新潟県新潟市で、介護支援専門員(ケアマネジャー)の女が、利用者の財布から現金およそ2万円を盗んだ疑いで逮捕されました。
女は容疑を認めていると言います。
警察などの調べによると、容疑者の女は2023年7月27日、ケアマネジャーの業務の一環で新潟市内にある80代男性の自宅を訪問しました。その際、利用者の男性が所有している財布の中から現金2万1000円を盗んだ疑いがもたれています。
被害に遭った男性の家族は警察に被害届を提出。警察が捜査したところ、ケアマネジャーの女が容疑者として浮上し、今回の逮捕に至ったそうです。
女は取り調べに対し容疑を認めていて、警察は余罪も視野に捜査を進めていく方針を示しています。
今回のような、高齢者の金銭を無断で使用する行為は「経済的虐待」に該当します。
厚生労働省の調査によると、2020年時点で起きた訪問介護における経済的虐待はすべての虐待の中で14.4%を占めていたことが判明。特養において経済的虐待は0.2%、グループホームでは0%だったことを踏まえれば、訪問介護では特に経済的な搾取がおこなわれやすいことがわかります。
今回のような被害を防ぐためにはどのような対策をすれば良いのでしょうか?
日本高齢者虐待防止学会理事長の池田直樹氏は、判断能力が不十分な人の生活支援や財産管理などをおこなう「任意後見制度」の利用を提案。「判断能力が衰える前に、預金の出し入れを行う権限のある後見人をつくる必要がある」と話しています。
また、何かなくなったらすぐに把握できるように、所有物に名前を書いたり所有している物のリストを作ったりすることも有効です。それでも心配な方は、防犯カメラの導入などを検討してみても良いかもしれませんね。
参考:「令和2年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果」(厚生労働省)
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。