介護施設を探しているときに「ケアハウス」や「サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)」の名前を見かけるでしょう。
ケアハウスとサ高住は「他の施設に比べ費用が安い」「一般型と介護型がある」など、共通点が多いものの、細かな違いもあります。
この記事では、ケアハウスとサ高住の違いを解説します。費用やメリット、デメリットなど、さまざまな視点から解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
「ケアハウス」と「サ高住」はどちらも比較的元気な高齢者向けの施設です。
ケアハウスとサ高住の違いのひとつに運営元が挙げられます。ケアハウスは社会福祉法人などが運営する公的施設で、サ高住は民間企業が運営する施設です。
ケアハウスにもサ高住にも、施設から介護サービスの提供がない「一般型」と、施設に介護サービスが付帯している「介護型」があります。
※外部の事業者との契約で利用可能
それぞれどういった施設なのか詳しく見てみましょう。
ケアハウスは、老人福祉法で定められた軽費老人ホームの一種です。
軽費老人ホームとは、自立した生活が困難になった身寄りがない60歳以上の高齢者が入居できる施設のことです。軽費老人ホームにはA型、B型、C型、都市型の4種類があり、そのうちC型をケアハウスと呼びます。
2008年より、軽費老人ホームはケアハウス(C型)の基準に統一されており(※)、今後、新しくA型、B型の施設が建てられることはありません。
ケアハウス(C型)には「一般型」と「介護型」があり、その両方で食事サービスの提供があります。一般型ケアハウスは施設の介護サービスの提供がなく、介護型ケアハウスは施設に介護サービスが付帯しています。
※参考:「軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準について(平成20年5月30日老発0530第2号厚生労働省老健局長通知)(抄)」(厚生労働省)
サ高住とは、基本的に介護を必要としない自立している高齢者が住まう施設。バリアフリーの設備が整っており、安否確認、生活相談などのサービスを提供しています。
また、サ高住には「一般型」と「介護型」の2種類があります。
一般型サ高住は、安否確認や生活相談など、生活面でのサービスの提供のみで、基本は一般的な賃貸住宅と同じように生活ができる、自由度の高い施設です。介護が必要になった場合は、訪問介護など外部のサービスと契約をすることで必要な分だけのサービスを受けられます。
介護型サ高住は、生活面でのサービスに加え、介護サービスも提供します。「介護職員が24時間常駐」「看護師の日中常駐」という人員配置が義務付けられているため、施設のスタッフから直接サービスを受けることができ、日々、安心して生活することができます。
ちなみに、基本的にサ高住といえば一般型を指します。これは、サ高住のうち介護型は全体の約3割ほど(※)しかないためです。
※参考:「サービス付き高齢者向け住宅に関する現状」(国土交通省)
ケアハウスとサ高住では費用やその仕組みも違います。
それぞれ解説するので参考にしてください。
一般型ケアハウス | 介護型ケアハウス | |
---|---|---|
初期費用 | 数十万円 | 数十万~数百万円 |
月額費用 | 約6~17万円 | 約10~20万円 |
ケアハウスに入居する際は、保証金や入居一時金を初期費用として支払います。また月ごとに居住費や管理費、食費などが必要です。
ケアハウスの「一般型」の初期費用は数十万円、月額費用は約6〜17万円程度かかります。
ケアハウスの「介護型」は初期費用が数十万円〜数百万円と一般型ケアハウスよりも高額ですが、一部、無料の施設もあります。月額費用は約10〜20万円程度と一般型ケアハウスと大きく差はありません。
項目 | サービス付き高齢者向け住宅(一般型) | サービス付き高齢者向け住宅(介護型) | |
---|---|---|---|
初期費用 | 敷金 | 数十万円(家賃2~3ヵ月分) | 数十~数百万円 |
月額費用 | 賃料 | 約6~8万円 | 約6~10万円 |
管理費 | 約4~6万円 | 約4~6万円 | |
食費 | 約4~6万円 | 約4~6万円 | |
基本サービス費 | 約1万5000円~2万円 | 約5000円~2万5000円 | |
水道光熱費 | 約5000~1万円 | 約5000~1万円 | |
そのほか | 約0~4万円 | 約0~4万円 |
一般型サ高住の施設の初期費用は、通常の賃貸借契約と同じく「敷金」です。
通常、周辺地域の家賃相場に準じた賃料の2~3ヵ月分が必要となるところがほとんど。礼金や更新料は不要なので、初期費用を低く抑えられます。
「敷金」の設定がない施設もあるので、いくつかの施設を検討される場合には確認してみましょう。
一部の施設では、初期費用として「保証金」と明記しているところもありますが、その多くは「敷金」と同じであると考えて良いでしょう。月額費用の不足分などとして充てられることもありますが、通常は退去時に敷金と同じように返却されます。
一方、介護型サ高住では、一定の家賃やサービス費を「入居一時金」として、契約時に前払いします。
多くの施設では入居一時金として、数十~数百万円を前払いすることになります。契約時に費用の多くを支払うため、毎月、支払う金額を低く抑えることができます。
また、入居一時金には返還金制度が設けられているため、利用されなかった部分の費用は返還されます。
ケアハウスとサ高住では入居条件も少し異なります。
それぞれ詳しく見てみましょう。
ケアハウスの「一般型」は、自立した暮らしに不安があり、家族による支援が受けられない方、または身寄りがない60歳以上の高齢者であることを入居条件としています。
夫婦で入居する場合は、夫か妻のどちらかが60歳を超えている必要があります。
一方「介護型」は、自立した暮らしに不安があり、要介護1以上、原則65歳以上の高齢者であることを条件としています。一般型ケアハウスと比べて条件は厳しくなっていますが、入居後に介護度が上がっても退去を求められることはありません。
サ高住の入居条件は「高齢者住まい法」によって下記の内容が定められています。
また、その他の条件は施設によってさまざまですが、ここでは一例を紹介します。
ただし、「介護型」であれば介護度の高い方や認知症の方にも対応しています。
ケアハウスとサ高住、それぞれの施設のサービス内容についてどのような違いがあるか見てみましょう。
一般型ケアハウスでは、施設のスタッフから食事の提供や掃除、洗濯などの生活支援サービスを受けられます。スタッフによる見守りもあるため、緊急時の心配をせずに安心して過ごせるでしょう。
またレクリエーションも盛んにおこなわれているため、趣味を楽しんだり入居者同士で交流することもできます。
一般型ケアハウスの入居対象者は、60歳以上で、生活に不安のあるが自立している方です。そのため、施設からの介護サービスの提供はありません。介護が必要になった場合は外部の介護事業者と契約して介護サービスを受けすことになります。要介護3以上になると退去を求められる場合もあります。
介護型ケアハウスも、一般型ケアハウスと同様に食事の提供や掃除、洗濯などの生活支援サービスが受けられます。それに加えて排泄や入浴の介助、機能訓練といった介護サービスも施設のスタッフから受けられます。
介護型ケアハウスは介護サービスが充実しており、認知症ケアや看取りに対応した施設もあります。施設の入居後に介護度が上がっても、引き続き同じ施設で暮らせるので安心です。
一般型サ高住では、職員が入居者の部屋を定期的に見回る「安否確認」と、日常生活における悩みの解決を手助けしてくれる「生活相談」の提供が義務づけられています。
提供するサービスを最低限のものに留める施設もあれば、食事の提供や身の回りの生活支援、突然の体調不良にも対応してくれる緊急時対応サービスなど、手厚いサポートを提供してくれる施設もあります。
介護サービスに関しては、必要に応じて外部の介護事業者や施設と個別に契約することで利用できます。
介護型サ高住は、サ高住の中で「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設を指します。そのため、食事や入浴の介助のほか、介護・看護サービスなど介護付き有料老人ホームと同等のサービスが受けられます。
施設によっては外出や面会に制限を設けていることもあり、一般型サ高住より自由度が低くなる場合もあります。
ケアハウスとサ高住、それぞれにメリットもデメリットもあります。
解説するので見てみましょう。
ケアハウスのメリットは主に以下が挙げられます。
ケアハウスは安い費用で入居できることが大きな特徴です。収入が低い方は月額費用のうち事務費が軽減されるため、月々の支払いがさらに少なくなります。
ケアハウスでは一般型、介護型ともに、さまざまなレクリエーションが実施されています。内容は施設によって異なりますが、認知機能の向上や運動不足の解消に役立ち、生活にメリハリがつけられます。
ケアハウスのデメリットは、施設の用が安価のため入居待ちが長いことが挙げられます。
ケアハウスは月額費用が約10〜20万円程度と格安で入居でき、有料老人ホームなどの施設と比べ、費用が抑えられるため、非常に人気のある高齢者施設です。
希望者が集中しているため、申し込みをしても入居待ちとなる可能性が高いです。短くても1ヵ月、長くなると1年以上の待機期間があることも少なくありません。
入居が必要になった場合は、複数のケアハウスへの申し込みがおすすめです。ケアハウスだけでなく、比較的費用が安い民間のサ高住も視野に入れると良いでしょう。
サ高住のメリットは主に以下が挙げられます。
サ高住の大きなメリットは、高齢者が安心して生活できる環境が整っていることです。老人ホームと違い、介護認定されていなくても入居できる点も魅力のひとつと言えます。
また、自宅の生活と変わらず、外出や外泊も可能なので自由度の高い生活が送れるのも嬉しいポイントです。
サ高住のデメリットは主に以下が挙げられます。
サ高住の大きなデメリットは、看護師などの医療従事者が常駐しておらず、医療面において夜間のサポートなどに不安があることです。そのため万が一、介護度が上がり日常的に医療ケアが必要になった場合、退去を促されるか他施設への転居を勧められます。
ケアハウスとサ高住では施設の特徴が違います。ケアハウスは、自立した生活が困難になった身寄りのない60歳以上の高齢者が入居できる施設です。サ高住は比較的元気な方が入居する高齢者向けの賃貸です。ケアハウスとサ高住ともに「一般型」と「介護型」があり、一般型は施設からの介護サービスの提供がなく、介護型は施設に介護サービスが付帯しています。
ケアハウスの「一般型」は自立した暮らしに不安があり、家族による支援が受けられない方や身寄りのない60歳以上の高齢者が条件となります。一方、「介護型」は自立した暮らしに不安があり、要介護1以上、原則65歳以上の高齢者であることを条件としています。サ高住の入居条件は施設により異なります。法で定められている条件は、60歳以上という点のみ。自立して生活できる方という条件が主ですが、施設によっては要介護度が高かったり、認知症があっても入居できます。
ケアハウスは社会福祉法人などが運営する公的施設であるため安い費用で入居できます。収入が低い方は月額費用のうち事務費が軽減され、月々の支払いがさらに少なくなります。そのため人気が高く、申し込みをしても入居待ちをする可能性が高いです。サ高住はケアハウスよりは費用が高いですが、民間施設の中では比較的安価です。サ高住に入居する際は、通常の賃貸借契約と同じく入居時に「敷金」を支払います。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。