年齢を重ねても働く高齢者が増加しています。
今月16日の内閣府の調査によると、仕事で収入を得ている65歳以上の高齢者は約3割。仕事をやりがいに感じる人も多いため、政府として高齢者の就労を後押しする考えです。
また、今回の結果は政府が毎年公表している「高齢社会白書」の2022年版に盛り込まれる予定です。
今月16日、内閣府は高齢者の就労状況に関する調査結果を公表しました。
それによると、65歳以上の高齢者の30.2%が収入を伴う仕事に就いていることが判明。最も多かったのはパートなどの11.7%で、自営商工サービス業が5.2%、フルタイムが4.8%、会社役員が4.3%、自営農林漁業が4.1%という結果となりました。
2021年度の「高齢社会白書」によると、就業している65歳以上は労働力人口全体の約20%。働く高齢者は増加傾向にあるようです。
また、働いている高齢者の就業理由については、「収入がほしいから」が45.4%と最多。「働くのは体によいから、老化を防ぐから」が23.5%、「仕事そのものが面白いから、自分の知識・能力を生かせるから」が21.9%と続いています。
このように、生きがいや健康増進のために仕事をしている高齢者が約半数もいることから、高齢者の就業を後押しするそうです。
高齢者が働くのには、収入が増加する以外のメリットがあることがわかっています。
例えば、認知症予防。働いていない人の場合、地域の活動や趣味などの集まりに参加していないと交流する人の数が大きく減少して脳への刺激も少なくなります。すると、気持ちが落ち込んで自宅にこもりがちになったり認知機能が落ちることもあります。
さらに、こもりがちになることで筋力が落ちて身体機能が低下することも。そこから身の回りのことが自分1人ではできなくなり、要介護状態になってしまうこともあり得るのです。
老後の備えに余裕があると、わざわざ仕事をする気にはならないかもしれませんが、長く健康で生活するためにも、無理のない範囲で働いてみるのも良いのではないでしょうか。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。