2023年5月1日、警視庁暴力団対策課は高齢者から金銭をだまし取ったとして、カンボジアを拠点にして活動していた詐欺グループに所属する男ら19人を再逮捕しました。
警視庁によると、このグループは2022年4月以降、日本全国の高齢者およそ75人から4億円以上をだまし取った疑いがあるそうです。
警察の調べで、今回逮捕された詐欺グループが、80代の男性から電子マネーをだまし取った容疑があることが判明しました。
事件が起きたのは2023年4月上旬。80代男性宛てに電話がかかってきて、パソコンのサポートセンター員を名乗る男から「パソコンの修理には5万円がかかる」と金銭を要求されたと言います。
男性が「クレジットカードでも良いか」と尋ねると、電話先の男は「クレジットカードは時間がかかるため、コンビニでマネーカードを購入してほしい」と言ってきたそうです。
コンビニなどで販売される電子マネーは、カードに記されたIDをパソコンなどで入力することで決済が可能。警察によると、詐欺グループはだまし取った電子マネーを業者に売却して現金化していたそうです。
警察は「役所や企業が、コンビニで電子マネーを購入させて未払い料金を払わせることはない」と注意を呼びかけています。
警察は、2023年5月22日にも、別の詐欺事件に関わったとして今回の詐欺グループに所属していた男ら19人を再逮捕しました。
再逮捕された容疑では、2023年1月23日、60代の女性ににせの電話をかけて約950万円相当の暗号資産をだまし取ったと見られています。
警察の調べによると、2022年12月、京都府に住む60代の女性宅に、民間企業の社員を名乗る男から「あなたは介護施設に入居する権利がある。入居しないなら権利を譲ってほしい」という趣旨の電話がかかってきたと言います。
女性が権利の譲渡を受け入れてしまうと、今度は金融庁職員を名乗る男から電話がかかってきて「名義貸しは犯罪だ」と女性を脅迫。さらに、弁護士を名乗る男が「預貯金の差し押さえを逃れるためには、お金を暗号資産に変える必要がある」と言ってきたそうです。
女性が指示にしたがって手続きを終えると、約950万円がだまし取られてしまいました。
詐欺に関する電話のほとんどは固定電話にかかってくるとされています。詐欺被害から身を守るために、今使用している固定電話を、音声が録音できる迷惑電話対策機能付きの電話に替えてみても良いかもしれませんね。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。