light icon

ニュース

#認知症の薬

#医療現場の改革 #認知症の薬

認知症の薬が保険適用!副作用の課題はあるが認知症の治療受けやすく

以前の記事で、認知症に効く薬「レカネマブ」について紹介しました。今回はその続報です。 製薬大手のエーザイ株式会社とバイオジェン・インクが開発した認知症治療薬「レカネマブ」が、保険適用の対象となることが正式に決まりました。 保険適用が開始されるのは2023年12月20日からとのこと。また、レカネマブの価格は患者1人当たり年間およそ298万円になるとみられています。 レカネマブの概要と注意点 今回、保険適用となった「レカネマブ」とはどのような薬なのでしょうか? レカネマブは患者に点滴することで、アルツハイマー病の原因物質とみられる異常なたんぱく質「アミロイドベータ」に直接働きかけ、取り除く効果が期待される初めての薬です。 認知症の進行を遅らせる効果がある一方、投与する際に留意しなければならない注意点もあります。具体的には以下の3つです。 投与できるのは軽度のアルツハイマー病がある患者のみ 10人に1人の割合で脳出血などの副作用 対応できる医療機関は限定的 レカネマブを投与できるのは、「軽度のアルツハイマー病」を患っている患者のみ。中程度以上のアルツハイマー病がある人や、レビー小体型認知症などアルツハイマー病以外が原因の認知症には適用できないといいます。 また、研究機関等で実施された治験では、およそ10人に1人の割合で脳出血などの副作用が報告されています。 さらに、副作用が起こっているかどうかを確認する必要があるため、レカネマブを使った治療は脳内の画像診断などの検査ができる医療機関でおこなわれます。画像診断ができる装置は小さなクリニックにはないことも多く、対応可能な医療機関が限られることも懸念点のひとつです。 レカネマブの保険適用が正式に決定 複数回にわたる会合の結果、レカネマブは今年の12月20日から保険適用の対象となることが正式に決まりました。 このことを受けて、エーザイは12月13日、文京区にある本社で会見を開きました。会見の中で、CEOの内藤晴夫氏は「改めて責任の重さを痛感している。認知症当事者に薬が届けられるよう全力を尽くしていく」と話しています。 保険適用となったことで、認知症治療の選択肢が今後さらに増えていきそうです。現在、認知症の家族がいる人は、主治医と相談して最適な治療法を選んでいきたいですね。

2023/12/15

#社会保障 #認知症 #認知症の薬

認知症治療のための保険!?費用の負担が減り高額な薬も使いやすく

東京海上日動火災保険株式会社と製薬大手のエーザイ株式会社は、認知症の早期発見や早期治療を支援する「認知症治療支援保険」を共同で開発したことを明らかにしました。エーザイが開発した認知症治療薬「レカネマブ」とともに活用してもらうことで、認知症の早期治療につなげるねらいがあるといいます。 「認知症治療支援保険」で認知症治療をサポート 東京海上日動とエーザイは、認知症の発見や治療を支援する「認知症治療支援保険」を開発したと発表しました。 エーザイが開発した認知症治療薬「レカネマブ」を処方してもらうためには、脳内に異常な物質が蓄積しているかどうかを確認する「PET検査」などを受ける必要があります。 しかし、こうした検査には一定の自己負担を要することも事実。そこで、認知症治療支援保険にあらかじめ加入しておけば、検査で軽度認知障害や認知症であると診断された段階で検査の費用等に充てられる一時金が支給されるそうです。 また、アルツハイマー病による軽度認知障害またはアルツハイマー型認知症だと診断された場合は、認知症治療薬による治療費用等に充てられる一時金も支給されるといいます。 加入者に認知機能を測定するツール「のうKNOW」を提供 さらに付帯サービスとして、認知症治療支援保険の加入者に「のうKNOW」という認知機能の測定ツールを提供することも明らかにしました。 この「のうKNOW」とは、どのようなツールなのでしょうか? のうKNOWとは、エーザイが開発した、パソコンやスマートフォンなどのデバイスから脳の健康度を測定するデジタルツールのこと。トランプカードを使ったゲーム感覚でできる4つのテストを受けることで、「記憶する」「判断する」「考える」などのパフォーマンスを自分で確認できるといいます。 担当者は「認知症との共生社会実現に向けて、さまざまな企業や団体と連携し、ネットワークを拡大していくことで、社会課題の解決につながる取り組みを進めていく」としています。 新たな認知症治療薬「レカネマブ」は、薬の価格が高額なことがネックでした。今回の取り組みが広まっていけば、経済的な負担を気にせず、治療に専念できるようになるかもしれませんね。 参考:「『のうKNOW』公式サイト」

2023/10/11

#最新研究 #認知症の薬

認知症に効く薬が現実に!?早くて10月には日本でも使えるかも

そもそも、「レカネマブ」とはどのような医薬品なのでしょうか? レカネマブは、日本の大手医薬品メーカーであるエーザイとアメリカの医薬品メーカーであるバイオジェンが共同で開発した医薬品。アルツハイマー型認知症の要因とされる、「アミロイドベータ」と呼ばれる特殊なたんぱく質を除去する効果があるとされています。 アルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドベータが蓄積し、健康な神経細胞が破壊されて脳萎縮が起こると言われていて、今回承認が了承されたレカネマブは、それを防ぐ効果が期待されているのです。 また、日本やアメリカでおこなわれた大規模研究によると、軽度の認知症の進行を27%程度遅らせることに成功したという報告がなされています。 ただ、すでに承認されたアメリカのレカネマブの薬価は約390万円と非常に高価。そのうえ、レビー小体型認知症や血管性の認知症などアルツハイマー型以外のタイプには使用できず、アルツハイマー型認知症であっても早期の患者にしか投与できないという制約もあります。 レカネマブの承認を了承 2023年8月21日に開かれた医薬品第一部会にて、専門家グループは国内におけるレカネマブの使用を了承。これを受けて、厚生労働省大臣が近日中に正式に承認する流れとなります。 仮に大臣が8月中に承認した場合、実際に日本の医療現場で使えるようになるのは早くても10月頃になる見込みです。 レカネマブを使用するには、脳内のアミロイドベータの蓄積具合を確認するために、脳せき髄液を採取する髄液検査や陽電子放射断層撮影(PET)といった高度な検査が必要。しかし、髄液検査は身体に負担がかかり、PETができる施設は全国に約60ヵ所ほどと多くありません。 以上のような課題があるものの、認知症の原因物質に直接作用する効果は魅力的で、今後の認知症治療を大きく変える可能性も秘めています。これからの動向にも注目ですね。 参考:「新規の抗認知症薬レカネマブについて」(可知記念病院)

2023/08/25

#最新研究 #認知症の薬 #認知症対策

認知症新薬「レカネマブ」が国内でも申請。症状の進行を7ヵ月半も抑制!?

以下の記事で、認知症の新たな治療薬「レカネマブ」がアメリカで承認されたことを伝えました。今回はその続報です。 2023年1月16日、製薬会社エーザイは、認知症の治療薬「レカネマブ」を厚生労働省に国内での製造・販売の承認を申請したことを明らかにしました。 「レカネマブ」は、エーザイとアメリカの製薬会社バイオジェンが共同で開発した新薬です。 認知症の新薬「レカネマブ」とは 認知症の新たな治療薬「レカネマブ」は、アルツハイマー型認知症の原因とされる異常なタンパク質を脳内から取り除く作用があります。 症状を一時的に抑えるしかなかった今までの治療薬と異なり、「レカネマブ」は原因物質に直接作用するため、長期的に認知症の進行を抑える効果が期待されているのです。 エーザイは、東京大学やイェール大学とともにアルツハイマー型認知症の早期患者およそ1800人を対象にした臨床試験を実施。2週間に1回、1年半にかけて対象者に「レカネマブ」を投与しました。 その結果、「レカネマブ」が認知症の進行を27%遅らせることが判明。これは、症状の進行を7ヵ月半遅らせることを意味します。 一方、すでに進行した病状を改善することはできないため、早期の認知症患者でなければ効果は薄いとされています。 また、医療関係者によると、脳浮腫や脳出血などの副作用も一部で報告されているため、「レカネマブ」を投与する対象は慎重に選ぶ必要があると言います。 エーザイが「レカネマブ」を承認申請 1月16日、エーザイは薬の審査や承認などをおこなう厚生労働省管轄の「医薬品医療機器総合機構」に「レカネマブ」製造と販売の承認を申請したことを発表しました。 アメリカではすでに承認を受けていて、ヨーロッパでも1月11日に申請を終えています。エーザイは、国内について2023年中の承認を目指したいとしています。

2023/01/18

#認知症の薬 #認知症対策

認知症の新薬「レカネマブ」は原因物質に直接作用!日本で3月には承認申請か

1月6日、アメリカ食品医薬品局(FDA)は新たなアルツハイマー型認知症の治療薬「レカネマブ」を承認したと発表しました。 レカネマブは、製薬会社エーザイとアメリカの製薬会社バイオジェンが共同で開発したもの。「症状を一時的に抑える」ことに主眼が置かれていた従来の認知症薬と異なり、認知症の原因物質に直接作用する効果が期待されています。 「レカネマブ」の仕組み アルツハイマー型認知症は、脳内に異常なタンパク質が溜まって神経細胞が破壊されることで発症し、記憶障がいや人格障がいなどの症状が起こると考えられています。 従来の認知症薬では、こういった症状を一時的に抑えることしかできませんでした。 しかし、この「レカネマブ」はアルツハイマー型認知症の原因となる異常なタンパク質に直接作用。具体的には、原因となる異常なタンパク質が固まる前に人工的に作った抗体とくっつけて取り除き、神経細胞の破壊を防ぐ効果があります。 このように「レカネマブ」は原因物質そのものに作用するため、アルツハイマー型認知症の進行を長期的に食い止められる効果が期待できるのです。 ただ、一度破壊された神経細胞を復活させることはできないため、早期の段階で投与することが大切だそうです。 「レカネマブ」の臨床試験 2022年12月29日、東京大学やアメリカのイエール大学、製薬会社エーザイなどで構成された「レカネマブ」の研究グループが、医学誌「New Ingland Journal of Medicine」に臨床試験の結果を掲載しました。 その臨床試験は、50~90歳までの早期のアルツハイマー型認知症を患っている人およそ1800人を対象に実施。「レカネマブ」を投与するグループと偽薬を投与するグループに分け、対象者の認知機能の変化を調べました。 その結果、「レカネマブ」が投与されたグループはそうでないグループに比べて、認知機能の低下が約27%抑えられたことが判明。さらに「レカネマブ」が投与されたグループでは、アルツハイマー型認知症の原因となるタンパク質の量も大幅に減少したことも明らかになったのです。 この結果を受けて、東京大学の岩坪威教授は「症状の進行を遅らせるはっきりした効果が確認できた」と述べました。 今後、エーザイは日本とヨーロッパでも3月までに「レカネマブ」の承認を申請する方針を示しています。

2023/01/11

#最新研究 #認知症の薬 #認知症対策

認知症の脳を再現する「ミニ脳」とは。治療法の開発が大きく前進?

慶応義塾大学の岡野栄之教授と嶋田弘子特任講師らの研究チームは、認知症の一種であるアルツハイマー病患者の脳の状態を試験管内の細胞で再現する技術を開発しました。 患者のiPS細胞を培養して「ミニ脳」を作ると、病気との関連が指摘される異常たんぱく質の蓄積などを再現することができ、研究を進めることで認知症の仕組みの解明や治療薬開発に役立つとされています。 現在の治療方法 認知症を完全に治す治療法はまだありません。そのため、症状を軽くして進行の速度を遅らせることが現在の治療の目標となっています。ちなみに、現在の認知症の治療方法には薬物療法と非薬物療法があり、これらを組み合わせて治療をおこなっています。 研究と今後 研究チームはiPS細胞を培養する際に加えるたんぱく質の濃度を調節し、脳に似た立体構造のミニ脳を効率よく作る手法の開発に成功しました。この手法でアルツハイマー病患者のiPS細胞からミニ脳を作ると、患者の脳のように「アミロイドβ(ベータ)」という異常たんぱく質が集まった構造がみられました。 この結果は、「認知症はアミロイドβが蓄積されることで発症する」という仮説がもともとあったため、それを裏付けることになりそうです。 アミロイドβの蓄積を阻害する安全な薬が開発されれば、アルツハイマー型認知症はそれ以上の神経変性を起こさなくなると考えられています。そうなれば、認知症の進行が完全にストップする可能性もあります。 ただし、一度変性して消滅した神経細胞は再生しないため、進行した認知症では失われた機能を回復することは難しいという問題がまだ残ります。そのため、発症前の段階での治療を目指して薬の開発がおこなわれています。その意味でも、早期発見・早期治療は今後ますます重要になってくると考えられています。 研究チームは今後、人のミニ脳で病態を再現できる手法を活用し、アルツハイマー病患者のミニ脳でのアミロイドβの蓄積なども詳しく調べていく方針です。 まとめ 今回の研究で、短時間で認知症進行の様子を再現することができるようになったようです。これによりデータを集めやすくなり認知症解明に大きく近づくことができるでしょう。

2022/09/15

#認知症の薬 #認知症対策

医療用大麻で認知症の攻撃的な症状が改善!?しかし研究が進まず…

認知症の高齢者は、怒りなどの感情から攻撃的な態度を示すことがあり、中には暴力に及ぶケースもあります。さらに、非常に対処の難しい症状を示す認知症の患者もいます。 このような態度を取る人を介護することは、愛する身内だとしても家族に多大な負担を強いることになります。このような行動を抑えるために、医師は、抗精神病薬や鎮静剤、抗不安薬を用いることが多いのです。 しかし、これらの薬は顕著な副作用がある上に、処方された他の薬と反応して悪影響を及ぼす危険性があります。 医療用大麻の使用とは 慢性痛の抑制に鎮静作用が効果を発揮するとされている医療用大麻。アメリカの一部の州では大麻を医療用としての使用が認められ、天然大麻の成分を用いて鎮静剤を製造している製薬会社もあります。 この鎮静作用によって興奮状態にある高齢者の気持ちを落ち着けることができる可能性を探る動きがあります。 しかし、認知症高齢者の感情の抑制に大麻を用いる研究はほとんど進んでおらず、正確なデータが得られていない現状もあります。 医療用大麻の認知症の症状に関するさまざまな文献がありますが、どれも「この分野ではさらなる研究が必要だ」という同じ結論に達しています。 まとめ 医療用大麻に関して今のところは根拠となるデータは非常に乏しいのが現状。しかし、一部の認知症の家族の症状に悩む方のなかには、認知症により自分の行動をコントロールできない高齢者に対して問題行動を抑えるのに有用な手段として用いている方もいるようです。 日本では医療的な大麻の使用も認められてはいません、医療的な大麻の使用を認めるべきとの声も上がっています。今後、研究が進んでいくことで異なる形で役立てられていくこともあるかもしれません。

2022/09/05

#最新研究 #認知症の薬

認知症薬の開発となるか?若いマウスの髄液を投与して記憶力が回復

記憶力に関する驚くような研究結果が発表されました。 それは、アメリカのスタンフォード大学の研究。老いたマウスに若いマウスの脳脊髄液を移植することで、老いたマウスの記憶力が向上したそうです。 さらに、記憶力の向上に関係すると考えられる脳脊髄液中のタンパク質を特定。将来的には認知症の治療薬の開発につながる可能性があるとしています。 若いマウスの脳脊髄液で記憶力回復⁉ アメリカのスタンフォード大学では、マウスの記憶力に関する研究がおこなわれました。 その結果によると、若いマウスの脳脊髄液を老いたマウスに投与することで、老いたマウスの記憶力が改善したそうです。 脳脊髄液とは、脳や脊髄を覆い細胞に栄養素などを供給している液体のこと。これまで脳脊髄液が加齢によって変化することは知られていたものの、それが脳細胞の機能にどのような影響を与えるのかはわかっていなかったそうです。 そこで、今回の研究では高齢マウスに対して、音と光でマウスを刺激しながら電気ショックを与えて、音と光と恐怖をマウスに覚えこませました。そして、そのうちの半分のマウスに、若いマウスの脳脊髄液を投与したのです。 その3週間後、今度は音と光だけを与えました。これによってマウスが動きを止めれば、音と光の後に電気ショックが与えられると覚えていることになります。 その結果、若いマウスの脳脊髄液を投与した高齢マウスは、約40%の確率で動きを停止。投与しなかった高齢マウスは、18%の確率でしか動きが止まりませんでした。 つまり、若いマウスの脳脊髄液を投与したことで、高齢マウスの記憶力が改善したと言えるそうです。 その後の研究で、研究チームは記憶力の改善に若いマウスの脳脊髄液に多く含まれる「FGF17」というタンパク質が関係していることを発見。これによって、脳脊髄液に直接作用する認知症の治療薬の開発につながるかもしれないとしています。 今後の実用化に期待 現段階の認知症薬では、認知症を完全に治療することはできないのが実情。症状の進行を抑えることはできますが、記憶力を回復させたり認知機能を改善する治療薬はまだないのです。 そのため、今回の研究によって記憶力を改善させるメカニズムが発見されたことで、認知症薬の研究が大幅に変わるかもしれません。 ただ、この研究結果が薬として形になるのは、まだまだ先の話。ですが、薬が実用化されれば高齢化に悩む社会にとって役に立つものになりそうですね。

2022/05/20

#最新研究 #認知症の薬 #認知症予防

「光触媒」が認知症薬に!降圧剤のように”安価な錠剤”の認知症薬が誕生?

日本の高齢化に伴って増加している認知症患者。そのなかの約7割を占めているのがアルツハイマー型認知症です。 そのため、世界中でアルツハイマー型認知症の治療法や予防法が研究されています。 そのなかのひとつに、東京大学の「光触媒」を使った研究があります。この研究では、光触媒によって認知症の原因物質の無毒化に成功しています。 この治療法が確立すれば、50代や60代の比較的若いときから認知症の予防ができるようになるとしています。 意外な「光触媒」がカギ 東京大学の研究チームが、光触媒を使ったアルツハイマー型認知症の治療薬の開発をおこなっています。 そもそもアルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドβというタンパク質が塊となって神経細胞を傷つけるために起こる病気。もともと身体には、アミロイドβを分解する免疫細胞が備わっていますが、加齢によって機能しなくなり脳にアミロイドβが蓄積してしまうそうです。 また、光触媒とは光によって活性化して他の物質の化学反応を促す性質のある物質のこと。身近なものでは「抗菌ガラス」などにも使われている物質です。 この光触媒を使って、研究チームはアミロイドβが塊になるのを防ぐ方法を考案。実験は成功し、アミロイドβが減少していることが確認できました。 同時に、アミロイドβの毒性がなくなっていることや、免疫細胞がアミロイドβの分解を再開していることもわかりました。 安くて飲みやすい認知症予防薬が誕生? 先日、アメリカで「アデュカヌマブ」という認知症薬の販売が開始されました。しかし、年間630万円もの薬代がかかり、問題となっていました。 アデュカヌマブについては、こちらの記事で記載しています。 https://e-nursingcare.com/guide/news/news-3346/ 対して今回の薬は、特殊な設備を使わずに生産されてコストを抑えられるため、低価格で販売できる見込みだそう。ゆくゆくは、多くの人が服薬している降圧剤と同じくらいの値段で利用できるとのことです。 さらに、薬を錠剤化できるのも特徴。注射ではなく錠剤であれば、手軽に服薬できるので便利ですよね。 こうした「薬代が安い」「服薬しやすい」という理由から、この開発が成功すれば認知症の症状が出る前の予防が気軽にできるようになるかもしれません。 早いうちからの予防となると、長期間にわたって治療を受ける可能性があります。それを低価格で実現できるのであればかなり期待できる薬ですね。

2022/03/03

#最新研究 #認知症の薬 #認知症予防

認知症の予防薬開発に!超初期段階から臨床試験に参加できるシステム

認知症患者の増加が世界規模で問題になっている状況を受けて、多くの国で認知症の予防や超初期段階で使う薬の開発がおこなわれています。 そこで、そうした研究を支援するための、とある研究を東京大学がおこなっています。 それは「J-TRC研究」という、臨床試験参加者を集めるシステム。認知機能に異常が出ていないものの認知症の予備軍とされる人を、ボランティアとして集うシステムです。 この研究の開始から3年を迎え、「認知症治療薬の開発の新たな段階を迎えている」と研究チームは述べています。 ”認知症予備軍”を見つけるシステム 東京大学の研究チームがJ-TRC研究の進捗を報告し、この研究がアルツハイマー型認知症の超早期治療に貢献することを伝えています。 J-TRC研究は、アルツハイマー型認知症の症状のない50〜85歳に登録してもらい、予防薬の臨床試験の参加者を集めることが目的です。 J-TRC研究に参加すると、定期的に認知機能の検査をおこないます。そうして、参加者一人ひとりのアルツハイマー型認知症のリスクをチェック。症状が出る前の超初期段階でもアルツハイマー型認知症の可能性を発見します。 これまでの認知症薬の開発は、主にすでに症状の出ている人が対象でした。症状がないと、認知症であると判断できなかったためです。しかし、症状が出ている段階では、すでに多くの脳の細胞が損傷しており、薬の効果がないという問題がありました。 そのため、症状が出る前の超初期段階で効果のある薬の開発が、世界中で進められています。 ただ、その薬の臨床試験の対象者を探すシステムがないのが課題でした。症状がない人の大半は病院で検査などを受けず、認知症リスクが発見されないためです。 そこでこのJ-TRC研究で、超初期段階の人を発見するシステムを構築。参加者の同意のうえで、臨床試験をおこなえるようになりました。 現在、J-TRC研究に登録しているのは7500人ほど。すでに複数の臨床試験に参加しているそうです。 認知症を薬で予防する時代へ 現在、認知症の研究は「進行を遅らせる」から「発症を予防する」に移ってきているようです。 特にアルツハイマー型認知症は、発症の20年ほど前から脳に原因物質が蓄積するとされているので、症状が出ていなくてもリスクを検査できるそうです。 その段階で利用できる薬が開発されれば、高齢になってもより長く元気に活動できるようになるかもしれません。 そういった薬はさまざまな開発研究がおこなわれているようなので、私たちが使えるようになるのを期待したいですね。

2022/02/07

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト