいという課題があるそうです。
例えば、高額な精密検査や脳機能のテストに加えて、専門的な知識を持った医師の診察が必要です。しかし、これには時間やお金がかかるため、医師の負担はもちろん、患者の精神的・身体的な負担が大きいのです。
そのため認知症を発症する前の段階で、前兆を簡単に発見できるような自動判断ツールが求められているそうです。
このシステムでは会話のデータをAIに聞かせるだけで、簡易的に認知症の前兆を発見できます。そのため「認知症検査」と聞くと抵抗のある人も、健診やいつもの通院のついでに認知症チェックができれば、抵抗感が少なくなるのではないでしょうか。
認知機能の低下は誰もが避けて通れない問題ですが、早期発見が可能なのであればそれ以上の進行や認知症の発症を防ぎたいですよね。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。