老人ホームに見学に行く際は、特別な持ち物は必要ありません。ですが、施設担当者の説明を記録しておくためにメモ帳と筆記用具を持っていくことをおすすめします。もし、見学中に確認したいことがあるなら事前にチェックリストを作っておき、持っていくと良いでしょう。
見学時は、施設の設備やサービス、雰囲気もよく確認しておきましょう。見学する施設が1ヵ所だけだとその施設の良し悪しがわかりにくいので、最低でも2ヵ所は見学するのがおすすめ。余裕があれば3~4ヵ所の見学ができると良いですね。
今週末に老人ホームの見学予約をしました。父が入るための施設を探しているのですが、老人ホーム探し自体が初めてで、施設に見学に行くのも初めてです。
老人ホームに見学に行くときに必要な持ち物はありますか?
老人ホームの見学時には、特別な持ち物は必要ありません。ですが、見学中の説明や感じたことなどをメモするためのメモ用紙と筆記用具を持っていくと便利ですよ。
老人ホームの見学の際に持っていくと便利なものを次にまとめました。参考にしてください。
「確認したいことリスト」とは何ですか?
老人ホームにお父様が入居するにあたって、事前に確認しておきたいことがあると思います。例えば、費用やサービス内容、医療行為の受け入れ状況などです。見学時に聞きもらしがないように、あらかじめチェックリストを作っておくことをおすすめしています。
また、居室にタンスなどの家具類を持ち込む場合は、居室に置けるスペースがあるかどうか確認することも大切。いざ入居の段階になって「タンスが入らない!」と慌てないように、居室と出入口の広さをメジャーで測っておくとスムーズに引っ越しできますよ。
なるほど。確かにタンスは持っていきたいですね。
居室や共用部の撮影を施設側が許可してくれることもあります。撮影しておけば、あとで見返したり、ほかのご家族に写真を見せながら説明もできますので、撮影しておくと意外と便利です。もちろん、わざわざカメラを持っていかなくてもお手持ちのスマートフォンでもOKですよ。
老人ホームの見学が初めてなので、よくイメージできていません。老人ホームの見学ってどんなことをするんでしょうか?
老人ホームの見学では大きく分けて2つのことをします。それは、「共用部・居室の内覧」と「サービス・費用の説明」です。
共用部・居室の内覧では、実際に入居する居室やモデルルーム、リビングなどの共用部を見て回ります。ただ、居室が満室の場合は実際の部屋を見られないこともあります。
居室が見れないこともあるんですね!でも、満室ならしょうがないか…。
満室の場合は、モデルルームを見学するか、写真などで案内されるケースが多いです。
サービス・費用の説明では、施設担当者から提供している介護・医療・生活サービスや費用について詳しい説明を受けます。パンフレットなどではわかりにくいことも詳細に説明してもらえますよ。
もし、認知症や医療行為の受け入れ状況などを確認したい場合は、このタイミングで聞いてみると良いですね。
父は認知症です。確かに、施設の人によく聞いておかないといけないですね。
また、施設によってはパンフレットに記載されているとは別に追加費用が発生することも。追加費用はないか、ある場合はどういった理由で発生する費用なのかも聞いておくことも大切です。
「思った以上にお金がかかる」と入居後に後悔するケースも少なくないので、事前にしっかり聞いておきましょう。
パンフレットに記載されている以上のお金がかかることがあるんですね!それは事前に確認しておかないと…。
老人ホームの見学では、どんなところに注目すれば良いんでしょう?チェックしておいた方が良いポイントを教えてください。
はい、もちろんです!主には以下の3つのポイントに注目しましょう。
居室や共用部などの設備は、確認しておきたいポイントです。まず、居室は以下の点を確認しましょう。
老人ホームのなかにはトイレや洗面所が居室になかったり、トイレがカーテンで仕切られているだけの場合があります。長く住む部屋になるので、よく確認しておきましょう。
また、共用部の設備も重要。特に入浴設備がお父様の身体状況に合っているかを確認してください。足腰が弱って浴槽をまたげないのに、一般家庭と同じ設備の「個浴」しかない場合は入浴ができない可能性があります。
個浴と椅子に座ったまま浴槽に入れる「チェアーイン浴」、横になったまま入浴できる「寝台浴」の3種類がそろっている施設が理想。この3種類があれば身体状況が変化しても入浴を楽しめるからです。
サービスについては、先ほどもお話ししたように介護・医療・生活サービスについて確認しましょう。特にインスリン注射などの医療行為が必要だったり、認知症である場合は受け入れ可能なのかを必ず事前に聞いておきましょう。
認知症自体の受け入れはしていても、症状によっては受け入れできないこともありますので要確認です。
認知症の受け入れが可能だとパンフレットに書いてあったので見学予約をしたのですが、受け入れてもらえない可能性もあるんですね…。よく確認しておかないと。
それと、リハビリをしたい場合はリハビリ体制についても確認が必要です。理学療法士や作業療法士といったリハビリ専門職によるリハビリを提供している施設もあれば、一般の介護スタッフによる介護予防体操のみ提供している施設もあります。
リハビリについては施設によってまちまちなので、見学時に聞いておくことをおすすめします。
漠然としてしまいますが、施設の雰囲気も見学のときに確認しておきましょう。
雰囲気はほかのご入居者の要介護度や認知症の状況、働いているスタッフなどで大きく異なります。また、レクリエーションを活発にしているのかどうかなども施設によって方針が異なるんです。
そうなんですね。でも、雰囲気ってあいまいなのでやっぱり判断しにくいというか…。
そうですよね。
例えば、お父様が入居してこの施設で穏やかに暮らしているところをイメージできるか、をひとつの判断基準にしてみるのも良いかもしれません。長く暮らしていく場所ですから、馴染めるかどうかはかなり重要です。
老人ホームを探している方に私が必ずお伝えしていることがあります。それは「複数の老人ホームに見学に行ってほしい」ということ。2ヵ所以上の老人ホームを見学してほしいんです。
今週末に見学する老人ホームしか見学するつもりはありませんでした。なぜ複数の老人ホームに見学に行った方が良いんですか?
見学するのが1施設だけだと、「老人ホームってこういうものなんだ」と思ってしまうからです。老人ホームは多くの方が思っているよりも多様で、複数の施設を見学するとその違いがわかりやすいです。
複数の施設を見学すれば、「こっちの施設はほしいサービスがあるんだけど、費用が高いな」「あっちの施設は安いけど、このサービスをしてくれないのか」といった比較ができますよね。でも、1施設しか見学していないと、「老人ホームはこういうサービスをしてくれないものなんだ」と諦めなくて良いことを諦めて後悔する可能性もあります。
なるほど、そういう意味なんですね。たくさんの老人ホームを見学すれば、希望に合った施設が見つかるということでしょうか?
いえ、たくさんの老人ホームを見学しても逆に迷ってしまいますし、どの施設がどんなサービスだったかわからなくなってしまう可能性もあります。
おすすめの見学数は3~4施設。必須の条件を満たしている施設をパンフレットやネット上の情報で絞り込んでから、3~4施設を見学すると良いでしょう。
もし、たくさんの老人ホームがあって絞り込むのが難しい場合は、ぜひ「いい介護」を使ってみてください。医療行為などの希望条件を指定して検索もできますよ。
老人ホームに入居するまでの流れを確認したい場合は、以下にて詳しく確認しています。参考にしてくださいね。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。