light icon

特集

調査隊

「介護施設の生活をはっきりイメージできる!」という人は、なかなかいないのではないでしょうか?むしろ、「介護施設って実際はどんな感じなんだろう?」と思う人の方が多いかもしれません。そうしたみなさんの代わりに、調査隊員が介護施設を徹底調査!介護施設にまつわる“キニナル”を現場からレポートしていきます!

特別養護老人ホームの個室を調査! 費用はいくら? 何が持ち込める?

介護施設はいろいろあるけど、「特別養護老人ホーム」って、ほかの施設とどこが違うのかな? そんな疑問に答えるために、実際に施設へうかがって、お部屋の様子や利用者の暮らしぶりを調査してきました! 特別養護老人ホームの特徴 「特別養護老人ホーム(特養)」とは、介護が必要なため在宅での生活が難しい高齢者に対して生活全般のサービスを提供する、社会福祉法人や地方自治体が運営する介護保険施設です。 公的な施設なので、民間の有料老人ホームより費用が安く、入居一時金もいりません。また、入居すると終身で介護サービスが受けられ、看取りにも対応しているという特徴があります。 しかし入居にあたっては、いくつか条件があります。まず原則として、65歳以上で要介護3以上であること。ただし、65歳未満でも要介護3以上で特定疾病が認められた人や、要介護1~2でも在宅生活が困難な場合は入居が可能な場合もあります。 一方、感染症などにかかっていたり、重度の認知症で集団生活が難しいと判断されると入居はできません。 特別養護老人ホームの種類 特養には以下の3種類があります。 定員30人以上の「広域型特別養護老人ホーム」 定員29名以下の「地域密着型特別養護老人ホーム」 在宅の高齢者にサービスを提供する「地域サポート型特別養護老人ホーム」 このうち「地域密着型」は、その地域に住んでいる人だけが入居可能です。 特別養護老人ホームは個室と多床室の複数の部屋タイプがある 特別養護老人ホームの入居者の部屋には、以下の4つのタイプがあります。 多床室 従来型個室 ユニット型個室 ユニット型準個室 それぞれのタイプについて、詳しく説明しましょう。 多床室 定員が2名以上の居室で、1室に複数のベッドが配置されています。定員人数は施設によってさまざまですが、4人部屋が最も一般的です。 多床室は費用が安いというメリットがありますが、入居者個人のプライバシーを考慮して、ほかのタイプの居室に変更する施設が増えています。 従来型個室 以前は「個室」と呼んでいましたが、「ユニット型個室」が登場したことで、それと区別するため「従来型個室」と呼ばれるようになりました。 各部屋にベッドなどが設置されている一人部屋で、プライバシーを確保されているのが特徴です。 ユニット型個室 「ユニット」とは、キッチンやダイニング、ロビー、浴室、トイレなどを共有する10人以下のグループのことです。「ユニット型個室」は、そうした生活インフラを共有し、それを囲む形で個室が配置されています。 なお、施設によってはトイレなどが各個室に設置されているところもあります。 ユニット型準個室 もともと多床室だったスペースを、パーティションなどで区切って個室に改装したタイプです。完全な個室になっていないケースもあるので、入居を希望する際には事前に確認する必要があります。 実際の特別養護老人ホームの部屋を見てみよう それでは実際の特養の部屋を見てみましょう!今回、協力してくれたのは、神奈川県横浜市にある「クロスハート野七里・栄」。入居しているみなさんがどんなところで生活しているのか、さっそく調査開始! 部屋の広さ 「クロスハート野七里・栄」の居室のタイプは「ユニット型個室」になります。 各部屋の広さは18㎡。特養の居室の床面積の基準は10.65㎡以上なので、かなり広めの部屋です。 各室には電動の介護用ベッド、洗面所、トイレ、タンスのほかに、床暖房とエアコンも設置されています。 持ち込める家具・雑貨類 居室には、テレビやイス、机などの家具や電化製品、歯磨き、タオル、バスタオル、毛布などの私物を持ち込めます。パソコンやスマホも持ち込みOKですし、壁に写真を飾ったり、仏壇を入れている入居者さんも。なお、シーツは無料でレンタルできます。 反対に持込不可なのは、ろうそくなど火を使うもの、刃物、暖房器具など。湯沸かし用ポットは、本人の状態により家族の了承があれば、持ち込めます。 これらの持込可能、不可の内容は、施設によって異なります。 特別養護老人ホームの月額費用内訳 特養の月々の費用には賃料、食費、施設介護サービス費、日常生活費、介護サービス加算などがあります。 賃料 「賃料」は通常の賃貸物件の家賃にあたり、施設に入所するために毎月必要な費用です。 特別養護老人ホームの賃料は厚生労働省の定める「基準費用額」に基づいて設定されており、ユニット型個室や従来型個室など、居室のタイプにより金額が異なります。 食費 「食費」も賃料と同じく基準費用額に基づいて決められています。1日3食分で計算されるため、外出などで1食抜いたとしても1日分で請求されます。 ただし、入院や外泊で数日不在になる場合は食事を停止でき、その間の食費は請求されません。 施設介護サービス費 「施設介護サービス費」は、介護サービスを受けるために必要な費用です。 要介護度が上がるほど高額になるほか、居室のタイプによっても異なります。介護付き有料老人ホームなどとは異なり、おむつ代も施設介護サービス費に含まれます。 日常生活費 「日常生活費」は、理美容代や日用品代・お菓子など、日常生活で発生するさまざまな費用です。また、施設内のレクリエーションで利用する材料費なども日常生活費に含まれます。 介護サービス加算 「介護サービス加算」は、手厚い人員体制や入所者の状態に応じたサービスの提供など対し、施設介護サービス費に上乗せして支払う費用です。 ここでは、主な加算を一部紹介します。 夜間職員配置加算 「夜間職員配置加算」は、夜間に基準よりも多くの介護・看護スタッフを配置することに対して加算されます。この加算の対象施設は夜間の見守り体制が手厚いだけでなく、24時間褥瘡(床ずれ)のケアなどにも対応してくれます。 経口維持加算 「経口維持加算」は、嚥下機能や認知機能の低下などにより普通の食事が困難になった入所者への、口から食べる楽しみを得るための支援に対して加算されます。 具体的には、口から食べるための「経口維持計画書」を入所者ごとに作成し、医師または歯科医師の指示のもと、管理栄養士または栄養士が栄養管理をおこなうなどの要件があります。 特別養護老人ホームの費用の例 前に述べた通り、特養の費用は入居一時金など入居時にかかるものはなく、毎月の利用料のみです。 このうち賃料は居室のタイプによって金額が異なります。また施設介護サービス費も居室のタイプや所得、要介護度によって自己負担額に違いがあります。 多床室に要介護5の人が入所したときの月額費用例 要介護度5の人が多床室の特養に入居した場合の月に支払う自己負担額の一例が下記になります。 合計施設介護サービス費賃料食費日常生活費104,200円25,410円25,650円43,350円10,000円 参考:「サービスにかかる利用料」(厚生労働省) ※施設介護サービス費は1ヵ月を30日として計算しています。 ユニット型個室に要介護5の人が入所したときの月額費用例  要介護5の人がユニット型個室に入居した場合は、多床室よりも自己負担額が大きくなります。 合計施設介護サービス費賃料食費日常生活費141,430円27,870円60,180円43,350円10,000円 参考:「サービスにかかる利用料」(厚生労働省) ※施設介護サービス費は1ヵ月を30日として計算しています。 特別養護老人ホームって、民間施設と比べて毎月の費用が安いし、入居するときの一時金もいらないんだね! 調査協力施設 今回、調査に協力していただいたのは「クロスハート野七里・栄」。2009年4月に開所した、地域密着型の特別養護老人ホームです。定員は26名で、1日8人までのショートステイも併設しています。 住所:神奈川県横浜市栄区野七里1-2-31 アクセス:JR東海道線・横須賀線・根岸線 大船駅よりバス「犬山南」下車徒歩8分、JR根岸線 港南台駅よりバス「西ケ谷」下車徒歩5分

2023/04/27

グループホームの薬の管理を全力調査!服薬の介助もしてくれるの?

高齢になると、毎日、何かしらの薬を服用している人が多いですよね。では、認知症高齢者が共同で生活しているグループホームでは、薬の管理はどのようにおこなっているのでしょうか? 今回は具体的な薬の管理方法などを見学しに、実際のグループホームへ行ってきました! グループホームでの薬の管理方法 グループホームの薬の管理は大きく分けて2つ。「入居者本人が管理する場合」と「施設が管理する場合」です。 入居者本人が管理する場合 多くの施設で薬の管理は施設側がおこないますが、入居者本人が管理する場合もあります。 それは、「自分で管理できる」と自信を持っている方の場合です。 ただし、服薬ミスが生命に関わるような薬の場合は、やはり施設側が管理します。服薬ミスが生じた場合の責任の所在も考えなければなりません。 そうしたリスクも踏まえ、自己管理にこだわる方の場合は、施設だけでなくかかりつけ医や薬剤師に相談することも。そのうえで、薬の種類や数を減らしたり一包化するなどで、自己管理しやすくする手段もあります。 また、入居者が薬を管理する場合でも、服薬時は介護スタッフが見守ります。もしも飲み忘れがあった場合は、きちんと薬を飲んでもらうように声かけをするため、自己管理をしていても安心です。 施設側も薬袋に日付や飲む時間帯を記入したり、前から順番に取り出せば間違えずに飲めるようにしたり、服薬ミスのないよう工夫を施してくれます。 介護スタッフと相談して、最適な薬の管理方法を考えましょう。 施設が管理する場合 前述の通り、薬の管理は施設側がおこなうことがほとんどです。 現状、入居者で自己管理ができていたとしても、今後はわかりません。そのような想定に基づき、施設が薬を管理し、服薬のサポートをおこなうことがほとんどです。 グループホームの服薬介助 服薬介助とは、入居者が飲むべき薬の種類と量を適切なタイミングで服用できるようお手伝いすることです。 そのために、単なる声かけや薬を渡すだけではなく、介護スタッフはその方の疾患や症状、現在の状況を把握しています。薬ひとつで体調を左右される方もいるため、薬についての理解は必須です。 入居者の中には、下に落として気づかない方もいるため、介護スタッフは見逃さないように注意しています。 グループホームでの薬の管理を実際に見てみよう 実際のグループホームでの薬の管理を見てみましょう!うかがったのは、東京都世田谷区にある「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」。1階と2階それぞれにユニットがあるグループホームです。 薬の管理は服薬ボックスで 「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」では、調剤薬局でお客さまが1回に飲む薬を1包にまとめてもらっています。施設ではお客さまごとにひとつの服薬ボックスを作り、そこにまとめられた薬を入れて管理をしています。 具体的な服薬管理の方法は? 「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」では、服薬支援システム「服やっくん(R)」を使い、服薬をおこなっています。具体的には、スマートフォンでお客さまの座る椅子についた二次元コードと、薬袋にある二次元コード、スタッフの二次元コードの3つを読み取ることで、その薬を服用するお客さまの氏名と顔写真が表示されます。そして本人であることを確認してから薬を飲んでもらいます。 粉薬の飲み込みが苦手な方には、水ととろみ粉を混ぜて飲みやすい形にしています。 また、「どうしても薬を飲みたくない」と主張する方がいる場合、薬を飲んでもらう働きかけを続けます。「薬」ということで敬遠するのであれば、ゼリーに混ぜて出したりもするそうです。 「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」では、服薬の適正化へ取り組んでいることもあり、お客さまが「飲みたくない」と言う場合、その意思を尊重して医師やご家族と相談しつつ、薬を整理することもあります。 介護スタッフではできない服薬介助 介護スタッフは以下の方への服薬介助はおこなうことができません。 容態が安定していない方 副作用の危険性や投薬量の調整などにより、医師や看護師による容態の経過観察が必要な方 服薬する際に専門的な配慮が必要な方 医療機関へ入院して治療を受けている方や、服薬によって容態が急変する恐れがある方への服薬介助もできません。命に関わる危険性があるためです。 また、PTPシート(錠剤やカプセルをプラスチックとアルミで挟んだシート)から薬を取り出したり、複数の薬を一包にまとめる行為も介護スタッフではおこなえません。薬剤師、看護師に依頼するか、ご家族がおこなってください。 服薬介助のすべてを介護スタッフさんができるわけじゃないんだ…。家族としてもその辺りを理解しておく必要がありそうですね。 調査協力施設 今回調査協力いただいたのは「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」。2019年2月に開所しました。暮らしに笑いを積極的に取り入れることを心掛けているそうで、いつもどこかから笑い声が聞こえます。そのためか、入居時よりも介護度が軽くなり、自分で出来ることが増えるお客様が多いそうです。 住所:東京都世田谷区宇奈根2-15-18 アクセス:東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅よりバス20分 小田急小田原線「狛江」駅よりバス16分

2023/04/07

グループホームの一日の流れを全力調査!充実した毎日が過ごせるの?

大切な家族の住まいとして、グループホームを検討している方も多いと思います。「実際、どんな暮らしを送っているんだろう?」「スケジュールはきっちり決まっているのかな?」「ある程度、自由はあるのかな?」など興味がありますよね。 そこで今回、実際にグループホームにうかがって、どんな生活を送っているのか調査してきました! グループホームとは? グループホームは、認知症高齢者の方が共同生活を送る介護施設です。 「ユニット」と呼ばれる単位で生活し、1ユニットは最大9人まで。そして1つのグループホームは通常2~3ユニットで構成されています。 少人数制なのは、認知症の方がいつも同じお仲間に囲まれて生活する事でストレスが軽減できて、安心感が得られるためです。 グループホームの一日の流れ さぁ、実際のグループホームとはどんなところなんでしょうか。今回、東京都世田谷区にある「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」にお邪魔して、一日密着してきました!「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」は、1階と2階それぞれにユニットがあるグループホームです。 グループホームのとある一日 こちらは「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」の基本的な一日のスケジュールです。大きなイベントがある日などはスケジュールが異なる場合があります。 6:00起床7:00朝食9:00自由時間12:00昼食13:00入浴15:00おやつ17:30夕食21:00就寝 また、一日のスケジュールは各施設によっても異なります。入居を検討している施設にあらかじめ確認するのもおすすめです。 起床・朝食 朝6時。入居しているお客さまが起床する時間です。皆さん、ご自身のペースで濡れタオルで顔を拭いたり、髪を整えたりします。お手伝いが必要な方には介護スタッフがモーニングケアのサポートをします。 身支度が終わった方からフロアへ。朝食の準備がおこなわれます。「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」では、率先して盛り付けなどをおこなう方が多いです。 また、なかなか起きてこない方には、7時からの朝食に間に合うよう介護スタッフが声かけをします。 自由時間・入浴 9時頃。この日はお天気も良かったので近所へお散歩に。20〜30分ですが、太陽に当たると免疫力が高まるといわれており、なにより気持ち良いものです。 また施設内では、毎日必ずYouTubeなど動画を見ながら体操をおこなっていて、皆さん、思い思いに体を動かしています。 「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」では、午前中のこの時間が入浴タイムにもなります。入浴は一人、週に2回。一日2〜3人が利用します。お風呂好きの方もおり、1人で2〜3回湯船につかる方もいます。 昼食 12時。昼食も介護スタッフとお客さまが一緒に作ります。この日のメニューは、キタアカリのコロッケと玉子豆腐、鶏ササミとオクラのサラダです。皆さん、ホクホクしたコロッケをおいしそうに食べていました。 食器の準備はもちろん、調理を率先しておこなう方もいます。なんと揚げ物もお客さまが担当!上手に揚げている「揚げ物マスター」もいました! レクリエーション・おやつ 午後は、脳トレクイズなどのレクリエーションをおこないます。また「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」では、1階・2階それぞれのお客さまがフロアを行き来して、ユニットを越えた交流もしています。 またレクリエーションとおやつを兼ねて、おやきやフライドポテトなどを作ることも!みんなで手作りしてわいわい食べるのは、普段の食事とは一味違った楽しさがあります。 夕食・就寝 17時30分、夕食です。朝食・昼食同様、協力して用意をします。介護スタッフですべての作業を完了させず、どんどんお客さまに主体的に手伝ってもらうスタイルです。何か手伝う余地を残すことで、お客さまの「やろう!」という気持ちを後押ししています。 夕食後は、皆さん、思いのままに過ごされます。フロアに集まってノンアルコールビールを飲みながらテレビを見たりすることもあるそうです。 そして、思い思いの時間に就寝の準備をします。お化粧を落としたり、入れ歯を外して洗浄したり、それぞれのルーティンで進めます。もちろんお手伝いが必要な方には介護スタッフがサポートをおこないます。 みんなで協力して生活のさまざまなことをやっているなんて驚き!一日グループホームを密着して、入居する皆さんがとても生き生きと暮らしていることがとてもよくわかりました。 調査協力施設 今回調査協力いただいたのは「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」。2019年2月に開所しました。暮らしに笑いを積極的に取り入れることを心掛けているそうで、いつもどこかから笑い声が聞こえます。そのためか、入居時よりも介護度が軽くなり、自分で出来ることが増えるお客様が多いそうです。 住所:東京都世田谷区宇奈根2-15-18 アクセス:東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅よりバス20分 小田急小田原線「狛江」駅よりバス16分

2023/04/07

グループホームの食事を全力調査!入居者が食事を作るってホント?

何歳になっても「食べること」は楽しみのひとつ。大切な家族にも毎日おいしい食事を食べてほしいものです。 なんでも、グループホームでは入居している方が調理をすると聞いたのですが、本当なのでしょうか?それに…そもそも、食事はおいしいの? 今回、実際にグループホームにうかがって、どんな食事ライフを送っているか調査してきました! グループホームとは? グループホームは、認知症高齢者の方が共同生活を送る介護施設です。 「ユニット」と呼ばれる単位で生活し、1ユニットは最大9人まで。そして1つのグループホームは通常2~3ユニットで構成されています。 少人数制なのは、認知症の方がいつも同じお仲間に囲まれて生活する事でストレスが軽減できて、安心感が得られるためです。 グループホームの食事を見てみよう 実際のグループホームではどんな食事をしているのでしょう?今回、食事の様子を見せていただいたのは、東京都世田谷区にある「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」。1階と2階それぞれにユニットがあるグループホームに行ってきました! グループホームの食事 うかがった日の昼食のメインは揚げ物。具体的には、次のようなメニューでした。 キタアカリのコロッケ 玉子豆腐 鶏ササミとオクラのサラダ 花麩とネギのみそ汁 ごはん ちなみに、行事やイベントがあるときは、特別な食事になります。 ひな祭り 春のちらし寿司 炊き合わせ 菜の花の辛し和え すまし汁 白桃 ご当地食(イベント食) 金時豆入りかきまぜ(ばらずし) とり鍋風 すだちおろし和え すまし汁 オレンジ 健康に配慮された食事内容 グループホームの食事は、栄養バランスの取れた健康的なメニューです。アレルギーはもちろん、減塩食やタンパク質制限食、カロリー制限食など、お客さまそれぞれの体調に合わせた食事を提供します。 また、一人ひとりの咀嚼や飲み込む力に合わせて、やわらか食、きざみ食、ペースト食などの嚥下食にも対応しています。 「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」では、サバアレルギーの方のために、その方には別の魚を使って皆さんと同じメニューを作るそうです。またペースト食も皆さんと同じメニューをミキサーにかけて作られます。 共有スペースに集まって食事をする 食事の時間は、それぞれリビングに集まり自分の席に座って、テーブルを囲むように全員で食事をします。隣の人とおしゃべりをしたり、テレビを見たり…。皆さん、ゆったりと自分のペースでおいしそうに食べていました。 しっかり栄養が管理された食事で安心!食事の時間は、介護スタッフさんも交じって、たくさんおしゃべりしながら食べていて、本当に楽しそうですね! グループホームの食事の献立 調査にうかがった日の献立を紹介します。 朝食 ベーコンエッグ 人参とキャベツのサラダ みそ汁 ふりかけ ごはん ヨーグルト 昼食 キタアカリのコロッケ 玉子豆腐 鶏ササミとオクラのサラダ 花麩とネギのみそ汁 ごはん おやつ 手作りおやき 夕食 焼肉丼 キャベツとキュウリとちくわの梅かつお和え たけのこの煮物 ごはん オレンジ グループホームでは入居者も食事作りをする グループホームでは、家事も大事な作業のひとつ。お客さまも介護スタッフとともに一緒におこないます。 中でも、調理をしたり配膳や後片付けなど食事にまつわる家事を共同でおこなうことは、心身の機能の維持・向上につながり、特に認知機能の改善に良いと言われています。 「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」では、調理中に「私はこれをするから、あなたはこれを切って」というように、役割分担もお客さま同士で自然におこなわれていました。認知症だから包丁や火は危ない、と役割を取り上げるのではなく、「何かを任される・頼られる」ということが認知症の方の喜びとなり、心身を活性化につながるのです。 もちろん、難しいことや危険なことがあれば、ご本人の尊厳を傷つけないよう介護スタッフがサポートします。 グループホームでの食事作りの様子 実際の食事作りの様子を見ていきましょう。 「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」では、調理は工程表に沿って作られます。工程表があるためお客さまも介護スタッフも迷うことなく調理できます。 ちなみに、うかがったこの日は揚げ物!お客さまの中には、揚げ物を上手に揚げる「揚げ物マスター」もいました!他の方も、きれいに盛り付けたり、テキパキ配膳したり、お客さま同士でいつの間にかそれぞれの仕事を見つけて行動していました。 皆さん、自分ができることや得意なことを見つけて、率先して行動していました。何か役割があるってことは使命感につながって自信が付くんですね。皆さん、表情がキラキラしてる! グループホームの食費 グループホームの食費は、1日3回の食事とおやつで月額4万円前後の施設が多いです。「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」の食費は1日あたり1,200円です。 グループホームの月額費用例は以下となります。入居を検討される際の参考にしてください(30日計算/要支援2、1割負担の場合)。 【ツクイ世田谷宇奈根グループホーム】 介護サービス費24,459円賃料87,000円管理運営費23,000円食費36,000円水道光熱費18,000円月額費用合計188,459円 【他のグループホーム例】 介護サービス費24,459円賃料90,000円管理費・共益費33,000円食費31,000円水道光熱費18,000円月額費用合計196,459円 調査協力施設 今回調査協力いただいたのは「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」。2019年2月に開所しました。暮らしに笑いを積極的に取り入れることを心掛けているそうで、いつもどこかから笑い声が聞こえます。そのためか、入居時よりも介護度が軽くなり、自分で出来ることが増えるお客様が多いそうです。 住所:東京都世田谷区宇奈根2-15-18 アクセス:東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅よりバス20分 小田急小田原線「狛江」駅よりバス16分

2023/04/07

グループホームの部屋を全力調査!広さは?家具の持ち込みはできる?

「グループホームの部屋って、一体どんな感じなんだろう?大事な家族が生活する場が、気持ちの良い空間なら良いんだけど…」―そんな疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回、実際にグループホームにうかがって、どんなところで生活を送るのか見学してきました! グループホームとは? グループホームは、認知症高齢者の方が共同生活を送る介護施設です。 「ユニット」と呼ばれる単位で生活し、1ユニットは最大9人まで。そして1つのグループホームは通常2~3ユニットで構成されています。 少人数制なのは、認知症の方がいつも同じお仲間に囲まれて生活する事でストレスが軽減できて、安心感が得られるためです。 グループホームの入居条件 グループホームの入居条件は以下のとおりです。 医師から認知症の診断書が発行されている方 65歳以上の高齢者で、かつ要支援2または要介護1〜5の認定を受けている方 少人数の共同生活を営むことに支障がない方 施設と同じ市区町村に住民票をお持ちの方 グループホームに入居するには、医師が発行した認知症であることを証明する診断書が必要。加えて、介護認定も受ける必要があります。診断書と認定は、グループホームへの入居を検討し始めた段階で速やかに取得しましょう。 また、生活保護法により指定を受けているグループホームでは、生活保護受給者でも入居を検討できます。 グループホームの部屋を見てみよう 実際のグループホームの部屋を見てみましょう!今回、お邪魔したのは東京都世田谷区にある「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」。1階と2階それぞれにユニットがあるグループホームです。 部屋の広さ 「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」の場合、入居者の居室の広さは約9㎡。およそ5畳ほどの広さです。 家具・雑貨類 備え付けの家具・備品は、介護用ベッド、クローゼット、エアコン、防煙カーテン、ナースコール。クローゼットは大容量で、春夏もの・秋冬ものの収納はもちろん、思い出の品なども保管できます。 その他、テーブルや椅子などの家具類は自分の好きなものを持ち込み可能です。 ただし、ヒーター(火事防止のため)、冷蔵庫(中の食材を腐らせてしまう可能性があるため)、宝石、現金の持ち込みはできません。 こちらの部屋にお住まいの方は、絵画や人形などを上手に飾り、すてきな空間にしていました。 グループホームの部屋数は1ユニット5〜9室 グループホームの定員は1ユニット5〜9人。通常2~3ユニットで構成されています。つまり最大でも27人と少人数制の介護施設です。 グループホームが少人数制を採用する理由は、先に述べた通り、認知症の方は生活環境の変化に適応するのが比較的苦手なため。新しい人と出会ったり、新しい物事を記憶・整理したりするのが健常者よりも難しい傾向にあるのです。 そのため、大きな施設で常に変化がある環境で生活をしていると、認知症の症状が悪化したり、トラブルのもととなる恐れがあります。一方で少人数のグループホームなら、周囲の変化も少なく、穏やかに過ごせます。 グループホームでの暮らしを見てみよう グループホームではどんな生活を送ることができるのかな?早速見てみよう! エントランス・通路 白を基調に木の雰囲気も感じる「ツクイ宇奈根」。広々した通路や階段には、手すりがしっかり取り付けられていて、自分のペースで歩けます。 また、エレベーターは車椅子でも乗れる広さです。 壁にはお客さまが作った素敵な作品や写真なども貼られていて、とても楽しそうな雰囲気です。 リビング お客さまが集まるリビングは広々。「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」には台形のテーブルが4台あります。その日のお客さまの様子や活動の内容に合わせて、くっつけて大きな六角形のテーブルにしたり、横に並べたりできます。 テーブルを取り囲んで、皆さんでお互いの顔を見ながらレクリエーションをおこなったり、テレビに集中したり…と使い勝手も多彩です。 トイレ・洗面台 背もたれもある介護用トイレを完備。体をしっかりと支えられる手すりも付いていて安心です。車椅子でも利用しやすい広々としたトイレです。 洗面台は少し低めに取り付けられていて、その分、鏡は大きく配置しています。 風呂 1階と2階それぞれに浴室がある「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」。車椅子の方や湯船をまたぐことが難しい方のために、特殊浴槽(機械浴槽)を完備。座面に座ると電動で動き、湯船に入れます。 浴室タイルも滑りづらい仕様に。手すりも、湯船・シャワーなどの広範囲に取り付けられています。 キッチン リビングの様子がよくわかるカウンターキッチン。複数のお客さまで調理をするため広々とした空間です。シンクはとても広く、大きな鍋も楽に洗えます。 コンロはIH調理器を採用しているため、火の元の管理もしやすく安全です。 背面には大きなシステマチックな食器棚が置かれ、食器はもちろん、レンジや炊飯器なども収納できます。 明るくて、木の雰囲気も感じられる気持ちの良い空間。清潔感にあふれていて、入居されている方々もゆったり、のんびりと生活されていました。 調査協力施設 今回調査協力いただいたのは「ツクイ世田谷宇奈根グループホーム」。2019年2月に開所しました。暮らしに笑いを積極的に取り入れることを心掛けているそうで、いつもどこかから笑い声が聞こえます。そのためか、入居時よりも介護度が軽くなり、自分で出来ることが増えるお客様が多いそうです。 住所:東京都世田谷区宇奈根2-15-18 アクセス:東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅よりバス20分 小田急小田原線「狛江」駅よりバス16分

2023/04/07

面白い取り組みをしているデイサービス「おとなの学校」を全力調査!

千葉県船橋市に面白いデイサービスがあるそう。どんなところなのか、さっそく潜入してみましょう!  ドアを開けると、そこはまるで学校みたい。先生役の介護職員の質問に生徒になった利用者が元気に答えています。国語や算数はもちろん、英語や家庭科もある「おとなの学校」ってどんなところなんでしょうか? 面白い取り組みをしているデイサービス うかがったのは、千葉県船橋市本町にある地域密着型通所介護(デイサービス)「おとなの学校 船橋本町校」です。ここでは、学校の教室のように黒板があって、壁には校歌やお習字が貼られています。授業は毎日4時限。職員が先生、利用者が生徒になり、オリジナルの教科書を使って授業をおこなっているのです。先生に名前を呼ばれて元気よく手を挙げたり、ときには鋭い生徒のツッコミに先生がタジタジになったり…。「生涯青春!」のモットーのもと、みんな元気よく学校生活をエンジョイしていました。 「おとなの学校」の1日の流れ 10:00朝礼・校歌斉唱10:301時間目「国語」11:302時間目「家庭科」12:00昼食13:303時間目「体育」14:304時間目「社会」15:00おやつ15:30終礼・下校 「おとなの学校」は、毎朝の朝礼と校歌斉唱から1日が始まります。 授業は1コマ30分間で、午前2コマ、午後2コマ。午前の2時限目は昼食の用意を兼ねた家庭科で固定されていますが、そのほかは毎日科目が変わります。国語、算数、理科、社会、英語、音楽・美術、家庭科、保健・体育の8科目が用意されています。 うかがった日の時間割はいつもより変則的。学期末ということで午前中に通知表の授与式がありました。午後からは国語と体育の授業でした。 高齢者が通う「おとなの学校」とは? チャイムが鳴って、その日の日直になった利用者の「気をつけ、礼」のかけ声で授業がスタート。先生役の職員が出席を取り、名前を呼ばれた利用者は大きな声で「ハイッ!」と応えて手を挙げます。この日の出席は7人でした。 3時限目は国語で、今日の授業のテーマは「ひなにんぎょう」から始まるしりとり。「誰か、答えがわかった人はいますか?」と先生が言うとあちこちで手が挙がり、ひな祭りの思い出話が飛び出すなど、生徒の積極性が目立ちました。 4時限目は体育で、野球体操にチャレンジです。先生が盛り上げて、みんなで投げる動作やセーフのジェスチャーを繰り返します。その間、生徒はずっと笑顔でした。 デイサービスでは、利用者がそれぞれバラバラな行動をしていることが多いのですが、ここ「おとなの学校」では授業中はみんな授業に夢中になっています。 この「おとなの学校」のサービスは「学校式介護」というメソッドなのだそうです。 「学校式介護」だから認知症でも集中できる 「学校式介護」とは、認知症に対する心理療法の「回想法」を活用したものです。 回想法は、認知症の方が最近のことは忘れても、幼い頃や過去の思い出はよく覚えているという特性を生かし、過去のエピソードを話すことで気持ちを落ち着かせるとともに脳を活性化させることを狙いとしています。 学校式介護では、高齢者が話題にしやすいテーマを授業形式で提供するので、誰でも参加しやすく、認知症の方でも集中できるのが特徴です。 実際に船橋本町校の利用者には、中程度の認知症の方もいるとうかがいましたが、どの方がそうなのか、はた目からは全然わかりませんでした。 また、学校というスタイルなので、利用者同士はお客さまというより『クラスメイト』。仲間の手伝いをしたり自ら進んでお茶の準備や後片付けをするなど、積極的に行動している姿に驚きました。 授業では、自分が知っている話題にみんな大盛り上がり。みんなの生き生きした表情はまるで子どもの頃のようでした。仲間同士で協力し合っている姿に感動です。 「学校式介護」だと介護職員の負担が軽減できる? 「学校式介護」は、事業者・介護職員側にも大きなメリットがあります。 まず授業中は、大勢の利用者の対応を1人でできること。その間、ほかのスタッフは別の業務を進められます。 また授業の進行の仕方を細かく指示した先生用の教則本があるので、特別なノウハウを持たなくても誰もが先生役を務められます。 多くの介護施設では、毎日のレクリエーションの内容に悩むことが多いのです。しかしこの「学校式介護」では、そうした煩わしい準備の必要がないうえに、利用者が自ら進んで参加してくれるので、スタッフの負担も軽減されます。 30分間の4時限授業と時間割が決まっているので、利用者のスケジュール管理がしやすいというのも、職員にとってはありがたいポイントです。 全国に広がる「学校式介護」 実は、「学校式介護」を受けられるのはこの船橋本町校だけではありません。 「おとなの学校」を運営するおとなの学校グループは、「学校式介護」を多くの介護現場に広めようと、オリジナルの教科書『おとなの教科書』を全国展開。2023年3月時点で約600ヵ所の介護施設に導入されています。 この教科書を使って、いつものレクリエーションの代わりに授業をするだけで、利用者の笑顔が増えて業務効率がアップした、という声もあるのだそうです。 さらに、おとなの学校グループの直営施設だけでなく、フランチャイズ展開もしており「おとなの学校」と名前を冠した介護施設は全国に11ヵ所。直営校やフランチャイズ校では、船橋本町校と同じように1日を通して「学校式介護」を提供しています。 「おとなの学校」に通っている人の声 それでは、実際に「おとなの学校」に通っている方にお話をうかがいましょう。 一人暮らしをしている佐藤眞佐子さんは、「ここに来るといろいろ人がいて、なんでも話して笑って、そのうえ勉強まで教えていただいて、とっても楽しいですね」と話します。 習い事に通っている尾上八重子さんは、「先日、久しぶりに健康体操の集まりに出かけたら、指導されている方に『表情が明るくなりましたね』と言われたんですよ」と笑顔で答えてくれました。 週に2回、学校に通っている白戸暁美さんも、「おとなの学校」で70年ぶりに習字の筆を持ったと言います。「忘れかけていたことを思い出したりして、気持ちが明るくなりました」と話していました。 みんな「楽しくてたまらない」という明るい表情が、とても印象的でした。 「おとなの学校」で働いている人の声 この船橋本町校のオープンは2022年9月1日。校長を務める秋吉智美さんは、最初は「学校式介護」で利用者が集中できるかどうか不安があったと言います。 「これまで勤めていた施設では、利用者が徘徊したり不穏になったりということがよくありました。でもここでは、チャイムが鳴る前にはみんな進んで着席してくれるので驚きました。今まで経験したことがない光景でしたね」 この「学校式介護」を実現するまで試行錯誤の連続だった、とスーパーバイザーの竹島正人さんは語っています。 「これまでは、施設がサービスを提供し、利用者は受け身になっていました。でもここでは、利用者に生徒という『役割』を通して、自分が持っている能力をいかしてできるだけ自分でやってもらうようしています。それが利用者の意欲や積極性を高めています。目指すのは『介護しない介護』ですね」 現在の定員は10名ですが、2023年5月1日より15名に増やし、今後も段階的に人数を増やしていきたいそうです。 できることは自分でやる、みんなで助け合って行動する…。学校生活の良いところを活かしたのが「おとなの学校」です。何よりもみなさん、とても楽しそうなのが印象的でした! みんな生き生き、笑顔が絶えない学校生活 クラスメートが協力し合い、積極性が生まれる 1人で対応できるので職員の負担軽減 pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } pre:before { content: ...

2023/03/31

【管理栄養士監修】デイサービスのおやつレクにぴったりのレシピはこれ!

デイサービスの「おやつのレクリエーション(以下、おやつレク)」で何を作ったら良いか悩みますよね。そもそも、ご高齢者におすすめのおやつってどんなものかな?今回は、管理栄養士の永井涼子さんにおやつレクに向いているレシピや、そもそもデイサービスでおやつが提供されている理由について詳しくお聞きしました! デイサービスのおやつレクに向いているレシピとは おやつレクでおすすめのレシピを紹介する前に、そもそもおやつレクに向いているおやつとはどんなものなのか確認していきましょう。 おやつレクに向いているおやつのレシピには、以下のような特徴があります。 利用者が自分の手で作れる 栄養価が高い 作り方が簡単である 比較的に短時間で作れる コミュニケーションが取れる 利用者が自分の手で作れる おやつレクの醍醐味は、ただ提供されたおやつを食べるだけではなく、利用者が自分の手を動かしておやつを作るところにあります。 つまり、目からの刺激だけではなく、自分の手を動かして指からの刺激を受けることで脳が活性化され、認知症の症状の抑制にもつながるのです。 また、自分で作ることでいつものおやつよりもさらにおいしく感じられるでしょう。 栄養価が高い 自宅での食事は栄養が偏りがちです。特に一人暮らしや夫婦だけの世帯の場合、毎日同じような食事になってしまう傾向があります。 そのため、デイサービスでのおやつは大切な栄養源。高齢者に不足しがちなタンパク質や食物繊維、ビタミンなどを補う食材を使ったおやつを作ると、利用者の栄養状態の改善につながるでしょう。 作り方が簡単 デイサービスの利用者の中には高齢になって身体が動きにくくなったり、認知症の影響で複雑な作業が難しくなってしまった方も多いでしょう。そのため、複雑な作業や工程が少ないレシピがおやつレクに向いています。 また、介護職員にとっても複雑な工程があるレシピだとレクの進行が難しくなってしまい、業務に支障が出る場合があるため、作り方が簡単なおやつを選びましょう。 比較的に短時間で作れる デイサービスでのレクの時間は限られています。そのため、何時間もかかるおやつのレシピはおやつレクには向いていません。 また、作るのに時間がかかるおやつだとレクに参加する利用者の心身の負担も大きくなります。利用者の負担も考えて、短時間で完成するおやつのレシピを選びましょう。 コミュニケーションが取れる 介護職員や他の利用者とコミュニケーションを取りながら作れるレシピは、おやつレクに向いています。 なぜなら、人とコミュニケーションを取ることがデイサービスの目的のひとつだから。そのため、利用者同士で協力したり、デイサービスでのコミュニケーションが増えるきっかけになるようなおやつのレシピを選ぶと良いでしょう。 おやつレクにおすすめレシピ ここからは、おやつレクにおすすめのレシピを紹介します。簡単に作れて栄養価が高いものばかりなので、ぜひ活用してみてください。 タンパク質プラス!本格ティラミス 生クリームとマスカルポーネチーズのコクで満足度が高く、火を使わずに簡単に作れるティラミスです。 スキムミルクをクリームに入れることで、高齢者が不足しやすいタンパク質やカルシウムも補えます。 材料(4人分) 生クリーム(200ml) 砂糖(大さじ2~3杯) スキムミルク(25g) マスカルポーネチーズ(200g/常温) カステラ(5~6切れ)※ケーキ用のスポンジ生地やカップケーキでも可 インスタントコーヒー(大さじ2杯/お湯で溶かしておく) ココアパウダー(適量) スキムミルクを入れて、タンパク質とカルシウムを補給 手でカステラをちぎることで、指先の刺激にもなる ココアパウダーやコーヒー、クリームの量を調整して自分好みのティラミスに pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } pre:before { content: '[sample]'; ...

2023/03/29

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト