高齢の母親がトイレに間に合っていないようです。粗相を防ぐ対策を教えてください

高齢の母親がトイレに間に合っていないようです。粗相を防ぐ対策を教えてください

更新日 2023/09/05
最近、高齢の母がトイレに間に合わず粗相をするようになりました。母が使った後のトイレの床が尿で濡れているので、間に合っていないのだと思います。

毎回、トイレの掃除をするのも大変ですし、何より臭いがこもるようになりました。母が粗相をしないような対策はありますか?

(福井さん・自営業・57歳)

例えば、排泄のタイミングを把握して、トイレの声掛けをしてみましょう。「食事の前」「寝る前」など、トイレに行くタイミングで「トイレに行っておこうよ」と声をかけるだけでも、粗相の回数が減るかもしれません。

ただ、トイレはとてもデリケートな話題ですから、声掛けやトイレの介助を嫌がる可能性が十分あります。そのため、嫌がられたら無理をせずに見守ることも大切ですよ。

高齢者がトイレに間に合わないときの対策は?

最近、高齢の母がトイレに間に合わないことが増えたようで、母がトイレを使うと、床が尿で濡れているんです。

尿で汚れた床を掃除するのも嫌ですし、何より臭いがこもるようになってしまって…。床だけでなく、ズボンも濡らしているようで、服も臭うんです。

母が粗相しないような対策ってありますか?

尿で汚れると臭いますから、本当に大変ですよね。粗相を予防するには、以下のような方法があります。

  • トイレの声掛けをする
  • 着脱しやすい下着に変える
  • ポータブルトイレを設置する
  • オムツを使う
  • トイレの環境を整える

トイレの声掛けをする

まずやっていただきたいのが、トイレの声掛けです。お母様の毎日の排泄のタイミングを把握して、タイミングに合わせて少し早めに声をかけるんです。

なるほど…。例えば、どんな風に声掛けをすれば良いんですか?

「ご飯の前にトイレに行っておいたら?」「出かけるからトイレに行っておこうよ。私も後で行くから」など、気軽な言い方がおすすめです。

「トイレに行っておかないと、また漏らしちゃうよ」といった、自尊心を傷つけるような言い方は控えてくださいね。

着脱しやすい服に変える

ズボンや下着などを着脱しやすいものに変えるのもおすすめです。高齢になると、指先の動きが鈍くなってズボンや下着の脱ぎ着が難しくなることが多いです。

そのため、チャックとホックやボタンのズボンの場合はウエストがゴムのものを、締めつけの強いガードルのような下着の場合は普通の布パンツに変えましょう。

ポータブルトイレを設置する

お母様のお部屋にポータブルトイレを置くのはどうでしょうか?

ポータブルトイレって何ですか?

ポータブルトイレは、任意の場所に設置できる簡易トイレです。歩行が不安定などの理由でトイレまで行くのに時間がかかる方におすすめです。

特に、夜にトイレに行く場合、足元が暗かったり、寝ぼけて歩行がより不安定になることが多いので、夜間に使うために設置している方も多いですよ。

オムツを使う

オムツですか?まだ母には早い気がします。オムツ交換するのも大変そうだし…。

実は、パンツタイプの紙おむつがあるんです。普通の布パンツを使うのと同じ感覚で使用できます。

また、尿漏れ用のパッドよりも大きな尿とりパッドも売られています。毎回、紙パンツを取り替えるのは経済的な負担が大きいので、中にパッドを入れている人が多いですね。

1~2回分の尿なら吸収できますから、トイレを汚してしまう心配がかなり減ると思いますよ。

へー!そんな便利な物があるんですね。買ってみようかな。でも、母は「オムツ」と言うととても嫌がって使わない気がします…。

はじめは紙パンツを使うのに抵抗があると思います。

そういうときは、普段使っている布パンツの中に尿とりパッドを入れて使うのも手。これなら紙パンツを使うよりも抵抗が少ないと思います。

おむつ外しについては、以下のご質問でも詳しくお話ししています。参考にしてください。

トイレの環境を整える

スムーズに排泄ができるように、トイレの中の環境を整えることも大切です。

もし、トイレのマットを尿で濡らしてしまうのであれば、防水タイプに変えるのも良いでしょう。

それは良いですね!トイレマットに防水タイプがあるなんて知りませんでした。

それと、足元に物を置かないようにするのも、スムーズにトイレに座れるようになるポイント。トイレットペーパーのストックや掃除用具を室内に置いておくことが多いと思いますが、それが歩行の妨げになっている可能性があります。

なので、足元に物を置かないようにしましょう。

今回、紹介した方法も含めて、トイレの室内の環境を整える方法がいくつかあるので、以下を参考にしてみてくださいね。

  • 防水のトイレマットに変える
  • 足元に物を置かない
  • 消臭剤を使う
  • 手すりをつける

トイレ介助するときのポイント

母がトイレに間に合わないことが増えたので、そろそろ私が介助した方が良いのかな、と思っているのですが、北野室長はどう思いますか?

うーん、そうですね。おひとりでトイレに行けるようにさまざまな工夫をした結果、それでもトイレに間に合わないようだったら、福井さんがお手伝いしても良いかもしれないですね。

ただ、トイレの問題はかなりデリケート。うまく進めないと介助を拒否される可能性が高いです。

そうか…そうですよね。

トイレの介助をされることが「恥ずかしい」「情けない」と感じる方は多いです。特に排泄中は見られたくないと思っている方がほとんどでしょう。

ですので、まずはトイレの声掛けから始めてみてくださいね。

トイレ介助を拒否されたら

もし、トイレ介助を母に嫌がられたらどうしたら良いですか?

無理に介助をしようとしないことが大切です。介助に入れそうなところだけをお手伝いしてみてください。

例えば、部屋からトイレまでの移動が大変そうであれば、手を引いたりして歩行の介助だけをします。無理にトイレ介助をしようとすると、「トイレ」という言葉だけで嫌がるようになってしまう可能性もあるので、慎重に進めると良いでしょう。

トイレの介助の前に、歩きの介助をするんですね。

トイレの中での介助ができるのであれば、ズボンや下着を下ろして排泄している間はトイレの外で扉を閉めて待つ、という対応が良いでしょう。

まどろっこしいように思いますが、完全にトイレ介助を拒否されてしまうと、今後の介助が大変になってしまいます。段階を踏んで進めていきましょう。

トイレに間に合わなかったときは?

ご高齢者に対しては、トイレに間に合わなかったときの対応も重要です。

汚れた床を掃除したり、濡れた服を洗濯するだけではないんですか?

それも大切なのですが、粗相をしてしまったご家族への対応も大切です。

トイレに間に合わなかったときは、粗相したことを責めるのは避けてください。毎回、「また間に合わなかったの?」といった、責める言葉を掛けたり嫌な顔をしてしまうと、粗相をしないように摂取する水分量を減らしてしまうことがあります。

摂取する水分量が減ると、脱水症状になるリスクが高まります。トイレのことを気にして体調を崩しては元も子もありませんから、お母様が粗相をしても落ち着いて片付けをするように気をつけてみてください。

については、以下のご質問でも詳しくお話ししています。参考にしてください。

高齢者がトイレに間に合わない原因は?

そもそも、どうして母は粗相をしてしまうようになったのでしょうか?ここ最近まで、そんなことはなかったのですが…。

お母様が粗相をするようになったのは、つい最近のことなんですね。

もしかしたら、以下のような理由でトイレに間に合わないようになってしまったのかもしれません。

  • 移動に時間がかかる
  • 蓄尿機能が衰えている
  • 筋力が低下している
  • トイレの場所が分からない

年齢を重ねることで、誰しも身体機能が衰えてきます。例えば、以前よりも歩くのに時間がかかるようになって、トイレに行くまでの間で我慢の限界が来てしまうのかもしれません。

また、尿を溜めておく膀胱の機能が衰えたり尿道周辺の筋力が低下することで、気づかぬうちに尿もれをしていることもあるでしょう。

言われてみれば、このところ母の歩き方がぎこちないかもしれません。トイレに行く道中も壁を伝ってなんとか歩いているような感じですし…。

これまで尿もれの話はなかったのですが、私に言わないだけで尿もれがあったのかもしれません。

お母様には当てはまらないかもしれませんが、場所がわからなくなって、トイレにたどり着けないために粗相をしてしまうことも。こうしたケースは、認知症の方に多いですね。

認知症ですか…。まだ認知症のような様子はないと思います。うちの母の場合は「トイレの場所が分からない」は当てはまらなさそうですね。

トイレの問題はとてもデリケートな問題ですから、その方の粗相の原因を突き止めて適切な対応をしていきましょう。けして無理にトイレ介助をしようとはしないでくださいね。

  • トイレの声掛けやポータブルトイレの設置をしてみよう
  • トイレ介助はとてもデリケート。拒否されても無理強いしないで
  • 加齢や認知症の影響でトイレに間に合わなくなることがある

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト