ニュース
新たな研究で、塩分を摂取し過ぎると神経細胞の機能が妨げられ、認知機能の低下をもたらす可能性が示されました。 この研究は藤田医科大学や京都大学の研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「British Journal of Pharmacology」という学術誌に掲載されています。 塩分と認知症の関連性を調べる背景 筑波大学がおこなった研究によると、全国に住む65歳以上の高齢者のうち、約15%は認知症を患っているそうです。今後も認知症の高齢者は増加すると予測されており、その対策が大きな課題となっています。 認知症対策を確立するために、これまで数々の研究者が認知症に関する研究をおこなってきました。 例えば、今回に関連する研究の中では、食塩の過剰摂取が認知障害をもたらす可能性を示したものもありました。しかし、その具体的なメカニズムまではわかっていませんでした。 そこで、研究グループは今回、マウスを用いて塩分の過剰摂取と認知症の具体的な関連性を明らかにすることにしたのです。 体内物質の相互作用が神経細胞に影響 研究グループがマウスを用いた実験をおこなったところ、塩分を摂り過ぎると体内物質が相互に作用して特定のタンパク質の調整機能が乱れることが明らかになりました。 より具体的に言うと、血管や臓器に存在し、体内からの刺激を受け取る受容体の一部に血圧上昇を引き起こす特定のホルモンが結合することで、「タウ」と呼ばれるタンパク質の構造が変化して、脳内の神経細胞の機能が妨げられる可能性が示されたのです。 つまり、神経細胞の機能が妨げられると物事の正しい認知が難しくなるため、結果的に認知機能障害や認知症につながると考えられます。 WHOが推奨する1日あたりの塩分摂取量は5gですが、日本人の平均はその倍である10g程度だと言われています。最近では、おいしさを損なわない形で減塩できる食品もたくさん販売されているため、健康な毎日を過ごすためにも、そういった商品を手に取ってみても良いかもしれませんね。 参考:「認知症有病率等調査について」(厚生労働省)
2023/05/25
新たな研究で、糖尿病を患っている人でも血糖値を適切に管理できていれば、認知症の発症リスクを大幅に下げられる可能性が示されました。 この研究はオーストラリアのモナシュ大学と国立健康老化センターの研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「JAMA Neurology」という学術誌にオンライン掲載されています。 25万人以上の医療データを解析 今回の研究にあたって、グループはアメリカの統合医療システムに登録された25万3211人の医療データを解析することにしました。 今回の研究では、以下の条件にすべて当てはまる人を対象としています。 1996 年1月1日~2015 年9月30日の期間に、統合医療システムに登録した 50歳以上の男女 糖尿病の治療を受けている 対象者の平均年齢は61歳で、約6年にわたって追跡調査がおこなわれました。 血糖値が下がると認知症リスクも大幅に低下 研究グループがおよそ3年にわたって対象者の医療データを解析した結果、1~2ヵ月の血糖値を反映するHbA1cの数値が6~8%と適正に管理されていた人は、認知症の発症リスクが低下したことが明らかになりました。 特に、HbA1cが6~7%未満と、良好な血糖管理ができていた人では、認知症の発症リスクが約2割低下していたこともわかりました。 以上の結果を受けて、モナシュ大学保健予防医学部に所属するクリス・モラン氏は「良好な血糖管理ができている人は、糖尿病を患っている人であっても認知症のリスクが大幅に低下したことがわかった。良好な血糖管理を継続することの大切さが改めて示された」と述べています。 血糖値を良好に保つためには、毎日の生活習慣を見直すことが大切です。隙間時間にウォーキングなどの運動を取り入れたり、食物繊維が豊富な野菜を意識的に摂取したりすると良いかもしれませんね。
2023/05/25
新たな研究で、アルツハイマー型認知症の兆候が眼に現れる可能性が示されました。 この研究は、アメリカのシダーズ・サイナイ・医療センターの研究グループによっておこなわれ、研究結果は「Acta Neuropathologica」という医学誌に掲載されています。 認知症の兆候が眼に現れる可能性を示唆 今回、研究グループは、認知機能の程度が異なる86人の検体から網膜と脳組織を採取し、それを認知機能が正常なドナーの組織と比較しました。 その結果、アルツハイマー型認知症や軽度認知障害のある人の組織では、アルツハイマー型認知症の特徴である、アミロイドベータ(脳内でつくられるタンパク質の一種)の増加が確認されたのです。 また、ほかの細胞を修復したり、異常なタンパク質であるアミロイドベータを排除したりする役割を持つ「ミクログリア」と呼ばれる細胞が、認知機能に障害がある人では約80%減少していることも明らかになりました。 以上の結果について、研究グループは「アルツハイマー病の状態を示す、信頼性の高い指標につながる可能性がある」と述べています。 眼に兆候が現れる理由 では、脳の病気であるアルツハイマー型認知症の兆候が、どうして眼を観察することでわかったのでしょうか? ミシガン州立大学の神経科に所属するアミット・サチデヴ氏によると、「脳と眼の間には神経が通っていて、眼には脳の奥まで続く神経の先端がある。だから、眼を観察することで脳の状態を把握できる」としています。 また、シダーズ・サイナイ・医療センターで脳神経外科と生物医学を担当しているマヤ・コロニョ=ハマウイ氏は「網膜は脳の延長にあると考えられている。網膜は唯一骨に包まれていない中枢神経器官のため、身体に大きな負担をかけることなく、脳内の神経の状態を可視化できる」と指摘しました。 今後、この研究がさらに進めば、眼科検査を受けるだけでアルツハイマー型認知症の兆候が確認できるようになる可能性があります。そうなれば、より迅速に適切な福祉につなげられるようになるかもしれませんね。
2023/05/24
認知症の大きな要因として挙げられるのが、脳内に異常なタンパク質が蓄積することで発症する「アルツハイマー病」。一度発症すると数年で物忘れや妄想などの認知症の症状が現れます。現時点では、完全に治す方法はありません。 今回、そんなアルツハイマー病の進行を大幅に遅らせる可能性のある遺伝子が新たな研究で発見されました。 この研究は、コロンビアのアンティオキア大学医学部の研究グループによって実施され、研究結果は「Nature Medicine」という医学誌に掲載されています。 とあるコロンビア人男性の話 研究グループは、コロンビアに住む約1200人の家族の臨床データと遺伝子データを分析。すると、とある男性の遺伝子からアルツハイマー病の進行を遅らせると思われる遺伝子を発見しました。 その男性の脳を調べると、萎縮した脳内に、「アミロイドプラーク」と呼ばれるタンパク質と「タウ」と呼ばれる別のタンパク質が見つかりました。 これらは通常、重度の認知症を患っている人に見られますが、この男性の認知機能はまだそれほど低下していませんでした。 つまり、この男性は本来なら重度の認知症の症状が出ているはずなのに、何らかの理由でまだ軽症で済んでいたのです。 特殊な遺伝子が発症から守っていた 男性にさまざまな検査をおこなった結果、「リーリン」と呼ばれるタンパク質をコードした遺伝子を持っていることが判明。この特殊な遺伝子が、男性を何十年もの間、認知症の発症から守っていたのです。 また、本来なら早い段階で侵される領域である、記憶に関与する神経細胞がほとんどダメージを負っていないことも明らかになりました。男性の遺伝子の一部が、神経細胞を保護するバリアになっていたのです。 ただ、なぜ「リーリン」をコードした遺伝子が、認知症の発症を長い間抑えられたのかは明らかになっていません。今後この研究がさらに進んでいけば、認知症の発症そのものを防止する治療が可能になるかもしれませんね。 参考:「Resilience to autosomal dominant Alzheimer’s disease in a Reelin-COLBOS heterozygous man」
2023/05/19
新たな研究で、お酒を多量に飲む習慣のある人は認知症の発症リスクが高まる可能性が示されました。 この研究は国立がん研究センターによっておこなわれ、研究結果は「Geriatric Psychiatry」という学術誌に掲載されています。 お酒を多量に飲む人は認知症リスクが高まる 今回、研究グループは秋田、長野、沖縄、茨城、高知に住む4万2870人の中高年を対象に調査を実施。調査開始時(1995~1999年)とその5年後に飲酒習慣に関するアンケートをおこないました。 さらに、2016年まで追跡して調査。対象者のうち約11%の人が認知症と診断されたことがわかりました。 その後、研究グループがデータを解析した結果、アルコールを週に300g~450gを飲んでいる人は最もリスクが少ない人に比べて1.13倍、450g以上を飲んでいる人は1.34倍も認知症を発症するリスクが高まることが示されたのです。 一方、最も認知症のリスクが少なかったのは、週に75g未満のアルコールを飲んでいる人であることもわかりました。週に75gのアルコール量を具体的に述べると、ビールでは中瓶(500mL)を3.5本、日本酒では3.5合くらいです。 お酒をまったく飲まない人も認知症のリスクあり? 研究グループが解析を進めていくと、お酒をまったく飲まない人も、週に75g未満のアルコールを飲んでいる人に比べて認知症のリスクが1.29倍高いことが判明しました。 これについて、研究グループは「アルコールを飲まない人の中には、うつ病などの精神疾患や糖尿病などの代謝系疾患にかかって飲酒をやめた人なども含まれている。これらの疾患が認知症リスクとも関連しているために、高いリスクを示した可能性がある」と指摘しました。 大量飲酒は、脳の萎縮や脳卒中の原因になる可能性なども別の研究で示されています。健康に毎日を過ごすために、適度な量で楽しくお酒を飲むようにしたいですね。
2023/05/17
新たな研究で、「SOMI」と呼ばれる認知障害を検出するシステムを使えば、記憶障害などの症状が現れる前から、高齢者の認知症リスクを検出できる可能性が示されました。 この研究は、アメリカのアルベルト・アインシュタイン医学校などの研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「Neurology」という医学誌に掲載されています。 認知テストの結果をもとに対象者を分類 今回の研究では、まず認知症になっていない高齢者969人に対して、絵を見せたあとに必要であればヒントをもらいながら見た絵を思い出すという認知テストをおこないました。 その後、認知テストの結果をもとに、認知障害を検出するシステム「SOMI」を用いて対象者の認知能力ごとにステージ0(現時点で記憶に問題なく、今後も認知症になるリスクが低い)からステージ4(すでに記憶力に問題があり、将来的に認知症になるリスクが最も高い)までの5段階に分類。対象者の認知機能の経過を最大10年間にわたって追跡しました。 新たなシステムで認知症リスクを検出可能 性別や年齢、遺伝などさまざまな認知症の要因を考慮しながら解析した結果、認知能力にまったく問題がない「ステージ0」だった人に比べて、認知能力に多少の問題があった「ステージ2」の人で2倍、すでに大きな問題があった「ステージ3・4」の人で3倍認知症を発症するリスクが高まることが明らかになったのです。 この結果を受けて、アルベルト・アインシュタイン医学校神経学部に所属するエレン・グローバー氏は「SOMIシステムを使えば、将来的に認知症を発症するリスクが高い人を特定できることが示された。今後、認知症を治療する研究活動の補助にもなりえるだろう」と話しました。 認知症のリスクを早期に発見できれば、より早く適切な支援につなげられる可能性が高まります。高齢者社会に対応していくためにも、研究がさらに進み今回のシステムが普及していくと良いですね。
2023/05/12
ロボット開発などを手がけるドーナッツ・ロボティクスは、仮想空間を使ったVR事業を展開する株式会社メタリアルと協業して、新たな見守りロボット「cinnamon」を開発したことを発表しました。 「cinnamon」には、人間と対話できるAI「ChatGPT」を高齢者向けにチューニングして搭載。まるで人間と話しているような自然な会話ができるとしています。 ChatGPTとは そもそも、「ChatGPT」とはどのようなものなのでしょうか? 「ChatGPT」とは、アメリカのサンフランシスコにある人工知能(AI)の研究開発機関「OpenAI」によって開発された最新のAIのこと。ユーザーが入力した質問に対して、AIが自然な対話形式で回答してくれます。 また、専門的な分野でも人間と変わらないパフォーマンスを発揮できるくらいの、回答精度の高さが話題になっています。 さらに、最新型の「GPT-4」では、文章だけにとどまらず絵や写真などの抽象的な分野も理解可能。より複雑かつ高度に推論できるようになったのです。 見守りロボット「cinnamon」の特徴 今回、ドーナッツ・ロボティクスとメタリアルが開発した見守りロボット「cinnamon」には、以下のような特徴があると言います。 ChatGPTを搭載することで、人間と話しているような自然な対話が可能 どんな内容の声かけにも対応可能 ChatGPTを高齢者向けにチューニング。思いやりを持った対応が可能に 設定は一切不要。ロボットの前を通るだけで、ロボットから話しかけてくれる 今回の「cinnamon」が従来の見守りロボットと異なるのは「どんな声かけにも対応可能」なこと。パターン化されていない自然な会話を楽しめるため、高齢者の認知機能の維持と向上にも役立ちそうですね。
2023/04/21
新たな研究で、聴力が低下した高齢者の孤独感が要介護状態を引き起こす可能性が示されました。 この研究は、国立長寿医療研究センターの研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「JAMA Otolaryngology-Head & Neck Surgery」という学術誌に掲載されています。 およそ5000人の高齢者を対象に調査を実施 今回の研究は、国立長寿医療研究センターがおこなっている大規模研究「NCGG–SGS」に参加した、愛知県東海市在住で65歳以上の高齢者のうち、本研究の参加基準を満たした4739人を対象に実施。聴力低下の度合いによってグループ分けをし、孤独感と要介護状態の新規発生との関連を分析しました。 ちなみに、孤独感はカリフォルニア大学が考案した「孤独感尺度」を用いて「自分は周囲から孤立していると思うか」「周囲に人がいるけれど、自分とは一緒にいないと感じるか」などの質問で評価しました。 聴力低下と孤独感は要介護状態を招く 調査の結果、要介護状態の新規発生率が聴力低下のないグループでは4.5%だったのに対し、聴力低下のあるグループでは8.3%と、要介護状態になっている人の割合が大幅に高いことが明らかになりました。 また、最初の調査から2年後に、孤独感と要介護状態の新規発生との関連性を調べたところ、聴力低下のないグループでは孤独感と要介護状態の新規発生との関連性は見られなかったことが判明。一方で、聴力低下のあるグループでは、孤独感がある人はそうでない人に比べて、およそ1.7倍多く要介護状態の新規発生が見られたことがわかりました。 このように、孤独感が要介護状態につながることが示されました。では、どんな人が孤独を感じやすいのでしょうか? 研究グループが統計的に分析した結果、以下の要素を持っている人はより孤独を感じやすい傾向にあることが判明しました。 男性 教育年数が少ない 現在は仕事をしていない 一人暮らしである 運動習慣がない 難聴の重症度が高い うつ傾向である 別の研究では、聴力低下によってコミュニケーションが阻害されることで、高齢者に孤独感をもたらすことが示されています。このように聴力低下と孤独感は密接に関係しているため、補聴器をつけるなど聴力を補うことが孤独感を和らげるのに有効かもしれません。
2023/04/12
わさびの機能性研究や、研究成果をもとにしたサプリメント開発などを手がける奥西勲氏が、わさびの効能を解説した『わさびで脳が元気になる』を執筆。2023年3月31日に発売しました。 『わさびで脳が元気になる』では、最新研究から明らかになったわさびの健康効果やわさびを使った絶品レシピなどを、イラストや写真をふんだんに使用しながらわかりやすく解説しています。 わさびの効能 日本では古くから薬草として使用されてきたわさびは、毎日小さじ1杯分を食べるだけで効果を発揮すると奥西氏は言います。 特に、わさびに含まれる「ヘキサラファン」と呼ばれる成分は優れた抗酸化作用があることが明らかになっており、「もの忘れ」や「認知機能の向上」、頭にもやがかかったような症状である「ブレインフォグ」などに効果があるそうです。 また「ヘキサラファン」は抗炎症作用もあり、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状を改善するのにも役立つと言います。 さらに、本わさびの血流改善効果は数ある野菜の中でもトップクラス。動脈硬化の予防にも効果があるとされています。 わさびのレシピ わさびを日常の食事に取り入れるために、料理研究家のきじまりゅうた氏が、わさびを使ったオリジナルレシピを開発。そのレシピを『わさびで脳が元気になる』に掲載しました。 以下に、本書に掲載されているわさびを使ったレシピの一部を紹介します。 あまり野菜のわさび漬け:余った野菜を甘酒とわさびに漬けたもの わさびねぎチー:冷蔵庫にあるねぎとチーズだけで作れるおつまみ 豚しゃぶのわさび和え:豚バラとわさびの相性を活かしたおかず ほとんどの家庭に常備されているわさびですが、使い道が限定されているという人も少なくありません。『わさびで脳が元気になる』に掲載されているレシピを、毎日の献立に活かしてみるのも良いかもしれませんね。
2023/04/10
2023年4月3日、筑波大学はアルツハイマー型認知症を早期に検出可能なモバイルアプリを開発したと発表。発話された音声から認知機能障がいの特徴を分析できるとしています。 この研究は筑波大学の医学医療系とIBM Reserch社の研究グループによっておこなわれ、その研究成果は「Computer Speech &Language」という学術誌に掲載されています。 認知機能障がいを判定するアプリを開発 今回、研究グループはアルツハイマー型認知症や、その前段階となる軽度認知障がいを判定できるモバイルアプリを開発しました。 このアプリでは、従来の認知機能検査をもとにした課題に音声で回答することで、アルツハイマー型認知症や軽度認知障がいを患っている人に見られる特徴的な音声を検出できるとしています。 アルツハイマー型認知症を90%の確率で判定可能 アプリを開発後、健常者43人、軽度認知障がいがある46人、アルツハイマー型認知症がある25人を集めて、音声データを収集。認知機能障がいがある人に見られる言語的特徴を自動的に推定できるかどうかを検証しました。 その結果、認知機能障がいがあると変化する語彙力や発話の情報量などの言語的特徴を、アプリが正確に推定できることが明らかになりました。 また、対象者の話し方の特徴も組み合わせても、軽度認知障がいを88%、アルツハイマー型認知症を91%と高い確率で検出可能なことがわかりました。 研究グループは「このようなツールは認知症などの認知機能障がい以外にも、うつ病や統合失調症などの言語的変化をともなうような精神疾患にも転用できる。また、疾患の進行度や治療の効果の測定にも役立つだろう」と述べました。 調べるべき項目が多数あるため認知症の診断は難しく、多くの時間を費やします。今回のアプリのように簡単に認知症の診断ができるようになれば、より速やかに適切な支援につなげられそうですね。
2023/04/07
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。