ニュース
株式会社永和システムマネジメントは耳が聞こえづらくなった高齢者のために、スマートフォンに着信があった際、ライトを光らせて視覚的にお知らせするアプリ「いろどり+(イロドリタス)」を発売。このアプリはスマートフォンの着信音に気づかない高齢者を助けることを目的とし、「シニアとその家族の生活に彩(いろどり)をもたらす」とのことです言います。 スマートフォンの着信をライトが光ってお知らせ 今回発売されたアプリ「いろどり+」は、耳が聞こえづらくなった高齢者がスマートフォンの着信音に気付かず、家族からの連絡に応じられない問題の対策として作られました。 「いろどり+」の機能は主に以下です。 電話がかかってきた際にライトが光る SMS(ショートメール)がきた際にライトが光る スマートフォンの連絡先に登録されていない電話番号からの着信・SMSは通知しない スマートフォンの電池の残量が少なくなるとライトが光ってお知らせ お知らせのライトの色は、電話番号ごとに好きな色に設定可能 就寝時間など、ライトを光らせない時間帯を設定可能 いろどり+の機能は、アプリをダウンロードしたスマートフォンと、机の上に立てて置ける電球「お知らせライト」を連携するだけで利用可能。スマートフォンに電話やSMSの着信があるとお知らせライトが光り着信を教えてくれます。 お知らせライトは好きな場所に置いて置けるので、スマートフォンを常に肌身離さず持っていなくても着信がわかるそうです。 年齢を重ねると高音が聞きづらくなる 多くの人は年齢を重ねることで聴力が低下していきます。聴力の低下は高音域から始まると言われており、特にスマートフォンの着信音などの電子音は高齢者には聞き取りづらい音です。 日本耳鼻咽喉科頭顎部科学会によると、聴力の衰えは40代から始まり、60代になると耳の聞こえが悪くなったことを感じる人が急増。65~74歳では3人に1人、75歳以上では約半数が難聴に悩んでいるといわれています。 耳の聞こえが悪くなると、会話などのコミュニケーションが取りづらくなり、社会的に孤立してしまったり、認知症の発症リスクを高めてしまうこともあります。最近では痛みが少なかったり、見た目がおしゃれな補聴器などが出てきています。「聞こえにくいかも?」と感じたら早めに病院などでサポートをしてもらうのが良いですね。 参考:「難聴について」(日本耳鼻咽喉科頭顎部科学会)
2024/04/18
奈良県河合町にある介護付き有料老人ホームにて、耳の聞こえにくい入居者に向けて「軟骨伝導イヤホン」を導入するという全国初の試みがおこなわれようとしています。 イヤホンを利用してもらい、入居者のコミュニケーションをより円滑にするねらいがあるといいます。 奈良県の老人ホームで「軟骨伝導イヤホン」を導入 奈良県河合町にある老人ホーム「奈良ニッセイエデンの園」は、入居者向けの窓口に「軟骨伝導イヤホン」の導入を決めたことを明かしました。 今回導入されるイヤホンには、奈良県立医科大学の細井裕司氏が発見した「軟骨伝導」の技術を応用。軟骨伝導とは、耳の軟骨を振動させて音を伝える仕組みで、これを使ったイヤホンなら従来の補聴器よりも音漏れがせず、痛みも少ないといいます。 細井氏は2023年9月4日に「奈良ニッセイエデンの園」を訪問し、「軟骨伝導イヤホンを利用して人の話を理解しようとすることで、脳が活性化して認知症の予防につながる」と説明しました。 また、老人ホームの枡田悦弘総園長は「園内には難聴で困っている人も多い。1人でも多くの人の役に立てれば」と話しています。 聴力と認知機能の関連性 聴力は加齢とともに低下しやすいと言われています。その原因は、騒音による聴覚細胞の損壊や脳の聴力をつかさどる部位の衰えなどさまざま。「年のせいだから」と放っておく人も少なくありません。 しかし、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学による研究によると、加齢とともに低下した聴力をそのままにしておくと認知症を発症するリスクが高まることが明らかになりました。 研究グループは「難聴の人は言葉の聞き取りに集中する必要があるため、記憶への注意力がおろそかになる。また、コミュニケーションが困難なため、社会的にも孤立するリスクも高い」と指摘しています。 また、別の研究で、社会的に孤立してコミュニケーションの機会が少なくなることでも認知症の発症リスクが高まることが示唆されています。 難聴の入居者に軟骨伝導イヤホンを利用してもらう今回の試みは、入居者のコミュニケーション量を増やし、認知機能の低下を防ぐことが期待できます。この試みがさらに広がっていけば、高齢者がより豊かに生きていける社会をつくっていけそうですね。 参考:「加齢による「聴力低下」と「認知機能の衰え」の関連性」
2023/09/15
新たな研究で、聴力が低下した高齢者の孤独感が要介護状態を引き起こす可能性が示されました。 この研究は、国立長寿医療研究センターの研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「JAMA Otolaryngology-Head & Neck Surgery」という学術誌に掲載されています。 およそ5000人の高齢者を対象に調査を実施 今回の研究は、国立長寿医療研究センターがおこなっている大規模研究「NCGG–SGS」に参加した、愛知県東海市在住で65歳以上の高齢者のうち、本研究の参加基準を満たした4739人を対象に実施。聴力低下の度合いによってグループ分けをし、孤独感と要介護状態の新規発生との関連を分析しました。 ちなみに、孤独感はカリフォルニア大学が考案した「孤独感尺度」を用いて「自分は周囲から孤立していると思うか」「周囲に人がいるけれど、自分とは一緒にいないと感じるか」などの質問で評価しました。 聴力低下と孤独感は要介護状態を招く 調査の結果、要介護状態の新規発生率が聴力低下のないグループでは4.5%だったのに対し、聴力低下のあるグループでは8.3%と、要介護状態になっている人の割合が大幅に高いことが明らかになりました。 また、最初の調査から2年後に、孤独感と要介護状態の新規発生との関連性を調べたところ、聴力低下のないグループでは孤独感と要介護状態の新規発生との関連性は見られなかったことが判明。一方で、聴力低下のあるグループでは、孤独感がある人はそうでない人に比べて、およそ1.7倍多く要介護状態の新規発生が見られたことがわかりました。 このように、孤独感が要介護状態につながることが示されました。では、どんな人が孤独を感じやすいのでしょうか? 研究グループが統計的に分析した結果、以下の要素を持っている人はより孤独を感じやすい傾向にあることが判明しました。 男性 教育年数が少ない 現在は仕事をしていない 一人暮らしである 運動習慣がない 難聴の重症度が高い うつ傾向である 別の研究では、聴力低下によってコミュニケーションが阻害されることで、高齢者に孤独感をもたらすことが示されています。このように聴力低下と孤独感は密接に関係しているため、補聴器をつけるなど聴力を補うことが孤独感を和らげるのに有効かもしれません。
2023/04/12
新たな研究で、強い難聴がある高齢者は、そうでない人に比べて認知症を発症するリスクが高い可能性が示されました。 この研究は、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院によっておこなわれ、その研究結果は「Journal of American Medical Association」という医学誌に掲載されています。 アメリカの大規模研究のデータを使用 研究グループは今回の研究にあたって、「国民健康栄養調査」と「国民健康加齢傾向調査」というアメリカにおける2つの大規模研究のデータを使用。高齢者2413人の医療データを収集し、解析しました。 今回の研究で対象者となった2413人のうち、半数は80歳以上でした。 難聴の人は認知症のリスクも高いことが判明 解析の結果、中度以上の難聴がある高齢者は、聴力が正常な人に比べて、認知症を患っている人の割合(有病率)が61%高いことが判明。ただ、中度以上の難聴がある人でも補聴器を使用して聴力を補っている人は、認知症の有病率が32%低下することも明らかになりました。 つまり、難聴がある人でも補聴器などを使用して聴力を補えば、認知症の予防につながる可能性が示されたのです。 以上のような結果を受けて、ジョンズ・ホプキンス大学の聴覚・公衆衛生センターに所属するアリソン・フアン氏は「難聴を適切にケアすることの重要性が示された。認知症の発症リスクを抑えるために、難聴をケアできる体制を整えるための戦略を打ち出す必要がある」と指摘しました。 耳の聞こえが悪くなると、認知症以外にも会話が難しくなることから社会的な孤立やうつ病などにつながるリスクも高まると考えられています。 心身ともに健康でいるためにも、テレビや音楽を大音量で聞かないなど「難聴対策」をすると良いかもしれませんね。
2023/03/01
明治安田生命保険は、電話の音声を調整して、高齢者など難聴がある人でも音声が聞こえやすくなる機器を開発。コールセンターに導入しました。 高齢者でも電話の音声を聞き取りやすくして、よりスムーズなやり取りができるようにしていきたいとしています。 高齢者でも聞きやすい音声に 明治安田が開発した新たな機器は、音響製品メーカーのラディウス株式会社が持つ、周波数を解析する技術を用いて開発したそうです。 弁当箱くらいの機器を、電話機とコールセンターのオペレーターがつけているヘッドセットや受話器の間に設置。機器にオペレーターの音声を経由させることで、音声の周波数を聞き取りやすいように調整します。 音声を調整することで、男性の低い声はこもりにくくなり、女性の高い声は響きにくくなるそうです。 明治安田は、2023年の1月からこの機器をコールセンターに本格導入。高齢者と保険の手続きをおこなうときに使用しているそうです。 また、この機器の特許もすでに取得。2023年の4月からは、約500に上る自治体など外部にも無償で提供していくとしています。 老人性難聴の特徴 人の聴力は20代をピークに年齢を重ねるにつれて衰えていくと言われています。 医療センターの説明によると、耳の内部にある音を感じ取る細胞の数が減ったり細胞の機能が低下することで、音が聞こえにくくなるのだそうです。 加齢が原因の「老人性難聴」は、以下のような特徴があります。 高い音から聞こえにくくなる 両耳で同じように進行する 男性はより難聴が進行しやすい 声が聞こえにくくなって、電話が苦手になる高齢者は少なくありません。明治安田の技術が普及していけば、電話への抵抗感も薄れていきそうですね。 参考:「老人性難聴について」(益田地域医療センター)
2023/02/22
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。