ニュース
認知症の効果的な治療法はまだ開発されておらず、予防することが重要とされています。 最新の研究では、糖尿病の人は健康な人と比べて認知症のリスクが大きく上昇することがわかっています。 今回は、研究の一部と、糖尿病の人が認知症を予防するために大切なことを紹介します。 健康的な生活スタイルで認知症リスクが低下 研究グループは、研究開始時に認知症を発症していなかった、60歳以上の16万7946人を対象に調査を実施しました。 研究では、参加者に対し7つの生活スタイルについてアンケート調査をおこない、0~7点のスコアを計算しています。 その結果、同じ糖尿病の人でも、健康的な生活スタイルのうち全てを実行していたスコアが7点の人は、0~2点のあまり実行していない人に比べて認知症リスクが54%低かったことが判明しました。 7つの健康的な生活スタイル 7つの生活スタイルは以下の通りです。 タバコを吸わない タバコは動脈硬化やがんなど、さまざまな病気のリスクを高めます。もちろん糖尿病にも良くありません。 健康的な食事 動物性脂肪の多い加工肉や赤身肉は食べ過ぎない。朝食を毎日食べ、高カロリーの間食はしないなどして、適正な体重を維持しましょう。 運動を習慣としておこなう 運動には「血糖値が下がる」「血圧を下げる」などさまざまな効果があります。ウォーキングなどの運動を毎日おこなうことを目標にしましょう。 座ったまま過ごす時間を減らす 運動以外にも、仕事や家事などでなるべく体を動かすようにしましょう。 適度なアルコール摂取 アルコールの適量には個人差があるので、どの程度の量で自分がどんな状態になるか知っておくことも大切です。 睡眠をしっかりとる 不眠・睡眠不足が続くと日中の活動に支障をきたすだけでなく、うつ病や糖尿病などのリスクも高まります。 社会的交流を活発にする 社会活動への参加は、認知機能とメンタルヘルスの改善に関係があります。 7つの生活スタイルを2つ以下しか実行していない糖尿病患者は0.69%が認知症を発症しましたが、全て実行している糖尿病患者の認知症の発症は0.28%に抑えられていたそうです。 健康に不安がある人こそ、健康的な生活スタイルを心がける必要があることが分かります。まずは自分の健康から見直して、家族の健康にも気を配れるようになると良いですね。
2022/10/06
認知症は、今や誰にとっても身近なことです。一方で認知症への理解や関心は個人差が大きく、誤解や思い込みが認知症に対するネガティブなイメージを生み出しています。 今回は、認知症を理解するきっかけになればと、世界アルツハイマーデーに合わせて公開された認知症疾患の啓発動画を紹介します。 「知ることから、やさしくなれる」2本の動画 認知症の症状は、原因となる疾患や個人により異なります。 周囲の人がそれぞれの症状の意味や本人の想いを知り、誤解や思い込みを解くことが認知症の人の不安を取り除く第一歩になります。 そこで認知症相談サイト「相談e-65.net(そうだんイーロゴ・ネット)」では、9月21日の世界アルツハイマーデーに合わせ「知ることから、やさしくなれる」をコンセプトとした2本の動画を公開しました。 この動画は、世の中の認知症への理解を深め、認知症の人やその家族が幸福で肉体的、精神的、社会的に満たされた状態になることを目指すという意図があります。 2つの症状を題材にした家族の物語 動画のタイトルは「日々はつづいていく」です。「ないわけない篇」と「タイムスリップ篇」の2本あり、私物を盗られたという妄想と、記憶が過去に戻ってしまうという比較的広く知られている症状が題材となっています。 「ないわけない篇」の物語は、かつて高校教師だった母が認知症と診断されて半年、娘は母の病気のことを理解しているつもりでも、どこか受け入れることが出来ない自分に歯がゆさを感じていました。一方の母も、これまでの自分ではなくなっていくような感覚に戸惑いを感じている...という、母と娘の物語です。 この物語は、自分の財布がどこにあるかわからなくなった母が娘を問い詰めるところから始まります。毎度のことにうんざりしていた娘でしたが、あるとき母のイライラの裏側にある不安に気付く、というストーリーです。 「タイムスリップ篇」では、ヘルパーの青年が登場します。教師だった母はヘルパーさんのことを自分の教え子だと勘違いしてしまいます。ヘルパーさんは母に合わせて会話をしてくれる...2人のやり取りを見ながら、母の本当の気持ちを知る娘というストーリーです。 この記事を読んでいるあなたの周りにも、このような症状の人は居ませんか?まずは「知ること」から、認知症について理解を深めてはいかがでしょうか。
2022/10/05
加齢により低下すると言われている認知能力ですが、高齢でも認知能力の高い人はいますよね。いったい何が違うのか、気になりませんか? アメリカのピッツバーグ大学などによる研究で、加齢とメンタルの健康についてとても重要なことが明らかになりました。 それは規則正しい生活を送り、活発な活動をしているということです。1日を通して活動的な生活をしている高齢者は、幸福を感じやすく、認知テストもより良い成績を収めているそうです。 1日を通して活動的に過ごすことが大切 研究グループは、参加者に活動計を7日間装着してもらい、うつ病や軽度認知障害などのメンタルヘルスについて評価しました。 データを解析した結果、朝早く起きて活動的な生活をしている高齢者に比べ、不規則な生活で活動が弱い高齢者はうつ病とも認知能力の低下がも2倍多くみられたとのことです。 また、メンタルヘルスの向上には生活のパターンが規則的というだけでは不十分なこともわかりました。 朝遅い時間に起きたり、夕方早い時間に活動をやめてしまったりして結果的に1日の活動時間が短くなっている人は、1日15時間ほど活動している高齢者に比べうつ病の症状が多く、認知機能も低下していたそうです。 研究に参加した30%の高齢者は、生活が不規則で日によって一貫性がない傾向がみられました。そうした高齢者はうつ病の割合も、認知テストの結果も最も悪かったと言います。 意識して体内時計を整えることも必要 体内時計と概日リズムを同期させるには、毎日決まった時刻に起き、太陽の光を浴び、運動を習慣として続け、食事も一定の時間に摂ると良いとされています。 「ほとんどの人は、睡眠の質を高めることや、運動をすることが重要だと理解していますが、体内時計と概日リズムを整えることはあまり考えていません」 「必要なことは、活動的に毎日を過ごし、やりたいことに取り組み、規則正しい生活をおくること。目的ややりがいのある1日を過ごすことは、私たちが夜にぐっすりと眠り、より良く年齢を重ねるために重要なことかもしれません」と研究者は語ります。 季節の変わり目、気候が変わるこの時期は、生活リズムや食生活が乱れがち…という人も多いのではないでしょうか。 自分や家族の健康のため、もう一度生活を見直してみる時期なのかもしれませんね。
2022/10/03
秋が深まる今、読書やスポーツなどを楽しむために最適な季節を迎えていますね。 今回、こうした趣味の活動が認知症などの予防にどのような影響を与えるのか、という調査の結果が発表されました。 趣味と認知症罹患リスクとの関連調査 国立がん研究センターなどの「JPHC研究」の研究グループは、主に中年期の男女を対象に趣味とその後の認知症罹患リスクとの関連を調べました。 その結果、認知症の罹患リスクは、趣味が「ない人」に比べて、趣味が「ある人」では18%、趣味が「たくさんある人」では22%、それぞれ低いことが明らかになりました。 また、年齢層を中年期(40~64歳)とそれ以上(65~69歳)で分けて分析した場合、いずれの年齢層でも趣味をもつ人は認知症の罹患リスクが低いという結果が出ています。 さらに、趣味が「ない人」に比べて、趣味が「ある人」、趣味が「たくさんある人」では、脳卒中既往のない認知症の罹患リスクが23%低いということ判明。その一方で、趣味と脳卒中既往のある認知症とのあいだには、明らかな関連はみられないそうです。 とくに65歳~69歳の趣味が「たくさんある人」では、認知症のリスクが32%減少しています。 趣味が総合的に認知症リスクを下げる? これまでの多くの研究では、知的活動や身体活動に取り組む人は、アルツハイマー型認知症や血管性認知症、脳血管疾患をともなう認知症、混合型認知症のリスクが低いことが報告されているそうです。 また、知的活動や身体活動は、認知症リスクを高める糖尿病や高血圧、肥満といった危険因子も改善し、認知症の予防につながるとみられています。 つまり趣味を通して生きがいを持つもつことが、認知症の発症予防につながるというわけです。 今回の調査結果から、趣味に取り組むことにはさまざまな健康効果があることがわかります。趣味を楽しみながら、認知症予防につなげていけたら良いですね。
2022/09/20
中年期に握力が低かった人ほど、その後の認知機能に問題が生じるリスクが高いことが、英国の中高年男女約20万人を対象とした研究で明らかになりました。 この調査によると、握力が5kg低下するごとに、認知症の発症リスクは男性で1.16倍、女性では1.14倍、アルツハイマー病のリスクは男性1.11倍、女性1.13倍、血管性認知症のリスクは男性1.23倍、女性1.20倍であったとしています。 今回のこの調査によって得られた結果は、中年期からの男女両方において、握力に代表される筋力が高い人の方が、その後に認知機能に問題が生じる危険性が低いことを示しました。中年期の筋トレは、将来の認知機能の維持に役立つ可能性が示されたといえます。 では、実際にどのように体を鍛えていけば良いのでしょうか? シニアにおすすめのトレーニング方法について紹介していきます。 シニアにおすすめの筋トレ ① 椅子スクワット 椅子に座って立ち上がる動作を繰り返すだけ! 膝への負担を小さくし、お尻や太もも、ふくらはぎなど下半身全体を鍛えることができます。さらに、胸を張った姿勢で行うことでお腹や背中の筋肉も鍛えられ、強い足腰を作ります。 ●やり方 肘掛けの無い椅子に座る。両足を開いて、足の裏はしっかりと床につけましょう。おへそを斜め上に引き上げるようなイメージで骨盤を起こす。そのまま骨盤を起こした状態で立ち上がる。ゆっくり座る。 ●ポイント ふらつきがある人は無理をせず、何かにつかまったり、誰かに手をつないでもらいながらおこなってくださいね。ふらつかずにできる人は両手を胸の前にクロスしておこないましょう。 ②バックエクステンション うつぶせになって手足をゆっくり交互に上げるだけ! 背中・お尻・太ももの筋肉を使うので、上半身と下半身を同時に鍛えられます。 ●やり方 うつぶせになって両手を前に伸ばす。両足もまっすぐ伸ばしてつま先を軽く床につく。左足でバランスを取りながら、左腕と右足を同時にゆっくり上げていく。上がるところまで上げたら1秒キープして下ろす。逆の手足を同じようにゆっくり上げ、1秒キープして下ろす。 ●ポイント 腕や足だけの動きにならないように腕は胸から、足は太ももから上げるようにできるだけ大きく動きましょう。動きになるべく左右で差が出ないように意識しながら行うことも大切です。 まとめ この研究で、筋力が認知症だけでなく様々な症状の予防につながることがわかりましたね。もし筋トレについて興味が出てきたら、自分で調べてみても良いかもしれません。
2022/09/13
認知症の人たちの理解を深めるためにタスキをつなぐランニングイベント「RUN伴(ランとも)+なかの2022」が、9月17日に中野区内で開催されます。 オレンジカフェとは? オレンジカフェ(認知症カフェ)とは認知症の方を介護する家族だけでなく、認知症の方本人や、地域住民、専門職など、誰でも気軽に参加でき、互いに交流することができる集いの場です。 オレンジカフェは、2020年度の調査で47都道府県1518市町村にて7737カフェが運営されていることが発表されています。 「RUN伴」はどのようなイベント? 「RUN伴」は、今まで認知症の人と接点がなかった地域住民と認知症の当事者や家族、医療福祉関係者が一緒にタスキをつなぐイベントです。開催は5回目で、今回も昨年同様、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から規模を縮小して開催するようです。 このイベントでは、オレンジカフェなど12ヵ所の認知症サポートカフェを4つのコースに分け、南1コース、南2コース、西コース、酒井直人中野区長も伴走する北コースからゴールの中野区役所を目指します。 実行委員長の宮原和道さんは「中野区内に徐々に増やしてきた認知症サポーターともいえるオレンジカフェをタスキでつなぎ、認知症の方やその家族の地域生活に伴走していくのが目的。コロナ禍が拡大している中で、認知症の方やその家族は外出しづらく、さらに疲弊した生活を送っている。認知症の人やその家族について、周囲の人たちに理解を求めていくという意味でも、ぜひ温かい目で見守ってほしい」と呼びかけています。 ランニングコースやイベントの詳細などは、「RUN伴+なかの2022」実行委員会公式フェイスブックページなどで確認することができます。
2022/09/12
キリンホールディングス株式会社のキリン中央研究所は、乳由来の「βラクトペプチドの1つであるGTWYペプチド(以下、βラクトペプチド)」を用いた臨床試験を行いました。その結果、βラクトペプチドが日常的にストレスを感じている人のメンタルヘルスや精神的活力を改善する働きを持つことが明らかになったと発表しました。 ペプチドとは? ペプチドとは、タンパク質が消化酵素で分解されて、アミノ酸が2個から50個程度結合したもののこと。タンパク質に比べて体内への吸収がスムーズに進むという利点があり、免疫力を上げたり血糖値を下げたりするペプチドも確認されています。 これまでの研究から、乳製品を定期的に摂取する人は、高齢になっても認知機能が高い状態で維持されていることがわかっています。それに注目し、乳製品に含まれている脳の健康に貢献する成分を研究し、キリン中央研究所が発見したものがβラクトペプチドです。 βラクトペプチドは「牛乳」を原料とし、キリンの発酵技術によって生み出されたペプチド。食品成分として摂取すると脳に運ばれ、脳細胞を活性化します。その結果、「認知症予防」や「記憶力の改善」、「注意力の改善」といったさまざまな効果があることがこれまでのキリンの研究によって明らかにされてきました。 臨床試験の詳細 今回、キリン中央研究所は「日常的にいらいらを感じている」など気分状態に問題を感じている45〜64歳の中高年60名を対象に臨床試験を実施。βラクトペプチドを含むサプリメントの摂取が、気分状態や精神的活力に及ぼす効果を検証しました。 その結果、βラクトペプチドを摂取したグループの日常の不安感、ストレス知覚度および精神的活力のスコアが、偽薬を摂取したグループよりも改善していたことが認められました。また、ストレス状態においてもβラクトペプチドを摂取したグループでは同じように改善が見られました。 この結果から、βラクトペプチドは「日常的にいらいらを感じている」などの気分状態を改善し、精神的活力を向上させる機能があることが明らかになりました。 まとめ 牛乳由来のβラクトペプチドが脳と心の健康に良い影響を与えてくれることが期待されます。認知症になるリスクを下げるだけでなく、ストレスをやわらげうつ病の予防にもつながるβラクトペプチドは、高齢化社会において重要な役割を果たすことになるかもしれません。
2022/09/02
菓子パンやポテトチップス、清涼飲料などの食品はとてもおいしい一方で、生活習慣病の原因となったりと健康には悪影響があることはよく知られています。 加えて、認知症のリスクも上げることを米国神経学会が発表。それによると、菓子パンや清涼飲料などの超加工食品の摂取量が10%増加するごとに、認知症リスクが25%高まることがわかったそうです。 超加工食品が認知症リスクを高める 米国神経学会は、超加工食品と認知症リスクに関する研究結果を発表しました。 超加工食品とは、例えばポテトチップスなどのスナック菓子、カップ麺、アイスクリームなどの食品のこと。多くは高カロリーで脂肪と塩分が多いうえに、タンパク質や食物繊維が少ないため、食べ過ぎると高血圧や肥満、糖尿病などのリスクが上昇することが知られています。 研究グループは、イギリスに住む約7万2000人もの健康データを分析。研究開始時には認知症を発症していませんでしたが、平均10年間の追跡期間で518人が認知症と診断されました。 このデータを分析した結果、超加工食品を最も多く食べていたグループは、最も少ないグループよりも認知症の発症率が25%も高いことが判明。ちなみに、アルツハイマー型認知症では14%、血管性認知症では28%も発症率が高かったそうです。 さらに、超加工食品の毎日の摂取量が10%増えるごとに認知症リスクが25%も上昇することも明らかになりました。 加えて、この超加工食品の10%を、未加工や最小限の加工をしている野菜や果物、肉などに置き換えた場合、認知症のリスクが19%低下することもわかりました。 50gだけ我慢を 今回の研究で、ポテトチップスや菓子パンといった超加工食品が身体だけでなく脳の健康にも悪いことがわかりました。しかし、だからといっておいしいスナック菓子や菓子パンを食べない、というのは酷ですよね。 ただ、研究グループによると、超加工食品の10%を健康的な食品に置き換えるには、「健康的な食品を50g増加」して「超加工食品を50g減少」させると良いそうです。 「50g置き換えるだけ」と言われると、少しハードルが下がるような気がしますよね。こうしたちょっとした食生活の改善が、健康な脳の維持につながるのかもしれません。
2022/08/31
「健康的な食事」といえば、野菜たっぷりのメニューを想像する人が多いかもしれませんね。ダイエットや生活習慣病の予防のために野菜を多く食べている人もいるのではないでしょうか。 しかし今回、九州大学などの研究によって野菜をたくさん食べることが認知症予防につながることが判明。それによると、1日の野菜の摂取量が270gを超えている人は認知症のリスクが下がっていたそうです。 野菜をたくさん食べると認知症リスクが低下 九州大学などの研究グループが、野菜や果物の摂取量と認知症の発症リスクの関係性についての調査結果を発表しました。 この研究は、福岡県糟屋郡久山町に暮らす認知症ではない60歳以上の住民。住民の心身の健康状態を1~2年ごとに調査し、1988年~2012年の24年間にわたって研究しています。 調査では、病歴や学歴、飲酒の習慣などについて対象者にアンケート。さらに野菜や果物、栄養素といった食事内容についてもヒアリングをおこなっています。 その結果、追跡期間中に464人が認知症を発症。そのうち、286人がアルツハイマー型認知症で、144人が血管性認知症だったそうです。 詳細に分析してみると、野菜を多く食べていた人は摂取量が少ない人よりもアルツハイマー型認知症のリスクは31%も低いことがわかりました。一方で、血管性認知症のリスクには関係がなかったそうです。ただ、1日の野菜の摂取量が270gを超えるとあらゆる認知症のリスクが低下していました。 身体と脳のためにも野菜をたっぷり 野菜をたくさん食べることは、生活習慣病の予防にもつながることがわかっています。特に、野菜のなかに多く含まれている食物繊維は脂質や糖などを身体の外に排出する働きがあるため、肥満や脂質異常症、糖尿病、高血圧などを予防するとされています。 そのため、野菜を多く食べることで生活習慣病が原因となって発症する認知症のリスクを下げた可能性もあります。 身体の健康だけではなく、脳の健康のためにも食事に野菜をたくさん取り入れていきたいものですね。
2022/08/25
先日は「ビリヤードで認知症予防」というニュースをお伝えしましたが、今日は「eスポーツ」です。 eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ」の略称で、簡単に言えばコンピューター・ゲームを使っての競技、ということになります。 ゲーム=指先と頭を使う、と考えると確かに認知症予防に効果がある気がしますが、理由はそれだけではないそうです。その理由と、現状の盛り上がりについてご説明しますね。 「健康麻雀」ならぬ「健康eスポーツ」 日本初のシニア専用eスポーツ施設「ISR e-Sports」は2020年7月、神戸市中央区にオープンしました。約2年経った今では、60~90歳の高齢の会員が150人にも上り、日によっては最大6席の予約が満席になるほどだそう。 施設の特徴として、シニア向けならではのルールを設けていることが挙げられます。それがこちら。 ゲームの前に準備運動をするゲームの時間は30分以内ゲームの後は30分の休憩をする あくまで健康増進、そしてのめり込まない範囲で楽しむことを目的としているため、上記のルールが設定されたそうです。また同時に、全国大会には参加しないなど、“競技”としての性格を抑えていることも特徴です。 社会的なつながりがもてることもeスポーツの利点! あくまでコンピューター・ゲームであるため、体を動かしての運動の代わりになるわけではありません。それでも、手指を使って、また頭を巡らしてのゲームへの参加では、認知症予防に一定の効果が期待できるのは想像に難くありません。 さらにシニアにとってのeスポーツの良いところは、わざわざ施設に出かけておこなうこと、また施設で他の参加者と会話しながらおこなうことなどが挙げられます。それによって社会的な刺激につながり、この点でも認知症予防に効果が期待できるそうなのです。 ゲームでの対戦ですから、年齢や性別、体格は関係なし!「最近、刺激がないわー」などと思っている方は、チャレンジしてみてはいかがでしょう?
2022/08/19
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。