2023年11月10日、厚生労働省は介護施設の経営状況を調べた調査結果を公開。それによると、訪問系・通所系・施設系を合わせたすべてのサービス形態における利益率(収支差率)の平均が2.4%であることが判明。この数字は、介護保険制度が始まった2000年以降で最悪の水準です。
サービスの利益が上がらなければ、給与を上げることも当然難しくなります。給与が上がらなければ人材も定着せず業務が回らなくなり、介護サービスの運営自体が続けられなくなるかもしれません。
こうした状況を変えるためには、来年度に控える介護報酬改定で大幅な改善策を打ち出すことが重要です。
本記事では、介護報酬改定が目前に迫る中、介護施設が現在立たされている状況について考えていきます。
11月10日、厚生労働省は介護施設の経営状況を調べた調査結果を公表。2021年度における、全サービス平均の利益率は前年度より0.4ポイント低い2.4%であることが明らかになりました。これは、新型コロナウイルス感染症が流行した2020年度と並んで、過去最悪の水準であると言えます。
2021年度 | 2022年度 | 増減 | |
---|---|---|---|
全サービス平均 | 2.8% | 2.4% | -0.4% |
特別養護老人ホーム | 1.2% | -1.0% | -2.6% |
介護老人保健施設 | 1.5% | -1.1% | -2.6% |
訪問介護 | 5.8% | 7.8% | 2.0% |
デイサービス | 0.7% | 1.5% | 0.8% |
ショートステイ | 3.2% | 2.6% | -0.6% |
特に経営状況が大きく悪化していたのが、特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)などの施設系サービス。特養の利益率は前年度より2.2ポイント低いマイナス1%、老健の収支差率は前年度より2.6ポイント低い1.1%でした。
施設系サービスは24時間365日運営しているため、光熱費などの物価高騰の影響を特に大きく受けたと考えられます。
経済産業省がおこなった「企業活動基本調査」によると、製造業や小売業などの主要産業における2021年度の利益率は4.3%であることが判明。介護業界平均の同年度の利益率はわずか2.4%であることを踏まえると、いかに介護領域の利益率が低いかがわかります。
利益率を上げようとしても、その源泉となる介護報酬は国が定める基準によって算定されるため、簡単に上げられないのが実情。利益が少なければ、当然職員の給与も上がりにくくなります。
2021年度におこなわれた介護労働安定センターの調査によると、介護職全体の平均給与は約370万円であることが判明。国税庁が発表した、2021年における全職種の平均給与が458万円であることを考えると、かなり低い水準であると言わざるを得ません。
また、介護労働安定センターの調査では、全国8500ヵ所以上の介護施設のうち、およそ25%の施設が「人数・質ともに職員を確保できていない」と回答したこともわかりました。
賃金をはじめとした労働条件に改善の見込みがなければ、今以上に人手不足に陥る可能性も十分にあります。こうした状況を変えるためにも、来年度の介護報酬改定で抜本的な改善策を打ち出していく必要があるのです。
昨今の物価高騰がこのまま続けば、さらに多くの介護事業所が資金難に陥るでしょう。事業所の資金が枯渇すれば、人材に還元することもできず、さらなる人材不足に見舞われる可能性もあります。
資金も足りない、人員も足りないという状況が続けば、やがて介護事業が大幅に縮小したり介護事業所そのものが倒産したりする可能性も。東京商工リサーチの2022年の調査では、介護施設の倒産件数が過去最多の143件に上ったことがわかっています。
事業所の倒産によって介護施設が閉鎖すれば、施設で介護サービスを利用していた人にも多大な影響をもたらすでしょう。新たに介護サービスを受けられる施設を探そうとしても、遠隔地などの場合、介護施設そのものが近くにない可能性も考えられるのです。
日本全国どこに住んでいても、高齢者が適切な介護サービスを受けられる社会をつくるためには、介護事業所が利益を上げられる仕組み作りを早急にしていく必要がありそうです。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。