新たな研究で、長時間の昼寝をする習慣がある人はそうでない人に比べて、肥満や高血圧のリスクが高いことが示されました。
この研究はアメリカのブリガム・アンド・ウィメンズ病院によっておこなわれ、研究結果は「Obesity」という学術誌に掲載されています。
Contents
一般的に、短時間の昼寝は身体や脳の疲労を取るのに効果的だと言われています。最近では、15~20分程度の昼寝は「パワーナップ」と呼ばれ、仕事の生産性を高めるために導入している企業もあるほどです。
しかし、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の睡眠・概日リズム障害部門に所属するマルタ・ガローレット氏によると、「昼寝が長時間に及んでいる場合には、悪い影響が現れるリスクが高まる」と言います。
昼寝の時間が長すぎると体内時計が乱れ、望ましい時間に眠ったり起きたりすることが難しくなるのだそうです。
今回、研究グループは、スペインなどの地中海地域の住民を対象に調査を実施。生活スタイルと、肥満や認知症などとの関連を調べている研究に参加した3275人の医療データを分析しました。
その結果、昼寝を1日に30分以上する習慣のある人は、そうでない人に比べて肥満かつ血圧が高い傾向にあることが示されたのです。
一方、15~20分程度の短い昼寝をしている人は、まったく昼寝をしない人に比べて血圧が低いこともわかりました。
今回の研究をリードしたガローレット氏は、「昼寝の効果は時間の長さや睡眠の質、1日のリズムなどさまざまな要因によって変わってくる。それらを考慮に入れて昼寝の長さを調整することが大切だ」と指摘しました。
休みの日などは、疲れて1日中ベッドの中にいるという人も少なくありませんが、そのような生活習慣が続けば自律神経が乱れてしまう可能性もあります。健康に過ごすためにも、少し外に出て、太陽の光を浴びるようにすると良いかもしれませんね。
参考:「Longer siestas linked to higher risk of obesity, metabolic syndrome, and high blood pressure」
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。