light icon

ニュース

#社会問題

#最新研究 #社会問題 #要介護者の避難計画

震災後に高齢者の低栄養が増加。配給が高齢者には食べにくい?

地震や台風、大雨など毎年のように大きな災害に見舞われる災害大国である日本。しかし、高齢者に対する災害時の対応が十分ではないのが実情です。 そうした対策につなげるために、福島県立医科大学が東日本大震災や福島第一原発の事故によって比年を余儀なくされた高齢者を対象に健康状態の調査を実施。その結果、震災による低栄養状態を予防するためには、運動習慣を維持することが重要である可能性があるそうです。 震災後に低栄養の人が増加 福島県立医科大学は、震災に遭った高齢者が震災後に低栄養状態になったり「やせ」状態になった原因について調査をしました。 この調査がおこなわれた背景には、2011年の東日本大震災と福島第一原発の事故の避難住民のなかで、生活の変化による健康への影響が問題になったためです。 具体的には、ストレスの増加や身体活動量の減少によって、肥満やメタボリックシンドロームの増加も報告されていたそう。一方で、体重が減少したり栄養状態の悪くなった人も一定数おり、要介護状態の前段階であるフレイルのリスクが高まっていると考えられました。 そのため、今回は震災前から福島第一原子力発電所の近くに住んでいた60歳以上の約1万3000人を対象に、低栄養について調査をおこないました。 その結果、低栄養傾向にある人は震災後に一時的に減少しているものの、女性は震災後に少しずつ増加。直近の3年間では震災前よりも高い割合になったそうです。 また、震災後に新たに低栄養傾向になる要因として挙げられたのは「運動習慣が不十分」「生活習慣病がある」「手術歴があること」など。こうしたことから、研究グループは平時から運動習慣を持つことで震災後の低栄養傾向を予防できる可能性がある、としています。 高齢者に配慮した支援を 震災時は多くの人が生活環境が変わり、健康面でも影響を受けます。なかでも高齢者は、心身ともにより注意が必要です。 というのも、避難所での生活ではおにぎりやパン、カップ麺などの配給が多く、そのなかには高齢者には食べにくいものもあるため。例えば、ぱさぱさしたパンや冷えたおにぎりは、飲み込む力の衰えた人にとっては食べにくく、それが原因で低栄養状態になることもあり得るのです。 いったん体調を崩してしまうと、若い世代よりも回復に時間がかかるのも高齢者の特徴。災害時は誰もが大変な状況ですが、影響を受けやすい人に適切な支援が受けられるような体制を平時から整備することが求められています。

2022/06/29

#ペット #社会問題

ペットと暮らす高齢者をサポート!ペットサロン「Cardamom」

高齢者にとって、犬などのペットを飼うことは身体的にも心理的にも良い効果があることがわかっています。 それは、国立環境研究所が「犬を飼っている人は飼ったことがない人に比べて介護リスクや死亡リスクが半減する」という研究結果を発表しているほどです。 その一方で、高齢になるとペットの世話が体力的に難しくなったり急に入院することになって預け先がみつからないなどのリスクもあります。 そこで、そうした不安を抱える高齢者とペットに寄り添うペットサロン「Cardamom(カルダモン)」が登場。急な入院時に愛犬を預かったり重いペットフードを定期配達するなど、高齢者に嬉しいサービスを提供します。 高齢の飼い主をサポート 7月1日、フロンティアスピリット社が東京都世田谷区に新しいペットサロン「Cardamom」をオープンします。 このペットサロンは、一般的なトリミングなどのサービスに加えて高齢の飼い主をサポートするサービスを提供しているのが特徴です。 例えば、愛犬と一緒に受けられる健康増進や認知症予防のサービスを提供。このサロンの関連会社がデイサービスなどの介護事業を展開しており、そのノウハウを生かしたプログラムをおこなっています。 さらに、「24h高齢者飼主様サポート」というサービスでは、有料会員になると急な入院などの際に愛犬を預かってくれます。加えて、会員になると重たいペットフードの定期配達もしてもらえるそうです。 同社がこうしたペットサロンをオープンするのには、高齢者の犬の飼育放棄という問題があったため。動物臨床医学会によると飼育放棄する飼い主の年代は60代以上が56.3%を占めており、放棄する理由は「世話ができなくなった」が最多でした。 そのため、高齢の飼い主のサポートをするサービスを提供したい、という思いでこのペットサロンを開店するそうです。 いざというときに安心 高齢者がペットを飼うことは、心身に良い影響を与える反面、入院や認知症などで世話ができなくなるというリスクがあります。 そうしたときに、知り合いや家族に引き取ってもらえるのであれば良いのですが、急なことだとすぐに引き取り手が見つからないこともあるでしょう。 そこで、一時的に預かってもらえる場所があるとその間に引き取り先を探すことができます。 ただ、ペットを飼う高齢者のためのサービスというのは、まだまだ少ないのが現状。こうしたサービスが全国的に広まると高齢でも安心してペットと暮らすことができそうですね。

2022/06/17

#社会問題 #高齢者とデジタル

スマホ操作、高齢者にどう伝える?2000時間分のノウハウを無料公開

コロナ禍でオンラインサービスが増えたのと合わせて、シニア世代にスマートフォンが拡大しつつあります。 「NTTドコモ モバイル社会研究所」が2021年におこなった調査によると、60代のスマホ所有率は80%、70代は62%。前年の調査では80代が69%、70代が48%だったため、1年間でスマホが大きく広まったことがわかります。 しかし、そこで問題になるのが、スマホの使用方法やネットセキュリティ。「どうやって操作するの?」「よくわからない料金の請求が送られてきた」といった声を聞いたことがある人もいるかもしれません。 そこで、NPO法人デジタルライフサポーターズネットが「スマホの教え方、教えます」冊子を法人サイトにて公開。高齢者へスマホを教えるときのコツについて教えています。 スマホの教え方のノウハウがたくさん NPO法人デジタルライフサポーターズネットは、子どもからシニアまで広い世代に向けたパソコン教室などを実施している法人。特にシニア向けスマホ講習会は2000時間以上もおこなっている実績があります。 今回、同法人がスマホ講習会を開催しているノウハウを詰め込んだ「スマホの教え方、教えます」という冊子を法人サイト上で公開。「どうやってスマホを使ったら良いの」と高齢者に聞かれたときにわかりやすく教える方法を無料で見られます。 この冊子は、「教える人の心構え」「スマホの設定」「用語」など、スマホを利用するうえで必要な基本的な内容を網羅。スマホに慣れていない高齢者にもわかりやすい伝え方も紹介しています。 例えば、アプリは「スマホ画面に並んでいる丸や四角のこと」、QRコードは「スマホで読み取るとさまざまな情報が表示される」など、わかりやすい伝え方を具体的に例示。教える側もとまどってしまうような質問にも対応できるように配慮されています。 「どう説明すれば…」を解決 スマホを購入してから、なんとなくで使えるようになった人もいますよね。でも、改めて説明するとなると、何と言えば良いのかわからなくなってしまうこともあるかもしれません。 そんなときに、今回の冊子のように”教え方を教える”冊子があると助かりますね。 特に、スマホに慣れていない高齢者には「アプリ」「ダウンロード」といったカタカナの単語が苦手な人が多く、説明書きを読んでもわからないこともあります。 そこで、この冊子を活用してわかりやすい言葉で伝えることで、スマホ操作に悩むシニアが安心してスマホを使いこなせるようになるかもしれませんね。

2022/06/10

#就労 #社会問題 #調査結果

働く高齢者が増加!約4割が「働けるうちはいつまでも」と考えている

少子高齢化によって労働力が減少している一方で、働き続ける高齢者が増加しています。 内閣府の調査によると、2020年時点での高齢労働者の割合は13.4%。この割合は毎年上昇しています。 さらに、2020年におこなわれた国勢調査のうち就業状況についての結果が公表。そのなかで高知県は、労働力人口が前回の調査に比べて1万人あまり減少した一方で、70歳以上の労働者が増加していることがわかりました。 高齢労働者が増加 総務省が2020年におこなわれた国勢調査のうち、就業状況についての結果を公表しました。 そのうちの高知県については、15歳以上の労働力人口は約35万9400人。2015年の前回調査に比べて約1万人減少したことがわかりました。 特に減少していた年代は、40~44歳、35~39歳の人口。現役世代の労働力人口が低下していることがわかります。 対して、70歳以上の労働力人口は増加。70~74歳は8211人、75~79歳は2167人、80~84歳は410人も増えており、高齢者が働き続けている傾向が判明しました。 高齢者が働きやすい環境を 高知県にかぎらず、全国的にも働く高齢者が増えています。 労働力人口に対する高齢者の割合は、毎年、最高値を更新。さらに、65~69歳の男性の60%が現役で働き続けていることもわかっています。 さらに、働いている高齢者の約36%は「働けるうちはいつまでも働きたい」と回答。「75歳くらいまで」「80歳くらいまで」と回答した人と合わせると、60%以上の人が長く働き続けたいと考えているそうです。 ただ、こうした働く意欲の高い高齢者が多い一方で、高齢者の労災が増加。2020年の労災のうちの60歳以上が占める割合は26.6%であり、この割合は年々増えています。 なかでも、年齢が上がるに従って男性労働者の転落や女性労働者の転倒の発生率が上昇していることがわかっています。 というのも、高齢者は加齢に伴って身体機能や注意力が低下する傾向があるから。そのため、労働環境には若い世代よりも一層の配慮が必要なのです。 つまり、高齢労働者の増加に対して、高齢者に合わせた労働環境の整備が間に合っていないのが実情。今後、さらに働く高齢者が増えることを見越して、高齢者に優しい職場づくりが重要になっています。

2022/06/06

#介護のICT化 #社会問題 #高齢者とデジタル

高齢者のスマホ指導にボランティア2万人!?今年度中にスタート目指す

日本を取り巻く大きな問題のひとつに、デジタル化があります。 デジタル化について、先進国のなかでも遅れていると言われている日本。特に、高齢者のデジタル格差を解消しようと国をあげて取り組んでいます。 今月1日、政府はその政策の軸となる「デジタル田園都市国家構想」の基本方針案をまとめました。 それによると、スマートフォンなどのデジタル機器が高齢者をサポートする「デジタル推進委員」を今年度中に2万人以上を確保。全国で高齢者のデジタル活用を推進するそうです。 デジタル都市にはスマホが必須 今月1日、政府が「デジタル田園都市国家構想」の基本方針案についてまとめました。 「デジタル田園都市国家構想」とは、地方のデジタル化によってビジネスや介護、医療などのさまざまな課題を解決して、地方と都市の差を埋めようという考え方です。 この構想では、車やバスなどの移動手段、医療や介護などの健康に関するサービスなど、多様なサービスをデジタル化することで、便利な街づくりを推進。そうして、都市から地方へと人が移り住み、地方の活気を取り戻すことを目的としています。 そのためには、住民がスマホやタブレットなどのデジタル機器の活用ができることが重要。そうしたデジタル機器を活用できないと、便利なサービスを受けられなかったりそもそも生活が難しくなることもありえるのです。 そこで、政府はデジタル機器が苦手な高齢者が、身近な人からデジタル機器の利用方法を学べる「デジタル活用支援」事業を展開。そのサポーターとして「デジタル推進委員」を2022年度中に2万人以上確保し、全国で講習会などを開催したいとしています。 デジタル推進委員は集まるのか スマホやタブレット端末は使いこなせると便利ですが、これらを使って利用するサービスは無数にあり、その使い方となると若い世代でも理解しきれていないでしょう。 さらに、今回、政府が明らかにした「デジタル推進委員」は、おそらくボランティア。2万人ものデジタルに詳しい人材を無償ボランティアで集めるのは、かなり難しいのではないでしょうか。 特に、若い世代の多くが仕事を抱えており、高齢者が講習会などに参加しやすい平日には活動できない人が多いことが想定されます。仕事を休んでまでボランティア活動できる人は数少ないので、無謀な計画と言わざるを得ません。

2022/06/02

#人材不足 #介護職員 #社会問題

高校生が介護職員に?「介拓奨学生プログラム」で高校生活を支援

介護職員の人手不足が深刻です。2019年の職員数をもとにした厚生労働省の試算によると、2025年にはさらに32万人、2040年には69万人もの介護職員が必要になるとされています。 そこで、介護の仕事をより身近に感じる機会を増やしたり経済的に苦しい学生を支援するために、高校生向けに「介拓奨学生プログラム」を開始。経済的な理由で進学や将来の進路に不安を感じている高校生が、資格を取って介護現場で働きながら学校に通えるようにサポートする取り組みです。 苦学生を介護現場が救う? キャリア教育団体や介護・福祉団体からなる「介拓プロジェクト実行委員会」が、高校生のための「介拓奨学生プログラム」を開始することを明らかにしました。 このプログラムは、「進学したいけど学費の負担が難しい」「貸与型の奨学金を借りるのは不安」など、進学や就職のためにお金を貯めたい高校生を支援するために作られたものです。 プログラムに参加した学生は、夏休み期間に「介護職員養成初任者研修」を受講。その試験に合格すると、どの介護施設でも通用する「初任者研修資格」を取得できます。 この資格取得に関わる費用は無料。研修費に加えて交通費も無料です。 その後は、奨学生を支援する介護施設でアルバイトが可能。高校生としては高い時給で働きながら、奨学金を受けて高校生活を送ることができます。 高校卒業後の選択は自由。そのまま介護職員になるのはもちろん、進学したり他職業に就職するのに制限はありません。 もし介護職員を続けるのであれば、高校生のうちから現場経験を積めるので、介護福祉士などの取得に実務経験が必要な資格を同年代よりも一歩先に取得することもできるのです。 若者と介護現場がつながるきっかけに 今回のプロジェクトは、人材不足に悩む介護現場と経済的な問題を抱える高校生をつなげるもの。介護現場は若い人材を早いうちから育成できますし、学生は一般的なアルバイトよりも高い時給で働けるため、双方の問題を解決できるプロジェクトです。 もちろん、学生は卒業後に介護職員にならなければいけないわけではないので、すぐに人手不足が解消できるわけではありません。ですが、こうした取り組みによって介護職員のハードルが下がって、将来的に介護現場で働く若者が増えていくかもしれませんね。

2022/05/31

#人材不足 #就労 #社会問題

労災の26%は高齢者⁉「エイジフレンドリー補助金」で環境整備を

働く高齢者が増えています。過去10年間で60歳以上の働く高齢者は1.5倍に増加。特に介護やサービス業などの業界で増えています。 それに伴って、高齢者の労災も増加傾向。2018年の労災による死傷者数のうち60歳以上の高齢者は26%となり、他の世代と比べて最も多い状況です。 そこで厚生労働省は、高齢者が働きやすい環境を整備するための費用を補助する「エイジフレンドリー補助金」を開始。今年度の申請受付が今月11日から始まりました。 高齢者が働きやすい企業へ 厚生省が今年度の「エイジフレンドリー補助金」の申請受付を今月11日から開始しました。 この補助金は、60歳以上の高齢者が安全に働ける環境を整備する企業に対して支給されるもの。高齢者を1人以上雇用している企業が対象です。 具体的には、高齢者を常時1人以上雇用しており、労働保険に加入している中小企業が対象。対象となる企業規模は業種によって決められており、小売業は労働者数が50人以下、資本金は5000万円以下、サービス業は労働者数が100人以下、5000万円以下などと異なります。 この補助金は、働く高齢者を対象として以下の対策に使用した費用が対象です。 働く⾼齢者の新型コロナウイルス感染予防のための費⽤ ⾝体機能の低下を補う設備・装置の導⼊に係る費⽤ 健康や体⼒状況等の把握に関する費⽤ 安全衛⽣教育の実施に関する費⽤ 例えば、移乗介助で使用するリフト、熱中症などの体調急変を把握するためのスマートバンドなどの購入費用も対象。また、保健師による身体機能を維持するための活動や高齢者の安全衛生に関する研修会などの開催費用も補助金が支給されます。 この補助金の最大支給額は100万円。環境整備にかかった経費の半額が支給されます。 高齢者が活躍する社会に 内閣府の2021年「高齢社会白書」によると、労働人口全体に占める65歳以上の高齢者の割合は13.4%。この割合は年々増加しています。 さらに、高齢者は身体機能や注意力が低下することにより若い世代よりも労災の発生率が高いこともわかっています。 少子高齢化で労働力を確保するためにも、高齢者の活躍は今後さらに重要になっていきます。そのため今回のエイジフレンドリー補助金が、高齢者が働きやすい環境を作るきっかけになると良いですね。

2022/05/20

#地域の取り組み #社会問題 #買い物難民

高齢化率45%⁉「”オールド”ニュータウン」で無料送迎サービス開始

「オールドニュータウン」という言葉を聞いたことがありますか。 これは、1960年代~1980年代にかけて開発された都市部郊外のベッドタウンが、住民の高齢化や建物の老朽化が起きている状況のこと。人口減少や商店の撤退などの問題が発生している地域が多くあります。 そのなかのひとつである大阪府池田市の伏尾台エリアでは、住民の約45%が高齢者となり移動手段の確保が緊急の課題。そこで、住民が主体となって「らくらく送迎」という無料送迎サービスを開始しました。 ”オールド”ニュータウンの移動手段 池田市の伏尾台エリアの住民団体、ほそごう地域コミュニティ推進協議会が「らくらく送迎」という無料送迎サービスを開始しました これはもともと池田市がおこなった実証実験から始まったサービス。住民から「自家用車を使って住民を送迎できないか」と市が相談を受けたことが発端になったそうです。 そこで市は、1回250円で自宅から地域の中心地である「伏尾台センター」までの送迎サービスを開始。伏尾台センターからは複数のバスが出ているため、駅や病院へ行く際はここからバスへ乗り換えます。 この実証実験の終了後、住民からの要望を受けてほそごう地域コミュニティ推進協議会では無料でサービスを継続することに。このエリアは駅から離れているうえに坂道が多いため、高齢者からの継続の希望が多かったそうです。 しかし、このサービスは利用しているのも運営しているのも高齢者。ボランティアのドライバーの平均年齢は75歳で、送迎の予約電話を受け付けているのも高齢の住民ボランティアのため、今後のサービスの継続が難しいのが現状です。 そこで、車を定期周回させて予約なしでも利用できる仕組みや、協議会の収入を増やしてドライバーに賃金を支払えるシステムを構築するなどサービス継続のために模索しているそうです。 課題は継続できるサービスの仕組み化 多くの地域で、高齢者が使いやすい移動手段の確保が求められています。 その多くは自治体や民間企業が主体となっているもので、住民が主体となっているサービスはあまりありません。住民主体のため、どうしても運営の担い手がボランティアに頼らざるを得ず、ボランティアを確保できなければサービスの継続が難しいのが課題となります。 こうした高齢者の移動手段の確保は、全国で問題になっていること。そのため、どこかの地域で上手くサービスを展開できれば、それがモデルケースとなってより良いサービスの安定提供につながるかもしれませんね。

2022/04/26

#地域の取り組み #社会問題 #認知症予防

おばあちゃんの”おせっかい”がウクライナへ?90代でも活躍する高齢者

岡山県のおばあちゃんたちの”お節介”が、海を越えてウクライナまで届こうとしています。 NPO法人真庭あぐりガーデンが「ウクライナ支援お節介プロジェクト」を開始。おばあちゃんたちが作るカット野菜「お節介野菜」の売上金をウクライナ侵攻で苦しむ人たちの支援金として届けるプロジェクトです。 このプロジェクトは今月1日から始まり、来月末まで継続されるそうです。 戦争体験から「何かできんじゃろか」 高齢者福祉事業などを手掛けているNPO法人真庭あぐりガーデンが「ウクライナ支援お節介プロジェクト」をスタート。3年前から販売している「お節介野菜」の売上をウクライナ侵攻で被害を受けた子どもたちやその家族に支援金として届ける取り組みです。 この「お節介野菜」とは、真庭市の高齢者たちが野菜を切ってパッケージした商品。出汁パックもセットになった「みそ汁用」や多彩な野菜がはいった「八宝菜用」など、いろんな料理にあわせた野菜セットを販売しています。 このカット野菜を作っているのは、地元のおばあちゃんたち。平均年齢は82歳で、中には90歳を超えた高齢者も活躍しています。 そうしたおばあちゃんたちの「ようがんばっとるなぁ、ここまでしといたけえ、絵本でも読んじゃれえ」という忙しい子育て世代を応援する気持ちが込められているのが、この「お節介野菜」です。 今回のウクライナ支援プロジェクトのきっかけは、おばあちゃんたちの「何かできんじゃろか」の一言から。おばあちゃんたちのなかには戦争を経験している人も多く、その当時の悲しい体験からこのプロジェクトを立ち上げたそうです。 すでに今月1日からプロジェクトは開始しており、5月末までの「お節介野菜」シリーズのすべての売上を支援金としてウクライナに届ける予定です。 90歳を超えても元気な秘訣は 真庭市では過疎化が急激に進んでおり、孤立する高齢者が増加しているそう。そのため、「お節介野菜」の製造という社会参加によって認知症予防や健康増進を促進する事業をおこなっています。 驚きなのが、「お節介野菜」を作るおばあちゃんのなかには90歳を超えた人もいること。その年齢になっても働いて人と交流したり手先を動かしているからこそ元気でいられるのかもしれませんね。 そうした元気なおばあちゃんたちの”お節介”が、ウクライナの子どもたちの支援につながると良いですね。

2022/04/22

#フレイル予防 #介護予防 #社会問題

要介護の原因「フレイル」「ロコモ」とは?80歳でも自分で歩けるように

2025年には65歳以上の高齢者が3677万人にもなり、その後も増加すると想定されています。 それに伴って、介護が必要になる人も増加する見込み。そのため、いかに健康寿命を延ばすのかがこれからの日本社会のカギになるとされています。 そこで日本医学会連合は、「フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言」を発表。介護が必要になるきっかけの大部分を占める「フレイル」と「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」の予防と改善を呼びかけています。 要介護の原因のフレイルとロコモとは 日本医学会連合は「フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言」を発表しました。 「フレイル」とは、老化によって心身の機能が低下している状態。歩行速度が遅くなるなどの身体機能の衰えに加えて、意欲の低下などのメンタル面での不調も含まれます。 また「ロコモ」とはロコモティブシンドロームの略称で、立ったり歩いたりといった広い意味での移動機能が低下している状態のこと。特に身体の能力に注目した考え方です。 日本医学会連合によると、フレイルは介護が必要になった原因のほとんどに関連しており、ロコモは骨折や関節疾患などの運動器の障害によるものと関連しているそうです。 そのため、健康寿命を延ばしていつまでも元気に過ごすためには、フレイルとロコモの対策をすることが大切。そこで、日本医学会連合は次の4つの宣言を発表しました。 フレイル・ロコモは、生活機能が低下し、健康寿命を損ねたり、介護が必要になる危険が高まる状態です フレイル・ロコモは、適切な対策により予防・改善が期待できます 私たちは、フレイル・ロコモ克服の活動の中核となり、一丸となって国民の健康長寿の達成に貢献します 私たちは、フレイル・ロコモ克服のために、国民が自らの目標として実感でき実践できる活動目標として80歳での活動性の維持を目指す「80GO(ハチマルゴー)」運動を展開します 健康寿命を延ばすために 世界一の長寿国である日本。しかし、高齢者の生活の質を上げるには。介護や病気などによって日常生活に制限がない期間である「健康寿命」を延ばすことが大切だそうです。 その健康寿命は平均寿命より10年ほど短く、健康寿命と平均寿命の差が縮まらないのが実情。長く元気で活動し続けるためには、フレイルとロコモの予防や改善が重要です。 また、フレイルやロコモの予防をすることは要介護状態になることを予防することにもつながります。自分らしい生活を続けるためにも、運動や食事など健康的な生活習慣を続けることが大切なのかもしれませんね。

2022/04/20

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト