ニュース
新たな研究で、ペットを5年以上飼っている65歳以上の高齢者は、飼っていない人に比べて、記憶力などの認知能力が高いことが明らかになりました。 この研究はミシガン大学が主導する研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「Aging and Health」という学術誌に掲載されています。 テストで認知機能を評価 ミシガン大学で神経学を研究しているティファニー・J・ブラリー准教授は、過去にミシガン大学がおこなった、高齢化によるアメリカ社会への影響を調査した「健康と引退に関する研究」を解析することにしました。 「健康と引退に関する研究」は以下の要領で実施されました。 対象者はアメリカ在住の50歳以上の男女 さまざまな認知テストをおこない、総合的な認知機能を評価 2010年から2年ごとに2万人の被験者を調査 「健康と引退に関する研究」では、「現在ペットを飼っているか」「どのくらいの期間ペットを飼っているか」などペットに関する質問もあったそうです。 今回ブラリー氏がおこなった研究は、「健康と引退に関する研究」の中の2012~2016年の結果を分析したものです。 ペットを飼っている人は認知機能が高い 2012年に実施された「健康と引退に関する研究」では、対象者のうち47%が「ペットを飼っている」と回答しました。その時点でペットを飼っている期間を尋ねたところ、「1~5年」と回答した人が19%、「5年以上」と回答した人が28%でした。 ブラリー氏は、「健康と引退に関する研究」で判明した、ペットを飼っている人とペットを飼っていない人の認知テストの結果を比較。すると、5年以上長期にわたってペットを飼っている人はそうでない人に比べて認知能力が優れていることが明らかになったのです。特に、言葉を思い出す言語記憶の領域が顕著でした。 この結果を踏まえ、研究グループは「継続的にペットを飼っている人は、言葉を思い出す能力が高いことがわかった」と述べています。 しかし、なぜペットを飼うと認知能力が上がるのかというメカニズムについては今後の研究を待たなければならないとしています。 家にペットがいると、雰囲気が明るくなり家族や周りの人とペットに関する会話も生まれそうです。もしかしたら、そうしたペットを通じたコミュニケーションが言葉を思い出す能力につながっているのかもしれませんね。
2023/01/25
新たな研究で、ビールの原料であるホップを熟成して生まれる「熟成ホップ苦味酸」を摂取すると、注意力などの認知機能が向上する可能性が示されました。 この研究は、慶應義塾大学とキリンホールディングス株式会社が合同でおこなったものです。 ホップとは ホップは、ビールの原料になっている植物で、ビールに香りや苦味を与えています。 また、古くから薬用ハーブとしても知られていて、多様な効果が認められています。具体的には、不安や不眠などを解消する鎮静作用や、血圧を改善するはたらきなどがあるとされています。 さらに、「熟成ホップ苦味酸」やホップに含まれるビールの苦味成分の「イソα酸」には、認知機能を改善する効果があることも最近の研究で判明しています。 しかし、「熟成ホップ苦味酸」が人における認知機能の改善のメカニズムはまだ解明されていません。そこで研究グループは、「熟成ホップ苦味酸」がどういったメカニズムで認知機能を改善するのか調べることにしたのです。 「熟成ホップ苦味酸」を1回摂取だけでも認知機能に効果 今回の研究は、30~64歳の成人34名を対象に実施されました。 研究グループは対象者に、ホップを熟成して生まれる「熟成ホップ苦味酸」のカプセルまたは有効成分がない偽薬をランダムに1回投与。また、その前後に認知機能を測るテストをおこないました。 研究で用いられたテストは、パソコンの画面の上下にそれぞれ図形が表示され、上段に表示された図形と色か形が合う図形を下段の図形から選ぶというものです。 カプセルを投与し認知テストをおこなった結果、「熟成ホップ苦味酸」のカプセルを1回飲んだ人は偽薬を飲んだ人に比べて認知テストの成績が高かったことが判明しました。 さらに研究グループは、認知機能が改善するメカニズムを調査するために、対象者の自律神経の働きも調査。その結果、「熟成ホップ苦味酸」のカプセルを1回飲んだ人は自律神経全体の働きも活発になったことが明らかになったのです。 今回の結果を踏まえ、研究グループは「研究熟成ホップ苦味酸のさらなる作用の解明や、アルツハイマー型認知症への効果の検証も期待できる」としています。 「酒は百薬の長」という言葉もあるように、お酒には多種多様な健康面での効果があると言われています。もちろん、飲みすぎは健康に良くないので、適度にお酒を楽しめると良いですね。
2023/01/23
「運動」についての新たな研究で、1人よりも2人以上でおこなったほうが認知機能低下の防止により効果的であることが明らかになりました。 この研究は筑波大学と山口県立大学が共同で実施したもので、研究結果は「Archives of Gerontology and Geriatrics」という学術誌に掲載されています。 認知機能と運動の関係に関する研究の概要 運動が認知機能低下を防止することは以前の研究から指摘されていましたが、一緒に運動する人数が増えると結果にどう影響するのかは明らかになっていませんでした。 そこで研究グループは、1人でする運動と2人以上で一緒におこなう運動では、認知機能に与える影響にどう差異があるのかということについて、高齢者を対象に調査をおこなうことにしたのです。 今回の研究は、茨城県笠間市在住の高齢者(平均年齢77歳)4358人を対象に実施されました。 研究グループは2017年から約4年間対象者に追跡調査をおこない、経過を観察。そこからわかったことを統計解析で検証しました。 仲間と運動すると認知機能の低下が抑制 研究グループは、まず「1人でおこなう運動と2人以上の仲間同士でおこなう運動はどの程度実践されているのか」について調査。その結果、1人で週2回以上運動している高齢者は41.8%、仲間と一緒に週2回以上運動している高齢者は18.7%いるということがわかりました。 次に、1人でおこなう運動と2人以上の仲間同士でおこなう運動がそれぞれ認知機能に与える影響を分析。その結果、1人で運動すると認知機能の低下が22%抑制されたのに対し、2人以上で運動すると認知機能の低下が34%抑制と、より高い効果があることが判明したのです。 この結果を受けて、研究グループは「高齢者の認知機能の低下を防止するためには、すでに広く実践されている1人でおこなう運動の意義を認めつつ、仲間と一緒に運動することを推奨していくことが重要だ」としています。 1人だとおっくうになりがちな運動も、誰かと一緒なら楽しくできそうです。仲間に声をかけて、一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。
2023/01/23
新たな研究で、慢性的な便秘がある高齢者は、そうでない人に比べて認知機能の低下が速い可能性が示されました。 以前から、慢性的な便秘が続いて腸内環境が大きく変化すると脳の神経細胞がダメージを受けることが指摘されていますが、詳細は明らかになっていませんでした。 そのため、東北大学の加齢医学研究所の中瀬泰然氏らが、便秘がある高齢者と認知機能の低下速度の関係を調べることにしたのです。 便秘ありと便秘なしで対象者を分類 今回の研究は、アルツハイマー型認知症か軽度認知障がいと診断を受けている高齢者84人を対象に実施。対象者の平均年齢は77歳でした。 また、研究グループは対象者を、「慢性的な便秘があるグループ」と「慢性的な便秘がないグループ」にそれぞれ分類。グループ間で認知機能の低下速度に差があるかどうかを調べました。 便秘がある人は認知機能の低下が速い 研究グループは、対象者に対し2種類の認知テストと脳の状態を画像で調べるMRI検査を実施。MRI検査では、脳の萎縮と脳の血管の血流が不足したことによって起こる変化「大脳白質病変」を調べました。 「大脳白質病変」があるということは、血流が不足して脳内が酸素不足になっていることを意味します。また、この状態が進行するとアルツハイマー型認知症を引き起こすリスクが高まると言われています。 まず認知テストの結果を、便秘がある人と便秘がない人でそれぞれ比較。その結果、便秘がある人のほうが認知機能の低下が2.7倍速いことが明らかになったのです。 また、MRI検査の結果も便秘がある人と便秘がない人で比べました。脳の萎縮の程度に差は見られませんでしたが、大脳白質病変は便秘がある人のほうが1.65倍速く進行していたことが判明しました。 研究グループは「この研究の対象者は少ないため、統計的な結果としてはまだ不十分だ。今後は、より大規模な研究をおこなって結果を確認したい」としています。
2023/01/19
新たな研究で、居住地域の自然が豊かであるほど、認知症や動きが鈍くなったり手が震えたりするパーキンソン病の入院リスクが低下する可能性が示されました。 この研究は、アメリカのハーバード公衆衛生大学院によっておこなわれ、研究結果は「JAMA Netowork Open」という医学誌に掲載されています。 研究の概要 この研究の対象者は以下のとおりです。 アメリカの保険福祉省が提供する高齢者向けの保険サービス「メディケア」に加入している 65歳以上の高齢者である 2000年1月1日~2016年12月31日の期間にアメリカに住んでいた これらの条件に該当した研究の対象者数は、約6200万人です。 また、今回の研究にあたって、研究グループは対象者が住んでいた地域の自然環境も調査しています。調査した自然環境は以下のとおりです。 周囲にどれだけ植物が生えているか(緑地面積) 公園の割合 池などの水辺の割合 研究の結果 約6200万人分にも及ぶ対象者の医療データを解析した結果、居住地域の自然環境と、パーキンソン病や認知症の入院リスクは相関関係にあったことが明らかになりました。 パーキンソン病の入院リスクは、周囲の緑地面積、公園の割合、水辺の割合という今回の研究で用いられたすべての指標に関連性が見られました。 つまり、さまざまな植物が生えていたり、公園や水辺が多かったりする地域に住んでいる人のほうがパーキンソン病の入院リスクが低いことが判明したのです。 一方、認知症の入院リスクは周囲の緑地面積のみに関連性が見られました。言い換えると、公園や水辺の多さは認知症の入院リスクに関係ありませんでした。 今回の結果を踏まえ、研究グループは「今回の研究で、豊かな自然環境に身を置く高齢者のほうが、認知症やパーキンソン病の入院リスクが低下することがわかった。このことを踏まえ、政策決定者は高齢者の居住環境に対する政策アプローチを検討してほしい」としています。
2023/01/17
介護美容専門スクール「介護美容研究所」を運営する株式会社ミライプロジェクトは、介護美容サービスをケアプランのひとつとして導入するプロジェクトを1月から開始することを明らかにしました。 定期的に化粧などの美容サービスを提供し、その都度サービス提供者会議でプランの見直しを図って高齢者の生活の質の向上に努めたいとしています。 ケアプラン導入に至った背景 介護美容専門スクール「介護美容研究所」では、受講生が実際に高齢者に美容を提供して個人の変化を見るという卒業課題があります。 この課題の一環で、スクール講師の母親に化粧やネイルなどの施術をおこないました。その後「母親に今後も継続して美容サービスを受けてもらいたい」という家族からの要望があり、介護美容サービスをケアプランに導入することが決まったそうです。 介護美容研究所の取締役である大倉武彦氏は「今回のケアプラン導入をきっかけに、これからは当たり前のケアのひとつとして受けられるようにしていきたい」と話しました。 介護における美容の意義 介護において、美容とはどんな意義があるのでしょうか? まず、髪を切ってさっぱりすることで、利用者の気分が前向きになります。気分が前向きになれば、「自分でも髪飾りをつけたりできることをしたい」と意欲が出ます。意欲的に生活するようになれば、脳も活発に動き、認知機能の維持や改善も期待できるでしょう。 また、「美容師」という外部の人とコミュニケーションを取ることも脳に対して良い刺激になります。外部の人と話すと、普段と違う会話をしたり介護士とは違う反応をもらえたりすることがあります。そういった他者との関わりが、認知機能の維持や改善につながるのです。 介護において「高齢者の美容」は、食事や入浴などと比べてどうしても後回しになりがちです。しかし、ケアプランで決まっていれば、会議でこれまでやってきたケアの確認などをおこなうため、定期的に美容の機会を設けられそうですね。
2023/01/13
人工知能やロボットを開発しているAKAが、「Musio」というロボットに認知能力を向上させる機能を追加したと発表しました。 「Musio」は、AIが自ら考えて会話を学習する英会話ロボットです。 今回は、そのロボットに認知機能向上の機能を追加することに。具体的には、「ReSmart(リスマート)」という脳トレ機能と「Alive(アライブ)」という瞑想機能の2つを追加しました。 脳トレ機能「ReSmart(リスマート)」について 「ReSmart(リスマート)」は、脳トレや日本語での会話を通じて、学習能力の向上を目指した機能です。 この機能では、以下のようなトレーニングができます。 文字や写真を記憶し、正しいものを選ぶ 色と文字が一致したときに画面を軽く叩く また、トレーニング結果はAIによって分析され、現在の脳年齢を測ることもできるそうです。 瞑想機能「Alive(アライブ)」について 一方、「Alive(アライブ)」は、瞑想を手助けすることで集中力を向上させたりストレスを緩和させたりする機能です。 左右の耳に微妙に異なった周波数の音を流す「バイノーラルビート」を流し、瞑想します。バイノーラルビートには心を落ち着かせる効果があると言われています。この音を聞くことで、集中力が強化されたりストレスが和らいだりする効果が期待できるそうです。 また、瞑想機能を使っている間は、海や空など心が落ち着く画像が画面に表示されます。そうすることで、視覚的にも効果が得られるとしています。 瞑想の効能 長時間ストレスにさらされていると、神経細胞にダメージが加わって認知機能が低下すると言われています。 瞑想をして心を穏やかにすることで、ストレスが取り除かれ、神経細胞を健やかに保つ効果が期待できるでしょう。神経細胞を健やかに保てれば、認知機能の低下を抑えられる可能性が高まります。 瞑想するときは、自分の呼吸のみに集中して心をなるべく空っぽにすることが大切です。何かとストレスがかかる現代社会。瞑想など心を落ち着かせる時間が必要かもしれませんね。
2022/12/29
高齢者によく見られる症状のひとつに、耳が聞こえにくくなる難聴があります。「難聴は高齢者の認知機能の低下や認知症をもたらす」と以前からの研究で指摘されています。 しかし新たな研究で、補聴器でその難聴の状態を改善すれば、認知機能の低下を抑制できる可能性が示されました。 この研究は、シンガポール国立大学を中心とした研究グループによるものです。 難聴と認知症の関係 なぜ、難聴になると認知機能が低下したり認知症を発症したりすると言われているのでしょうか? 一説によると、難聴になり脳に送られる情報量が極端に減少することで、脳の神経細胞の働きが鈍くなり脳が萎縮する可能性があるそうです。 耳は24時間休むことなく脳に外界の情報を伝達し、脳も耳から送られてきた情報を処理するために活発に働いています。しかし難聴になると、その情報量が減ります。情報量が減れば、脳も情報を処理する機能を使わなくなります。脳は各部位ごとに連携して動いているため、ある部位が使われなくなると脳の働きそのものも鈍くなってしまうリスクがあるのです。 2011年にアメリカのジョンズ・ホプキンズ大学でおこなわれた研究によると、軽度の難聴がある人は認知症の発症リスクが、難聴でない人の2倍になったそうです。 また、難聴で会話に参加できないために人とのコミュニケーションが減り、抑うつ状態につながることも考えられます。抑うつ状態も、認知症発症の要因だとされています。 補聴器の使用で認知機能の低下を抑制 シンガポール国立大学を中心とする研究グループは、約12万6000人を対象に実施された、8つの研究を分析。その結果、補聴器を使用している人は、補聴器を使用していない難聴の人に比べて認知機能の低下が19%緩やかだったことが明らかになったのです。 また、補聴器を使用しているグループと使用していないグループに対して、短期記憶に関する認知テストを実施した研究も分析。補聴器を使用している人は使用していない難聴の人より、3%ほどスコアが良いことも判明しました。 以上の研究により、耳が聞こえることで得られる効果の高さがわかりました。 補聴器は決して安くはない買い物ですが、高齢者が難聴で悩んでいたら検討してみても良いかもしれませんね。
2022/12/28
新たな研究で、ベリーや葉物野菜などに多く含まれる「フラボノール類」と呼ばれる抗酸化物質を摂取すると、高齢者の認知機能が改善する可能性が示されました。 この研究はアメリカのラッシュ大学医療センターで実施されました。その研究結果は「Neurology」と言う医学誌に掲載されています。 「フラボノール類」とは フラボノール類はポリフェノールの一種で、体内で有害物質を生み出す活性酸素を除去する抗酸化作用があると言われています。さまざまな研究によると、ホウレンソウやケールなどの葉物野菜や、トマト、ベリーなどに多く含まれているそうです。 研究の概要 今回の研究は、認知症がない60~100歳(平均年齢81歳)を対象におこなわれました。また、対象者は平均して約7年の追跡期間中に、年1回食事に関するアンケートに回答。19種類の認知機能の検査も受けました。 さらに、1日のフラボノール類の摂取量に応じて、対象者を5グループに分類。1番多くフラボノール類を摂取したグループは、1番摂取量が少ないグループに比べておよそ3倍にあたる、葉物野菜1カップに相当する量を摂取していたそうです。 研究の具体的な内容 研究対象者に対して実施された認知機能検査を分析すると、1日当たりのフラボノール類の摂取量が最も多いグループは最も少ないグループに比べて、認知機能の低下が緩やかだったことが判明しました。 この結果について、ラッシュ大学医療センターに所属しているトーマス・ホーランド氏は「抗酸化物質であるフラボノール類を摂取すると、体内で脂質と結合し有害物質を生み出す活性酸素を破壊する。すると、脳や心臓、血管、その他の臓器をダメージから守ってくれる」と説明しました。 また、ホーランド氏は「フラボノール類はサプリメントで摂取するのではなく、食品から摂取するほうがより多様な栄養を得られる」と、フラボノール類を食品から摂取することを推奨しています。 ホーランド氏によると、認知機能の低下を防ぐためにはフラボノール類を摂取するだけでなく、栄養バランスの取れた食事を摂り、適度に運動することが大切だそうです。 健康な毎日を過ごすために、毎日の生活習慣を見直してみると良いかもしれませんね。
2022/12/21
ピザやハンバーガー、ケーキなど人工的に加工された「超加工食品」。その摂取カロリーが1日の摂取カロリーの20%を超えると、認知機能が低下するリスクが高まることがアメリカの新たな研究で判明しました。 この研究は12月5日にアメリカのサンディエゴで開かれた、アルツハイマー協会の国際会議で発表されたものです。 研究の概要 「超加工食品を食べると脳にどんな影響があるのか」についてアメリカで研究がおこなわれました。 ここで用いられている「超加工食品」とは、「でんぷんや油脂などの食品成分を人工的に作り出し、無加工の素材をほとんど含まず、香料や着色料などの添加物が使用されている食品」のことを指しています。 ピザやハンバーガー、ケーキなどが代表的な例です。 なお、研究の対象者は以下のとおりです。 対象:ブラジル人約1万人 平均年齢:51歳 対象者の属性:白人、女性、大卒者が半数以上 研究では、10年にわたって対象者に対する追跡調査を実施。また調査の開始時と終了時には、単語の記憶力、認知力、話し方の流暢さに関するテストも受検してもらい、食生活についての質問にも答えてもらいました。 研究結果 10年にわたる追跡調査を実施した結果、1日の摂取カロリーの中で超加工食品の占める割合が20%を超えた人は、そうでない人に比べて物事を認識したり学習したりする認知機能の低下スピードが28%早いことが判明。また、情報を処理して判断する実行機能の低下スピードも25%早いことが明らかになったのです。 この結果について、予防医学や栄養学に詳しいデイヴィッド・カッツ氏は「超加工食品の食べすぎが認知機能の低下につながる可能性があるという要素が多数見つかった。この調査の結果から、超加工食品がおそらく脳に悪い影響を与えていることがわかる」と述べました。 しかし、カッツ氏は「素材のままの食品をふんだんに使った健康的な食事が多い人は、超加工食品と認知機能の低下の関係も薄れる可能性がある」としています。 ハンバーガーやケーキはおいしいですが、脳の健康のためには食べすぎには注意した方が良さそうですね。
2022/12/12
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。