light icon

Q&A

介護の基礎知識

認知症対策 認知症介護 介護の基礎知識

先日、父がレビー小体型認知症と診断されて、これから症状が進行したらどうなってしまうのか不安です

つい最近、父がレビー小体型認知症と診断されました。「部屋の中に誰か立っている」などおかしな発言をすることが増え、どう対応したら良いのかわからず困っています。また、今後、症状が進行したらどのようになってしまうのでしょうか? (石田さん・パート・61歳) お父様の言葉は、レビー小体型認知症の代表的な症状のひとつの「幻視」によるものだと思います。ご本人は周りの人には見えていないことで混乱することもあるので、その言葉を否定しないことが大切です。また、症状が進むと身体介護が必要な場面が増えるので、在宅介護では難しくなることも。その場合は、老人ホームに入居することも検討してみてください。 レビー小体型認知症とは?症状は? 先日、同居している父がレビー小体型認知症と診断されました。そもそも、レビー小体型認知症というのはどんな認知症なんでしょうか?一般的な認知症とは違うんですか? レビー小体型認知症は、複数ある認知症の中のひとつです。他にも、「アルツハイマー病」とも呼ばれるアルツハイマー型認知症や、脳梗塞などが原因で発症する脳血管性認知症と合わせて「三大認知症」と言われることもあります。レビー小体型認知症の発症は、脳に「レビー小体」という異常なタンパク質が出現して、神経細胞を破壊することが原因とされています。 アルツハイマー病というのは、聞いたことがあります。レビー小体型認知症はアルツハイマー病とはどう違うのでしょうか? 大きな違いは症状でしょうか。もちろん、レビー小体型認知症にもアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症と共通した症状はあります。が、それ以外に特徴的な症状があるので、詳しくお話ししていきますね。 症状はどのように進行していく? レビー小体型認知症の症状は、進行状態によって現れるものが変わります。各時期に現れる症状は以下のようなものがあります。 初期症状 パーキンソン症状 幻覚・幻聴 自律神経症状 レム睡眠行動障害 中期症状 認知機能障害 後期症状 パーキンソン症状が悪化し転倒しやすくなる 自律神経症状によるふらつきや立ちくらみが増える 嚥下機能が低下 うーん、パッと見ただけではどんな症状なのかよくわからないですね…。 そうですよね、初期段階で現れる「パーキンソン症状」は、レビー小体型認知症の特有の症状のひとつです。手足の震えや動きが遅くなったり、筋肉がこわばったりすることで身体の動きが悪くなって転倒しやすくなります。 ああ、確かに父も手足の震えがあります。あと、足が前に出にくくなったのか、歩幅が狭くなった気がします。 歩幅が狭くなるのもパーキンソン症状によるものです。また、歩き出したら急に止まれなくなって壁や物にぶつかってしまうこともあるので、お父様の歩行状態にはよく注意してあげてください。その次に「幻覚」もレビー小体型認知症の特有の症状。他の人に見えていないものが見えてしまう症状です。加えて、床に落ちているゴミが虫に見えたり、ハンガーにかけた服が人に見えたりする「錯視」、聞こえない音や声が聞こえる「幻聴」といった症状が出ることもあります。 父が「部屋の中に誰か立っている」と言っていたのは、幻視だったんですね。他にも、「壁に虫が這っている」と言うこともあって、よくわからず怖かったです。 お父様以外には見えていないものが見えているわけですからね、石田さんが怖いと感じることも無理もないですよ。ただ、これはレビー小体型認知症の症状なので、怖がらずに見守ってくださいね。また、レビー小体型認知症では自律神経のバランスが崩れることで、便秘や尿失禁、身体のだるさなどが現れることがあります。さらに、立ち上がったときや身体を起こしたときにめまいがする「起立性低血圧」を引き起こすことも。これは、悪化すると失神による転倒につながるケースもあるので、注意が必要です。 それは怖いですね。父は今のところめまいは起こしていなさそうですが、気をつけておきます。 もうひとつ気をつけていただきたいのが、最後の「レム睡眠行動障害」です。これは、浅い眠りである「レム睡眠」の間に怖い夢を見てしまい、大声を出したり暴れたりする症状のこと。物や壁に身体をぶつけて怪我をしてしまう可能性があります。 寝ているときに暴れるんですか!これも怖いですね…。 そうなんですが、レビー小体型認知症の症状なのでどうしようもないところではありますね…。というのも、症状が出ているときに無理に起こしてしまうと、夢と現実を混同して混乱してしまい、暴力を振るう危険性があるんです。なので、怪我の危険がなければ起こさずに見守ると、ノンレム睡眠に移行して落ち着かれますよ。 なるほど、下手に手を出さない方が良いこともあるんですね。 レビー小体型認知症の中期になると、「認知機能障害」が発生します。これは他の認知症とも共通する症状で、物忘れなどの「記憶障害」、時間や今いる場所がわからなくなる「見当識障害」、計画立てて実行するのが難しくなる「実行機能障害」などの症状が現れます。ただ、認知症の中でも最も多いとされるアルツハイマー型認知症では、発症初期から新しいことが記憶できなくなるケースが多いのですが、レビー小体型認知症の初期段階ではあまり記憶障害があまり出ないとされています。 へー、同じ症状でも認知症のタイプによって出るタイミングが違うんですね。 レビー小体型認知症の後期になると、パーキンソン症状が強くなってちょっとしたきっかけでも転倒しやすくなります。さらに、自律神経症状によってふらつきや立ちくらみも増えてくるので転倒のリスクがとても高くなっていきます。 レビー小体型認知症の対応方法は レビー小体型認知症がどのように進行していくのかがよくわかりました。でも、実際、父の症状が進行していったときにどう対応したら良いんでしょうか? まずは、ご自宅内の環境を整えましょう。先ほどお伝えした通り、レビー小体型認知症ではパーキンソン症状によってふらついたり歩幅が狭くなったりと、転倒リスクが高い状態になります。そのため、ご自宅の段差をなくしたり手すりを設置するといった工夫をして、転倒を防止しましょう。 確かに、最近、父が壁をつたって歩いていて大変そうです。手すりを設置してみたら良いのかな…。 あと、もしお父様が幻視や幻聴の症状を訴えてきたら、その言葉を否定しないこと。見えない物が見えると言われると「そんなもの見えないよ」などと否定してしまいがちですが、ご本人にとっては現実に見えているものです。それを否定されると混乱したり不安になってしまうので、話を合わせてみると良いでしょう。具体的には、「部屋に誰かいる」と言われたら「追い払ったよ」などと伝えて安心させてあげることが大切です。 そうなんだ!これまで、「誰もいないよ」と否定していました。良くなかったんですね。 まずはお父様が安心することが重要です。まずはお父様の言葉を受け止めてあげると落ち着かれると思いますよ。 レビー小体型認知症の症状が進んできたら… 今後、レビー小体型認知症の症状が進んできたら、ご自宅での介護は難しくなるかもしれません。なので、その場合は介護施設の入居を検討してみるのもひとつの手です。 施設に入居ですか…。考えたこともありませんでした。 お話しした通り、レビー小体型認知症の後期になると、転倒リスクがとても高くなったり身体介護の必要も多くなります。そのため、介護するご家族の負担が大きくなることが考えられます。そのため、介護施設に入居して介護のプロに任せることがお父様の安全を守るためにも、石田さんのためにも良いかもしれません。 うーん、今は施設に入れるところをイメージできませんが…。ちなみに、介護施設というと、どんなところがありますか? 例えば、「グループホーム」「介護付き有料老人ホーム」といった施設であれば、レビー小体型認知症も含めた認知症の人のケアをしっかりおこなってもらえます。グループホームというのは、入居しているのが認知症の人だけの施設。ご入居者は「ユニット」という少人数グループで生活しており、ユニットごとに配置されたスタッフがケアをおこないます。認知症の人は、新しい環境や人に不安を感じる傾向があるので、なじみのスタッフでサポートしているんですね。 少人数制なんだ。父はたくさん人がいるところが苦手なので、あっているかもしれません。 ただ、グループホームは介助を受けながらも他のご入居者と協力しながら家事などの役割を果たせる身体状況であることが入居の条件。そのため、身体状況が悪化して寝たきり状態になってしまうと転居を勧められるケースがあります。一方で、介護付き有料老人ホームは終身利用が前提の老人ホームなので、看取りにも対応しています。「終の棲家」として選択される人が多い施設です。 一口に”介護施設”と言っても、それぞれ特徴があるんですね…。 もしかしたらまだ先の話かもしれませんが、いざという時に慌てないように介護施設に入居することも頭の片隅に入れておいてくださいね。 レビー小体型認知症には、パーキンソン症状、幻覚・幻視などの特有症状がある 幻視・幻覚の症状があっても、その言葉を否定しないことが大切 症状が進行してから認知機能障害が出ることが多い 後期状態になると、在宅が難しくなるので施設入居も検討して pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } pre:before ...

2022/09/20

施設入居 在宅介護 老後の備え 介護の基礎知識

介護保険料はいつまで支払うものですか?どういった仕組みなのかも知りたいです

介護保険料が給料から天引きされていることは知っていますが、これまで会社勤めだったこともあり、その詳細が良くわからずにいます。介護保険料はいつまで支払うものなのでしょうか?また、介護保険の仕組みについても知りたいです。 (中野さん・会社員・63歳) 介護保険料は40歳から支払いが始まり、終身にわたって払うものです。今後、保険料を支払い続けている人が介護が必要になった際に、介護サービスの利用料が1~3割負担で済むようになります。しかし、滞納してしまうとこの負担が増えることもあるので滞納せずに支払うことが大切ですね。 介護保険料はいつから支払う? あと数年で定年なので、最近、お金に関して見直しを始めました。そうしている中で、介護保険料をいつまで支払う必要があるのか気になりました。これまで、ずっと会社勤めだったもので、給料から介護保険料が引かれているのは知っているのですが、詳しい仕組みまではよくわからなくて…。 お金の見直しは大切ですよね!介護保険料というのは、介護保険制度を支える費用です。この支払いは、40歳から始まって終身にわたって納める必要がありますが、会社勤めされている場合は自動で給料から天引きされているので、実感がしにくいですよね。 そうなんです。介護についてもよく知らないので、どうやって保険料が使われているのかもわからないですし…。 介護保険料は、介護が必要になって介護サービスを利用する人を支援するために利用されます。介護サービスを利用するにはサービス費を払わなければいけませんが、介護保険制度があることでご利用者はその負担額が1~3割に抑えられるんですね。 そうなんだ!料金の10~30%の負担で済む、ということですね。 その通りです!この介護保険制度の財源は、国や自治体による公費と私たちが支払っている介護保険料で成り立っているんです。その割合は半々ですね。以下のグラフで、財源の内訳をまとめてみました。 また、介護保険制度では65歳以上の人を「第1号被保険者」、40~64歳の人を「第2号被保険者」とあらわします。基本的には、第1号被保険者のうちの介護認定を受けている人が介護サービスを利用する対象となりますが、第2号被保険者の中でも一部の特定疾病を持っている人は介護サービスを利用できます。この特定疾病とされているのは、以下の病気です。 がん(末期) 関節リウマチ 筋萎縮性側索硬化症 後縦靱帯骨化症 骨折を伴う骨粗鬆症 初老期における認知症 進性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病 脊髄小脳変性症 脊柱管狭窄症 早老症 多系統萎縮症 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症 脳血管疾患 閉塞性動脈硬化症 慢性閉塞性肺疾患 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 この病気を患っている人は、65歳以上でなくても介護サービスを利用できるんですね。 介護保険料はいくら支払っている? 介護保険の大まかな仕組みは理解しました。でも、実際はどれくらいの保険料を支払っているんでしょう? 介護保険料の金額については、第1号被保険者と第2号被保険者で考え方が異なります。さらに、第1号被保険者の場合、自治体ごとに計算方法が変わるんです。全国一律の金額にしてしまうと、所得などによって負担の差が大きくなってしまうんですね。 確か、私はまだ第2号被保険者ですよね?その場合はどうなるんですか? 第2号被保険者の場合、保険料は加入している医療保険によって計算方法が変わります。例として、国民健康保険に加入しているケースと、健康保険組合・協会けんぽに加入しているケースで考えてみますね。まず、国民健康保険に加入している人の場合、以下の計算式で保険料が算出されます。 (被保険者の総所得ー市県民税の基礎控除額)×介護保険料率=所得割額 所得割額+均等割額=介護保険料 所得割額とは前年中の所得金額を基に決定される金額。高所得者ほど多くの保険料を納める均等割額とは世帯の国民健康保険加入者の人数に応じて均等に負担する金額平等割額とは国民健康保険に加入する全世帯が平等に負担する金額資産割額とは国民健康保険に加入する世帯の資産を基に決定される金額 うーん…よくわからないです。 計算式もいろいろと複雑なんですよね。もし具体的な保険料を知りたい場合は、市区町村の窓口に確認してみてください。また、中野さんは会社の健康保険組合に加入されていると思います。そういった人や、協会けんぽに加入している人は、以下の計算式で算出されています。 (標準報酬月額+標準賞与額)×介護保険料率=月額介護保険料 こっちも難しいですね…。「標準報酬月額」「標準賞与額」とはなんですか? 標準報酬月額とは、税金を引かれる給与を区切りの良い幅では区分けた金額のことです。また、標準賞与額は税金を引かれるまでの賞与から1000円未満を切り捨てた額です。ちなみに、介護保険料は会社と被保険者で折半しています。給与明細に載っているのは、働く人の負担分の金額というわけですね。 介護保険料の支払い方法 介護保険料の算出方法については、複雑でわかったようなわからないような感じですが…。実は私、あと2年で定年なんです。今は保険料が天引きされているから良いですが、定年後はどうやって支払うんでしょう?終身で支払っていかなければいけないということは、定年後も支払う必要があるんですよね? おっしゃる通り、定年後も引き続き支払う必要があります。ただ、65歳以上の第1号被保険者の人は、基本的に年金から自動的に支払われるので問題ありませんよ。けれど、支払い方法についても、第1号被保険者・第2号被保険者、年金額などによって変わってきます。ちょっとややこしいので、以下にまとめました。 第1号被保険者 年金が年額18万円以上の人 年金の定期支払時に介護保険料を自動的に差し引かれる 年金が年額18万円未満の人 市区町村から送られてくる納付書で支払う 第2号被保険者 会社員 加入している医療保険の支払いに含まれて天引きされる 自営業 口座振替。納付書を役所・銀行・コンビニで支払う これを見ると、私の場合は年金から差し引かれることになりそうですね。毎回、支払いに行かなければいけないのは大変ですからよかったです。 介護保険料を滞納すると 私の場合は、自動的に差し引かれるので大丈夫だと思いますが、もし、介護保険料を滞納した場合はどうなるんでしょうか? 介護保険料を滞納すると、その滞納期間によってペナルティがあります。滞納期間が長くなると、介護サービスを受けたときの自己負担分が増えることもありますので、注意が必要です。介護保険料の滞納のペナルティは以下のとおりです。 滞納期間:1年以内 督促手数料や延滞料が発生し、介護サービス料を全額支払わなければいけない。介護サービス料の支払いが完了してから2ヵ月後に9割が返還される。 滞納期間:1年以上 滞納している介護保険料をすべて納付しないと、9割が返ってこない。保険料の滞納が続く場合は、介護サービス料の9割の金額が充てられる。 滞納期間:2年以上 2年を過ぎると時効になり、保険料が支払えなくなる。滞納期間に応じて自己負担割合が3~4割に引き上げられる。 滞納してしまうと、介護サービスを利用しようとしても大変高額になる可能性があります。生活に支障が出ることもあるかもしれませんので、気をつけたいですね。 介護保険料が免除・減額されるケースがある 介護保険料は、災害や入院して収入が減ったときなど経済的に困窮した場合の減免措置が各自治体でとられています。詳細は自治体ごとに異なるので、今回は例として東京都練馬区の減額措置をご紹介しますね。 介護保険料の所得段階が第2または第3段階(世帯全員が特別区民税非課税)令和2年中の世帯の年間収入の合計額が基準収入額以下(世帯一人増えると50万円加算)世帯の預貯金額・資産がひとり世帯で150万円以下、世帯一人増えると50万円加算の基準額以下介護保険料を滞納していない 収入がなくなったら、介護保険料も支払えませんもんね。特に災害なんていつ起こるかわからないので、いざという時のために頭に入れておきます。 介護が身近でないと介護保険料を支払っても恩恵を感じないかもしれません。でも、介護保険料は将来、安心して暮らすためのものです。保険料を滞納して将来の負担が大きくならないように注意したいですね。 介護保険は介護が必要な人を社会全体で支える仕組み 介護保険料は40歳から終身にわたって支払う 介護保険料の金額は、自治体や加入する医療保険によって異なる 滞納すると介護保険の自己負担割合が大きくなることも pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } ...

2022/09/15

施設入居 介護の基礎知識

有料老人ホームの違いがよくわかりません。特養とは何が違うんでしょうか?

数年前から母を自宅で介護していますが、最近、状態が悪化してきたので老人ホームに入居することも検討していますが、いろいろあってよくわかりません。特に有料老人ホームにはいくつも種類があると聞いたので、どう違うのか教えてください。 (西村さん・会社員・63歳) 有料老人ホームには、「介護付き」「住宅型」「健康型」の3種類あります。それぞれ、入居を想定されている身体状況や提供するサービスが異なり、入居する方の状態に応じて選ぶ必要があります。たくさんの種類がありますし施設ごとに特徴が異なりますので、どの施設にするか迷ったらぜひ「いい介護 入居相談室」に相談してくださいね。 有料老人ホームの種類は3つある 数年前から同居している母の介護をしています。最近は認知症が悪化したり、足腰が弱くなってきたりでかなり介護の負担が増えて、仕事にも影響が出ているんです。そろそろ老人ホームに入れることを考えるタイミングと思って調べているのですが…。いろいろあってよくわかりません。特に、有料老人ホームにはいくつか種類があるんですよね? そうなんです。ちょっとややこしいんですが、有料老人ホームは「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3種類あるんです。 3種類?何が違うんですか? 主に介護度によって分けられています。3種類の中でも最も介護度が高い人が多く入居しているのが、介護付き有料老人ホームです。というのも、”介護付き”と名乗れるのは、厚生労働省が定めた基準をクリアして、都道府県から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設のみ。介護スタッフさんや看護師さんの人員配置などいくつもの条件を満たしているので、充実した介護体制を持っていると言えます。 レクリエーションもしてくれるんだ。最近、母は家にこもりきりなので、そういった刺激があるのは嬉しいですね。 続いて、住宅型有料老人ホームも同様に身の回りの介助や生活の支援をおこないます。ただ、介護付きと異なるのは、それらのサービスが併設もしくは外部の介護サービス事業所によって提供される点。介護付きが介護サービスをどれだけ利用しても変わらない定額制であるのに対して、住宅型は利用した分だけ料金がかかります。 じゃあ、住宅型は介護サービス費がとてもかかるということですか? たくさん介護サービスを利用する人はそうなります。ただ、介護度が軽度の方の場合は住宅型に入居した方が費用が安く済む場合もありますよ。そこは利用するサービスの量によりますので、一概には言えないところですね。また、介護付きは介護サービスが施設内で完結しているのに対して、住宅型は訪問介護やデイサービスなどの在宅介護サービスを組み合わせて利用できます。なので、施設と調整ができれば、今のデイサービスを利用しながら住宅型に入居する、なんてこともできるわけです。 そんな使い方もあるんですね!母が今通っているデイサービスを気に入っているので、住宅型に入るのもありかなぁ。 最後に健康型有料老人ホームですね。これは、とても数が少ないので探してもあまり見つからないかもしれません。全国で16件しかないという、かなりレアな老人ホームです。 16件だけ!何で数が少ないんですか? というのも、実はあまり需要がないというのが正直なところなんです。健康型はその名の通り、健康なご高齢者向けの施設。介護が必要になったら退去しなければいけないですし、入居時に支払う入居一時金も他の有料老人ホームと比べて高額なんです。多くのご高齢者が介護が必要になったことがきっかけで老人ホームに入居するので、健康型の入居希望者はあまり多くありませんね。 それはそうですよね。うちの母も、すでに介護が必要な状態なので入れないですし…。 特別養護老人ホームとの違い そういえば、老人ホームについて調べていたら、「特別養護老人ホーム」という施設もありました。あれは、有料老人ホームと何が違うんですか? 特別養護老人ホーム…つまり特養は社会福祉法人や自治体などが運営する公的な介護施設です。料金が安いこともあってとても人気で、ほとんどの施設で長期間の空室待ちが発生しています。また、入居時に要介護3以上であることが必須条件です。常に介護が必要な人を対象としている施設と言えますね。 母は要介護2なので入れないです。安いのは魅力的なんですが…。 有料老人ホームのサービス内容 有料老人ホームの違いはわかりましたが、まだイマイチ施設での生活のイメージがついていません…。 そうですね…。では、有料老人ホームではどんなサービスを提供しているのかをお話ししていきますね。有料老人ホームでは、主に「介護サービス」「食事」「医療サービス」「レクリエーション・イベント」などを提供しています。まず、介護サービスでは入浴や排泄、食事といった介助をおこないます。基本的なケアはもちろん、入浴前後の血圧チェックや食事の際の飲み込みの状態なども確認しながら、支援をします。 そういうのは、なかなか自宅だとできないのでサポートしてもらえるのは良いですね。 あと気になるのは、食事でしょうか。ご老人向けの食事というと和食をイメージされるかもしれないですが、和洋中のバリエーション豊かなメニューが提供されています。詳しくは、以下のご質問にもお答えしているので、ご参照ください。 そういえば、有料老人ホームだと健康の管理はどうなるのでしょうか。母は持病を持っていて薬を飲んでいるので…。 介護付きの場合は看護師さんがいるので、看護師さんが日常の健康管理や薬のチェック、インスリン注射などの医療処置をしてくれます。ただ、住宅型の場合は看護師さんの配置義務がないので、常駐していない場合は外部の訪問看護サービスなどを利用することになりますね。 住宅型だと看護師さんも外部のサービスになるんですね。お医者さんは有料老人ホームにはいないんですか? はい。医師については介護付きも住宅型も配置義務がないので、常駐していないことが多いです。でも、多くの有料老人ホームでは近隣の医療機関と提携して往診をおこなっています。定期的に医師の診察を受けられる体制があるのは安心ですよね。 あと、さっきリハビリもしてもらえると言っていましたよね?具体的には、どんな内容なんでしょうか。 立ち上がりや歩行など、日常生活に関わる身体機能の維持・向上を目的としたものが多いですね。また、集団での介護予防体操や、身体を動かすレクリエーションもあります。本格的なリハビリをしたい場合は、理学療法士や作業療法士といったリハビリの専門家が常駐している施設か、外部の訪問リハビリサービスを利用するのも良いかもしれませんね。 ”外部の”ということは、住宅型に入居して他の介護サービスと組み合わせるということですね。 そうです、そうです!他にも、お正月やひな祭りといった季節の行事や、カラオケや脳トレなどのレクリエーションもおこなっているので、余暇も楽しく過ごせると思いますよ。 有料老人ホームの費用 有料老人ホームって、いろんなサービスをしてくれるんですね。でも、こんなに良くしてくれるなら、かなりお金がかかるんじゃないですか? そうですね…。有料老人ホームの費用については、正直、幅がありすぎてなんとも言えません。入居金がゼロ円の施設もあれば、何千万円や億超えのところもありますから…。 億超え!?そんなに支払えないです! もちろん、そういった”超”高級老人ホーム以外にもありますから安心してください(笑)。あくまで目安ではありますが、有料老人ホームの費用感をまとめてみました。 介護付き有料老人ホーム住宅型有料老人ホーム健康型有料老人ホーム初期費用0~数千万円0~数千万円0~数千万円月額費用15~30万円15~30万円15~40万円 この「初期費用」とはなんですか? 初期費用は、「入居金」や「入居一時金」「保証金」などの入居時に支払うまとまったお金のことです。多くの施設では、”前払い家賃”としてあらかじめ家賃を支払うパターンが多いですね。対して、「月額費用」は毎月支払うお金です。この中には、家賃や食費なども含まれています。月額費用の主な内容については、以下の通りです。 月額利用料 家賃 管理費 食費 介護保険の自己負担額 医療費 雑費 管理費って、普通の賃貸アパートとかでもありますよね?それと同じですか? 少し重なるところがありますね。管理費の中に何が含まれているのかは施設によって異なりますが、主に「設備のメンテナンス費用」「共有部の水光熱費」などです。それに加えて居室の水光熱費も含まれるのかは、施設によってさまざまです。事前に施設に確認してくださいね。 なるほど…。あと、介護保険の自己負担額はいくらくらいかかりますか?今、在宅介護サービスを利用していますが、それと同じでしょうか? 介護保険の自己負担額は、介護付きか住宅型かで大きく異なります。先ほどもお話しした通り、介護付きは自己負担額が定額制ですので、介護度が変わらなければ一定です。一方で、住宅型は利用した分だけの支払いですから、利用する介護サービスが変われば金額も異なります。次の表で、介護付きと住宅型の介護保険の自己負担額をまとめましたので、参考にしてみてください。 介護付き有料老人ホーム 1割負担額2割負担額3割負担額要支援15,460円10,920円16,380円要支援29,330円18,660円27,990円要介護116,140円32,280円48,420円要介護218,120円36,260円54,360円要介護320,220円40,440円60,660円要介護422,140円44,280円66,420円要介護524,210円48,240円72,360円 出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省) 住宅型有料老人ホーム 1割負担上限額 ...

2022/09/15

在宅介護 介護の基礎知識

遠方の両親がインスリン注射や飲み薬を忘れたりするようになって、健康面で心配です

遠方に住む両親が心配です。父は糖尿病の治療をしており、インスリン注射を打つのを忘れるときがたまにあります。また、認知症の母は持病の飲み薬を忘れることが度々あり、健康面で不安があります。何か良い手はないでしょうか? (今井さん・自営業・56歳) 「訪問看護」サービスを利用してみるのはどうでしょうか?このサービスは、看護師さんがご自宅に訪問して健康状態や薬の管理をしてくれます。また、インスリン注射のような医療処置も対応しているので、ご両親が安心して暮らし続けられるようになると思いますよ。 訪問看護のサービス内容は 両親が薬の管理がうまくできていないようで心配です。両親は2人で暮らしているのですが、糖尿病の父はインスリン注射を打つのをたまに忘れてしまうようです。それに、認知症の母も持病の飲み薬を飲むのをしょっちゅう忘れてしまいます。私は遠方に住んでいるので、薬の管理までは難しいですし…。何か良い手はないでしょうか? それは心配な状況ですね。…でしたら、訪問看護サービスを利用してみるのはどうでしょうか? 「訪問看護」…ということは看護師さんが家に来てくれるんですか? そうです。看護師さんなどの専門家がご自宅に訪問して、医療に関わるサポートをしてくれるサービスです。薬の管理もしてもらえますよ。 へぇ!そうなんですね。それは助かります! ちなみに、訪問看護の主なサービスは以下の通りです。 健康状態の管理と看護療養生活の相談医療処置薬の管理相談リハビリテーション この「医療処置」のなかには、インスリン注射も含まれています。その他にも、点滴や胃ろう、人工呼吸器の管理などといったことも対応可能です。病気や障害などで日常的に医療ケアが必要な人が、自宅で生活できるように支援するのが目的のサービスなんです。 そうなんですね。では、両親の場合、薬の管理やインスリン注射を打ってもらう、というのも対応してもらえるんでしょうか? 対応できると思いますよ。例えば、インスリン注射の打ち忘れの確認や飲み薬の残数確認もできます。それに、薬の打ち忘れ・飲み忘れを防ぐような対策もしてもらえると思いますよ。 私は頻繁に行けないので、看護師さんに対策してもらえるのはうれしいです。 ちなみに、”訪問看護”と言いますが、訪問するのは看護師さんだけではありません。その他にも、保健師、理学療法士、作業療法士といった専門家にも依頼できるんです。例えば、理学療法士に依頼して個別の歩行訓練をすることも可能。専門家がそれぞれの分野に関するサービスを提供してくれますよ。 リハビリは、まだ両親には必要なさそうですが、足腰が衰えてきたらお願いするのも良いかも。 訪問看護では、入浴介助や排泄介助などのケアもしてもらえるんですが、買い物の代行や料理といった日常生活のサポートはできません。そこは、訪問介護サービスでお願いしてくださいね。 訪問看護の費用はどれくらいかかる? 訪問看護ではいろんなサービスをしてくれることがよくわかりました。もし、利用するとしたらどれくらいの費用がかかるんでしょうか? 訪問看護の費用は利用時間の長さによって異なります。市区町村によって多少前後しますが、大まかな金額は以下の通りです。 看護師による訪問 時間自己負担額(1割の場合)20分未満313円30分未満470円30分以上60分未満821円60分以上1時間30分未満1,125円 出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省) 理学療法士・作業療法士による訪問 時間自己負担額(1割の場合)1回あたり20分293円1回あたり40分586円1回あたり60分791円 出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省) 適用されるのは介護保険?医療保険? 訪問看護は医療サービスですが、ご高齢者の場合、基本的には介護保険が適用されます。介護保険と医療保険のどちらが適用されるのか、次に条件をまとめてみたのでご確認ください。 介護保険 要支援・要介護認定を受けている人 40~64歳で介護保険上の特定疾病の人 特定疾病:がん末期、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症(ALS) など 医療保険 上記以外の人 介護認定を受けており厚生労働省の指定難病の人 指定難病:多発性硬化症、脊髄小脳変性症、進行性筋ジストロフィー症 など うーん、ちょっと複雑ですね…。 原則は、要介護認定を受けているご高齢者は介護保険を利用した訪問看護サービスを受けることになりますね。 では、うちの両親も介護保険の訪問看護になりそうです。でも、介護保険か医療保険かで何か変わるんですか? いくつかありますが、大きな違いは保険からの支給限度額があるかどうかでしょうか。介護保険の場合、介護度によって支給限度額がありますから、それを超えてサービスを利用すると、その分は満額負担です。これは、他の介護サービスを合算して計算するので、各サービスの量と調整する必要があります。一方で、医療保険の場合は支給限度額はありません。が、保険の対象となるのは、週に1~3回まで。医療依存度が高い人の場合はもっと利用できる量が増えます。 なるほど、介護保険の訪問看護は、”介護サービス”という扱いなんですね。 そうなんです。ちなみに、1割負担の場合の介護保険の自己負担額の上限は以下の通りです。これを超えると10割負担になってしまいます。 訪問看護を利用するには 訪問看護サービスを利用してみたいのですが、どうしたら良いんでしょうか? まずは、担当のケアマネジャーさんに相談してみると良いでしょう。あとは、かかりつけの病院に相談してみるのもひとつの手ですね。また、訪問看護を利用するには主治医の「特別訪問看護指示書」が必要です。訪問看護は主治医の指示のもとでサービスを提供しなければいけないと定められているので、必ず発行してもらわなければならないんです。 とても大切な書類なんですね。その指示書を発行してもらったら、どうするんですか? そうしたら、依頼をする訪問看護ステーションを契約をして、サービスの提供が始まります。 なるほど、意外とシンプルなんですね。じゃあ、まずはケアマネジャーさんに今の両親の状況を相談してみます。 はい、ぜひそうしてください!ご両親の健康を維持するために、訪問看護サービスを活用してくださいね。 看護師が常駐する老人ホームを探す 訪問看護は看護師などの専門家が訪問して医療ケアをおこなうサービス 健康管理や、医療処置、薬の相談、リハビリなどのサービスを受けられる 介護認定を受けているか、病状などで介護保険・医療保険のどちらが適用か分かれる pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } ...

2022/09/14

認知症対策 老後の備え 介護の基礎知識

遠方に暮らす姉のお金の管理が心配です。私も高齢のため支援し続けられないので、困っています

遠方に住む認知症の姉の家に行ったら、あやしい健康食品や高級羽毛布団があり、悪質な業者に買わされたのではないかと思っています。しかし姉は、どういった人から買ったのかもわかっていないようす。このままでは姉の財産がなくなってしまうのでは、と心配しているのですが、私も高齢のため支援できなくて困っています。 (高木さん・主婦・67歳) そういった場合には、成年後見制度が役に立つかもしれません。この制度は、後見人を立ててご本人に代わって財産の管理や介護サービスなどの契約をおこなうものです。ご親族の他に、弁護士や司法書士などの士業が後見人になれますので、法律の専門家に老後の資産を任せられる安心感がありますよ。 成年後見制度とはどんな制度? 姉の家に久しぶりに遊びに行ったら、あやしい健康食品や高級そうな羽毛布団がたくさんあったんです。もしかしたら、悪い業者に買わされたのではないかと心配で…。姉に聞いても、どんな人から購入したのかわかっていないようでした。姉は軽度の認知症なので、わからないうちに買ってしまったんではないかと思います。このままでは、姉の財産がなくなってしまいます。私が支援できれば良いんですが、家が遠いですし、年齢が年齢なので支援が難しいです。何か良い方法はないでしょうか? それは大変ですね…。もしかしたら、「成年後見制度」を利用することでお姉様の財産を守れるかもしれませんよ。 成年後見制度ですか?聞いたことはありますが…。 成年後見制度とは、認知症や障害などで物事の判断が難しい人を支援するための制度です。後見人を立てて、ご本人の代わりに財産管理や介護サービスなどの契約をおこなうんです。 後見人というと、誰がなるんでしょう?誰か頼める人がいれば良いんですが…。 後見人は、ご親族がなるケースが多いですが、さまざまな事情でご親族に頼めない場合は、弁護士や司法書士といった士業に依頼もできます。法律の専門家に依頼したい、と考えてあえて士業にお願いする人もいるみたいですよ。 確かに!法律家の先生にお願いできるのであれば安心ですね! 法定後見と任意後見の2種類がある 実は、成年後見制度には「法定後見」「任意後見」の2種類があるんです。法定後見制度というのは、すでに判断能力が低下してしまい、契約などに支援が必要な人をサポートするもの。一方の任意後見制度は、将来的に判断能力が低下したときに備えて予め後見人を選んでおく制度です。 今、判断能力があるのかどうかの違いなんですね。 その通りです。任意後見制度については、以下のご質問でもお答えしています。ぜひ参考にしてくださいね。 また、法定後見制度のなかでも、判断能力の状態によって「後見」「保佐」「補助」の3つに分けられています。この区分によって、後見人にあたる人の権限が変わるんですね。例えば、「後見」は脳死判定された人、重度の認知症の人などが対象、「補佐」は中度の認知症や知的障害の人、「補助」は軽度の認知症や知的障害の人が対象です。それぞれの違いについて、以下の表でまとめています。 後見 対象となる方判断能力がまったくない方申立てできる方本人、配偶者、四親等以内の親族、検察官、市町村長など後見人等に与えられる権限財産管理の代理権、取消権(※1)申立てにより与えられる権限-制度を受ける本人が失う資格、地位医師、税理士、会社役員、公務員 保佐 対象となる方判断能力が著しく不十分な方申立てできる方本人、配偶者、四親等以内の親族、検察官、市町村長など後見人等に与えられる権限借金、相続の承認、家の新築や増改築など特定の事項(※2)についての同意権、取消権(※1)申立てにより与えられる権限・借金、相続の承認、家の新築や増改築など特定の事項(※2)以外の事項についての同意権、取消権・特定の法律行為についての代理権制度を受ける本人が失う資格、地位医師、税理士、会社役員、公務員 補助 対象となる方判断能力が不十分な方申立てできる方本人、配偶者、四親等以内の親族、検察官、市町村長など後見人等に与えられる権限-申立てにより与えられる権限借金、相続の承認、家の新築や増改築など特定の事項(※2)の一部についての同意権、取消権(※1)・特定の法律行為についての代理権制度を受ける本人が失う資格、地位- ※1、日用品の購入など日常生活に関する行為は除く※2、民法13条1項にあげられる行為 後見人ができること・できないこと さっき、財産の管理を後見人にお願いできると言っていましたが、具体的にはどんなことができるんですか? 後見人にできることは、「療養看護」「財産管理」の2つがあります。あわせて後見人ではできないこともあるので、順番にお話ししていきますね。 後見人ができること 療養看護は、介護施設の入居契約やその他の介護サービスの契約を代理でおこなうことです。こうした契約は、ご本人以外では成年後見人しかできません。ご本人の判断では契約が難しい場合は、後見人を立てる必要があるんです。 そうなんですね、知りませんでした! もうひとつが財産管理ですね。これは、ご本人の財布や通帳を預かってお金の管理をすることに加えて、自宅などの不動産の管理も含まれます。ただ、基本的には今の財産を維持することが前提なので、不動産を売却する場合には家庭裁判所の確認が必要です。 たぶん姉は、自分が今どれくらいの蓄えがあるのかを把握していないと思うので、後見人になった人にきちんと財産を管理してもらいたいですね。 また、遺産分割協議などの相続に関する協議も後見人が対応できます。しかし、ご親族が後見人になった場合は、後見人であるご親族も相続人になる場合がありますよね。そのときは、特別代理人を立てて進める必要があります。 後見人ができないこと ご本人のためとは言え、成年後見人ではできないこともあります。例えば、家の中の掃除や食事は排泄介助などの実際の介助をすることはできません。後見人にできるのは、そうした介護を受けるためのサービスを契約することです。生活の直接的なサポートはできないんです。 なるほど、あくまで”契約”をすることが後見人の仕事なんですね。 加えて「身分行為」と呼ばれることもできません。身分行為とは、婚姻の成立、離婚、養子縁組といった身分を変更すること。こうした行為は、ご本人の意思が何よりも大切なので、後見人が代理することはできないんですね。 成年後見制度の費用は 成年後見制度を利用するには、お金がかかるんでしょうか?例えば、後見人になった人に依頼料を支払ったり…。 はい。ご親族が後見人になった場合は依頼料などはいらないと思いますが、弁護士などの第三者に依頼した場合は費用が発生します。その金額は、後見人が家庭裁判所に申立てをして、裁判所が決定します。具体的な金額については、東京家庭裁判所の立川支部が目安を公開しているので、それが参考になりそうです。以下にまとめてみました。 成年後見人 ・基本報酬:月額2万円 ・管理財産額が1000万円~5000万円以下:月3万~4万円 ・管理財産額が5000万円以上:月5万~6万円 成年後見監督人 ・管理財産額が5000万円以下:月1万~2万円 ・管理財産額が5000万円以上:月2万5000~3万円 付加報酬 ・基本報酬額の50%の範囲内 ※事務をおこなう上で特別困難な事情があった場合に追加支払う この、「成年後見監督人」というのは何ですか? 成年後見人がきちんと仕事をしているのか監督する人です。任意後見では必要ですが、法定後見の場合は家庭裁判所が必要があると認めたときのみ選任します。なので、この費用は必ずかかるというわけではありませんね。ただ、こうした後見人に支払う報酬の他にも、成年後見制度を利用するために費用がかかります。医師の診断などを含めると2万弱〜18万円くらい。かなり幅がありますが、申立のときにお金がかかることを頭に入れておいてください。 成年後見制度を利用する流れ 成年後見制度について、いろいろわかりました。利用するか検討してみたいと思うのですが、どうやって利用したら良いんでしょう?なんだか、いろいろとややこしそうな印象があるのですが…。 おっしゃる通り、ややこしいです。大まかには以下の通りなのですが、必要な書類が多くて手間がかかると感じるかもしれません。 医師の診断書を取得 必要書類の収集 面接日の予約 家庭裁判所へ申立 審理開始 審判 後見の登記 特に注意の必要なところについて、お伝えしておきますね。まず、最初にやることは医師の診断書を手に入れることです。ご本人の介護状況や判断能力によって「後見」「保佐」「補助」のどれかに該当するのかを判断するためですね。判断能力の診断が必要だからといって、精神科や心療内科の診断書である必要はありません。普段、利用しているかかりつけ医で良いので、必ず取得しましょう。 「後見」「保佐」「補助」の、どの区分になるのかは、医師の診断が必要なんですね。 その診断書以外にもいくつも必要な書類がありますから、リストアップしておきますね。 後見開始申立書申立事情説明書親族関係図財産目録収支状況報告書後見人等候補者事情説明書親族の同意書 必要書類をそろえて家庭裁判所との面談日が決まったら、書類一式を家庭裁判所に送付します。この時点で申立がされたとみなされ、裁判所で審理が始まります。申立の時期にもよりますが、申立から結果が出るまでに1~3ヵ月程度かかることもあります。すぐに後見人が決定されるわけではないので、余裕を持って申立をしておくことが大切ですよ。 手間もかかれば時間もかかるんですね…。かなり大変そうですが、それだけお金の管理などを代理でおこなうのは重要なことというわけなんですね。 本当に、おっしゃる通りです!特に、成年後見制度はご本人の権利を守るためのものですからね。申立の準備も大変だと思いますが、落ち着いて一つひとつ対応していきましょうね。 成年後見制度とは判断能力が低下した人の代わりに後見人が財産管理などをする制度 現在の判断能力によって法定後見と任意後見の2つの制度に分けられている 後見人は介護サービスなどの契約や財産管理ができる pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; ...

2022/09/13

在宅介護 介護の基礎知識

車いすの父の通院の送迎が難しくなりました。送迎してくれるサービスはありますか?

一人暮らしをしている父親が、転倒してから足腰が悪くなって交通機関を使うのが大変で通院が難しくなってきました。私は遠方に住んでおり、なかなか通院の付き添いにいけません。それに、父は家の外では車いすを使っているので、私では車に乗せられないんです。通院の送迎をしてくれるサービスはありますか? (高田さん・59歳・会社員) でしたら、「介護タクシー」はどうでしょうか?介護の資格を持ったドライバーさんが乗り降りの介助もしてくれるサービスです。それに、条件を満たせば介護保険が適用されるので、比較的安く利用できますよ。 介護タクシーとは 実家で一人暮らしをしている父が、転倒したのをきっかけに足が痛むようになったらしく、外では歩きたがらなくて車いすを使うようになりました。それまではバスを使って通院していたのに…。私も通院のためだけに帰省できないですし、車いすでは車に乗せることができません。何か良いサービスはありませんか? そういうことなら、介護タクシーを利用してみてはどうでしょうか?介護の資格を持ったドライバーさんが、送迎と車の乗り降りの介助をしてくれますよ。 「介護タクシー」…聞いたことがあります。けど、よく知らないですね。 介護タクシーは、通院や預貯金の引き出しなどの際に利用できるサービスです。いくつかの条件を満たせば介護保険が適用されるので、割安で利用できますよ。 へぇ、その条件っていうのはどんなものですか? まず、利用対象となるのは、自宅、有料老人ホーム、ケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅で生活している人で要介護1以上の人です。お住まいはご自宅なので問題ないと思いますが、お父様は介護認定を受けてらっしゃいますか? はい、転倒してあまりにも歩けなくなったので、最近、区分変更をして要介護1に上がりました。利用できそうでよかったです。 ただ、介護保険の対象となるには利用の目的に制限があるんです。 え、そうなんですか? はい。というのも、介護保険の対象になるのは「日常生活上または社会生活で必要な行為に伴う外出」であることが条件。旅行や趣味に関する買い物の場合、介護保険の対象にはならないんです。具体的には、以下のような目的だと介護保険の適用になります。 通院 補聴器や眼鏡など本人が現場に行かなければならない買い物 預貯金の引き出し 選挙への投票 役所に届け出をする場合 意外と少ないんですね。これじゃあ、最低限の外出しかできなさそうです。 そうなんですよね。なので、これ以外の目的で介護タクシーを利用したいときは、介護保険外サービスとして利用している人もいます。 介護保険外サービスですか?介護保険のサービスと何が違うんですか? 介護保険外サービスは、その名の通り介護保険の対象とならないサービスのことです。つまり、介護保険サービスの支払いは自己負担割合だけなのに対して、介護保険外サービスは全額負担です。費用は高くなりますが、その分、介護保険にしばられずに自由なサービスをうけられるんです。 なるほど。通院やお金の引き出しなどの目的以外でも介護タクシーが使えるわけですね。 その通りです!例えば、旅行やご友人宅に遊びに行くときにも利用できますよ。 介護タクシーのサービス内容 実は、介護タクシーに依頼できることは、送迎と車の乗り降りだけではないんです。 というと? 例えば、以下のようなことも依頼できます。 出発時 介護タクシーが利用者宅まで迎車 着替えなどの外出準備介助 タクシーまでの移動と乗車の介助 目的地に到着 降車介助、目的の場所までの移動介助 通院時は受付及び受診科までの移動介助と病院スタッフへの声かけ 受診後の会計や薬の受け取りサポート 帰宅時 降車介助 室内までの移動介助 必要に応じて着替えやおむつ交換 へぇー、結構いろんなことを頼めるんですね。 タクシーを利用する前後の介助も一緒に依頼できるようになっているんです。ご利用者さんのお身体の状態によっては、着替えの手伝いが必要なこともありますからね。ドライバーさん全員が介護の資格を持っているので、こうした介助も安心して依頼できます。 父は、まだ出かける準備などは自分でできていますが、もっと状態が悪くなったらそのあたりも頼むことがあるかもしれないです。 ただ、注意していただきたいことがいくつかあります。介護保険対象の介護タクシーを利用するうえで知っておいてほしいことは、以下の点です。 乗降介助以外のサービスは「身体介護」「生活支援」になる 病院内での介助はできない 家族の同乗はできない あれ、病院内の介助はしてもらえないんですね。 そうなんです。介護タクシーのドライバーは、基本的には車の乗り降りの介助がメインなので、病院内の介助はできないことになっています。もし病院内で車いすを押したり介助が必要なときは、病院のスタッフが対応します。ただし、寝たきりや認知症などの介護度が高くて病院内の移動や手続きが一切できない場合は、ドライバーの付き添いが可能です。 福祉タクシーとの違い そういえば「福祉タクシー」というものを見かけたことがあります。あれは、介護タクシーと何が違うんですか? 「福祉タクシー」という名前が法律で決められているわけではありませんが、一般的に介護保険外の介護タクシーのことを指しています。介護保険を使わないので、介護認定を受けていなかったり介護度が要支援1・2の場合でも利用OK。利用目的の制限もありませんから、旅行に行くときにも利用できるんです。それに、介護保険内の介護タクシーが家族の同乗ができないのに対して、介護保険外のものは家族の同乗も可能になるのも特徴です。 本当に自由なんですね。使い勝手が良さそうだなぁ。 おっしゃる通りです。でも、注意していただきたいのは、介護保険の介護タクシーと違ってドライバーさんが介護の資格を持っていない可能性もあること。もし、有資格のドライバーさんを希望する場合は、事前に確認をしてくださいね。 介護タクシーの探し方・料金は 父の通院のために、介護タクシーを利用してみようかなと思うのですが、どうやってタクシー会社を探せば良いんでしょうか?それに、介護タクシーって料金がものすごく高そうなイメージがあるんですが…。 やはり、普通のタクシーとは少し違うので、利用するのに戸惑いますよね。順番にお話ししていきますね。 介護タクシーの探し方 介護タクシーを探すときには、まず担当のケアマネジャーさんに相談してください。ケアマネジャーさんは地域の介護サービスに詳しいので、介護タクシーサービスを提供している事業者についても教えてくれるでしょう。それに、介護保険の対象の介護タクシーを利用するにはケアプランの作成が必要です。介護タクシーでどんなサービスを提供してもらうのか、どんな頻度で利用するのかなどケアマネジャーさんとよく相談して決めてくださいね。 まずは、ケアマネジャーさんに相談、ですね。 ケアマネジャーさんがピックアップしてくれたリストをもとに、介護タクシーの事業者を決めて、問い合わせをしてみます。お父様のお身体状況に加えて、「お宅の前に段差や階段はあるのか」「どんな介助が必要なのか」なども伝えておきます。お父様の場合、「車いすのまま玄関まで入る」「手前で下りて段差は歩いて上る」など、お身体の状態によってケア内容が変わると思うので、そのあたりの打ち合わせもしておくと良いかもしれませんね。 介護タクシーの料金は高い? 介護タクシーの料金の基本的な考え方は以下の通りです。 タクシーの運賃+介助料+車いすや寝台などの介護機器レンタル料金 普通のタクシーと異なるのは、介助料は介護用品をレンタルした場合の費用が追加される点。また、介護保険が適用されるのは介助料のみで、自己負担額は1回100円程度です。 「タクシーの運賃」というと、普通のタクシーと同じように距離で金額が決まるんでしょうか? そういった「距離制運賃」の場合と、「◯分で◯円」といったような「時間制運賃」で金額を決めている事業所のどちらもあります。そこは、法律で決まっているわけではないので事業所によって異なりますね。タクシーの運賃については、以下のようなパターンがあります。 時間制:30分毎1,000円、または30分500円+以降30分毎に2,000円 など 距離制:2キロ750円+1キロ毎300円(迎車含む) など 距離制運賃の場合は、一般のタクシーと同じくらいのメーター料金を設定していることが多いみたいですね。ちなみに、介護保険が適用されない場合の料金の目安は次の通りです。 基本介助(乗降介助):500~1,500円 室内介助:1000円 外出付き添い:1200円 病院内介助:900円(30分) やっぱり、介護保険外だとかなりお金がかかるんですね…。自由に使えるとはいえ、頻繁には利用できないなぁ。 そう思ってしまうのが正直なところですよね。高田さんのお父様の場合は介護保険の対象となると思うので、まずはケアマネジャーさんに介護タクシーを利用したいということを相談してみてくださいね。 介護タクシーは乗降の介助も含めた送迎サービス 条件を満たせば、介護保険が適用される 介護保険外であれば、旅行や気分転換にも利用できる 利用の際は、まずはケアマネジャーに相談 pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: ...

2022/09/12

在宅介護 老後の備え 介護の基礎知識

「後期高齢者医療制度」について詳しく教えてください。少しでも両親の医療費を減らしたいと考えています

両親が高齢になるにつれて、持病の医療費が多くなって家計を圧迫して困っています。「後期高齢者医療制度を利用すれば医療費が減る」と聞いたのですが、詳しく教えてください。 (大野さん・会社員・49歳) 後期高齢者医療制度とは、75歳以上のすべてのご高齢者が加入する医療保険のことです。窓口での負担額が原則1割になりますよ。また、条件を満たせば医療費の負担が軽減できる高額療養費などの制度もありますので、そちらも合わせて利用してみてください。 後期高齢者医療制度とは 70代の両親と同居しているのですが、歳を取るにつれて持病が悪化して医療費がかさんでいるんです。これから介護が必要になるともっとお金がかかるでしょうし、少しでも節約したいと考えています。テレビで「後期高齢者医療制度」というものを利用すれば、医療費の負担が減ると見たのですが、詳しく教えてもらえませんか? 後期高齢者医療制度というのは、75歳以上のすべてのご高齢者、もしくは65歳〜74歳の寝たきりなど一定の障害がある人が対象となる公的な医療保険のことです。一部の例外はありますが、窓口の負担額が1割になるんです。 へぇ!そうなんですね!それは助かります!加入するには手続きは必要なんでしょうか? いえ、65歳〜74歳の特例の人は自治体の窓口に申請が必要ですが、75歳以上の方は加入手続きはいりませんよ。 後期高齢者医療制度の自己負担割合は 今、うちの両親は2人とも73歳なので、2年後には窓口負担が1割になるってことであっていますか? はい。ほとんどの方が1割負担になります。ただ、所得によっては例外となるケースもあるので要注意です。医療費の負担割合には、もともと「1割負担」「3割負担」の2パターンがありました。ただ、高齢化による医療費の増大の影響でこれまで1割負担でよかった人の一部が、2022年の10月から2割負担に割合が引き上げられたんです。 えぇ!そうなんですね。引き上げられた人ってどんな人なんですか? 正直、ややこしいんですが…。2割負担の対象となるのは、以下の両方に該当するケースです。 住民税課税所得が28万円以上145万円未満の人がいる世帯 「年金収入」+「その他の合計所得金額」の合計額が以下に該当する世帯 被保険者が1人の場合:200万円以上 被保険者が2人以上の場合:合計320万円以上 ただ、2割負担の対象となっても、変更後3年は窓口負担の増加額が最大でも月額3,000円に収まるような配慮措置があります。つまり、今すぐ負担が大きくなるというわけではないんですね。 そうなんですね!うちはたぶん、2割負担にはならなさそうですが、急に負担割合が増える人は大変ですもんね。 また、3割負担の対象となるのは、現役世代並みの所得がある人です。具体的には、課税所得が145万円以上のこと。そして、単身世帯の場合は年収が383万円、夫婦2人世帯の場合は520万円を超える場合を指します。 なるほど、収入が多い人はそれだけ負担する割合が増えるというわけですね。 後期高齢者医療制度の保険料は 後期高齢者医療制度の保険料は、2年ごとに所得に応じて定められ、住んでいる市区町村に支払うことになります。支払い方は、公的年金からの引き落としで支払う「特別徴収」と、納付書などを利用して支払う「普通徴収」の2種類あります。公的年金などの支給額が年18万円以上の場合、原則として年金から保険料が天引きされるようになっています。 へー、そうなんですね。知らなかったです。 ただ、特別徴収の対象外となるケースもあるんです。以下のような場合だと、対象外となるので注意してくださいね。 公的年金の受給額が年額18万円未満 介護保険料と合わせた保険料が、年金受給額の2分の1を超える 年度の途中で他の市区町村から転入した 年度の途中で後期高齢者医療制度の対象となった 後期高齢者医療制度にも負担軽減策がある 他の医療保険と同じように、後期高齢者医療制度にも次のような負担軽減策があります。 高額療養費の負担軽減措置 高額介護合算療養費の支給 入院時食事療養費・入院時生活療養費の減額 特定疾病の負担軽減 移送費の支給 例えば、高額療養費の負担軽減措置では、1ヵ月に負担する医療費が高額となる場合、所得に応じて決められた自己負担上限額を超えた分の費用が戻ってきます。もし、病気や怪我などで医療費が急に増えた場合などに利用できる制度です。 高齢になると、体調を崩して入院してしまうことってありますもんね…。 また、必要な医療を受けるために、医師の指示によって転院した場合などで移送費がかかると、その費用の全額か一部が移送費として払い戻しされます。このように、医療費の負担を軽減するための制度はいくつかありますから、いざという時に活用できるように今から把握しておくと良いんじゃないでしょうか。 後期高齢者医療制度は、75歳以上の人の医療費負担が1割になる制度 2022年10月から一部の世帯は2割負担に変更 高額療養費の負担軽減措置など保険料の負担を軽減する方法もあ pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: ...

2022/09/12

在宅介護 介護の基礎知識 訪問介護 介護の仕事

介護の仕事をしたことはないのですが、訪問介護に興味があります。どんな仕事内容ですか?

子どもの手が離れてきたのでパートを始めようと思い、訪問介護の仕事に興味があります。介護についてほとんど知識がなくても仕事はできますか?また、どんな仕事内容なんでしょうか? (森田さん・主婦・46歳) 介護の仕事はまったく経験のない方でも始められます!ですが、訪問介護の場合、ご利用者さんのお宅を訪問して一対一でケアをおこなうため資格が必要です。まずは「介護職員初任者研修」を受けましょう。 訪問介護の仕事内容とは 子どもが中学校に上がって手がかからなくなってきたので、パートをしようと思っています。将来、親の介護をすることを考えて介護の知識をつけたいと思うのですが、訪問介護の仕事は介護に詳しくなくてもできますか? もちろん!介護の仕事はまったく経験がなくてもできます!何を隠そう、私も未経験から特別養護老人ホームで介護職員をしていましたし、そのあとに訪問介護事業所でも働いていたんです。 へー!そうなんですね!じゃあ、訪問介護ってどんな仕事をするんですか?親の介護をしている知り合いが、「自分の家にヘルパーが来て身の回りの世話をしてくれる」と言っていたんですが。 はい、その通りです。ご自宅の他にも「住宅型老人ホーム」「サービス付き高齢者向け住宅」といった介護施設のご利用者さんのお部屋を訪問して、ケアをおこなうこともあります。どちらのケースでも、ご利用者さんのところに伺って「身体介護」や「生活援助」をするのが仕事です。 「身体介護」と「生活援助」? では、詳しくお話ししていきますね。 身体介護とは 身体介護というのは、ご利用者さんの身体に直接触れておこなう介助サービスです。もしかしたら”介護”と聞いてイメージするのは、身体介護かもしれませんね。この身体介護には、以下のようなものがあります。 食事介助 入浴介助 排泄介助 身体整容 更衣介助 外出介助 体位変換 歩行介助 清拭 例えば、「食事介助」というのは自力で食事ができなくなった方にスプーンなどを使って食べる支援をすることです。ご高齢になると飲み込む機能が低下しやすいので、きちんと飲み込めたかどうか確認しながら介助をします。「食事を口元に運べば良い」というわけではありません。加えて、食事を誤嚥(ごえん)してしまうと「誤嚥性肺炎」の危険もあるので、特別な配慮が必要なケアです。 ご飯を食べるだけでも、気を使うんですね。 また、排泄介助もイメージしやすいのではないでしょうか。ご利用者さんのオムツを替えたり、トイレの介助をすることですね。排泄の状況によって健康状態がわかりますから、介助をするだけではなく排泄状況を確認することも大切な仕事です。ご高齢者の場合、便秘をしやすい方が多いですから、そういった意味でも重要なケアですね。 生活援助とは もうひとつが「生活援助」ですよね。身体介護とどう違うんですか? 生活援助は、洗濯や掃除、買い物の代行などの身の回りのことを代わりにおこなうサービスです。例えば、以下のようなものがあります。 食事の準備 掃除 洗濯 買い物代行 薬の受け取り 家事を代わりにする、というイメージでしょうか? その通りです!ご利用者さんのお宅の台所を使って食事を作ったり、お部屋の掃除をしたりします。また、外出が難しい方の場合は、食料品や日用品の買い物をしたり薬の受け取りを代行することもあります。 身体介護の方はできるか不安でしたけど、これなら私もできそう!普段、自分の家でしていることですし。 日常的に家事をしている方は、そうおっしゃることが多いですね。もちろん、ご利用者さんのお宅ですからご利用者さんの要望にあわせてケアをすることが前提ですが、生活援助は訪問介護の中でも抵抗が少ない仕事かもしれません。ただ、ご利用者さんの要望でもサービス対象外となるものがあります。 というと、どんなことですか? 例えば、医療行為はできません。医療行為ができるのは医療資格を持っている人だけですから、インスリンの注射や床ずれの処置といったことはできないんです。 注射!?そんなことを頼まれたら困ります! そうですよね。また、訪問介護は支援がないと生活ができない方のためのサービスですから、やらなくても生活に支障が出ないことについても対象外です。具体的には、窓のガラス拭きやペットの散歩・世話、草むしりなどですね。 頼んだら何でもやってくれる、”何でも屋さん”ではないってことですね。 もう1点、注意しておきたいのが、「訪問介護サービスの対象は利用者さんご本人だけ」ということです。つまり、同居しているご家族の分の食事を作ったり、服の洗濯をすることもサービス対象外です。 一日の流れは やはり、「介護の仕事は忙しい」というイメージがあります。実際のところ、どんな流れで働くんでしょうか? あくまで1例ですが…。9時から17時の勤務時間のケースの場合、以下のようになります。 9:00自宅から利用者宅へ出発9:30利用者Aさん宅で掃除・食事の支度。11:00利用者Bさん宅で入浴介助。12:00昼休憩13:30利用者Cさん宅で買い物の代行。15:00利用者Dさん宅で食事・排泄介助。16:30事業所に電話で1日の報告をする 1日に4ヵ所も訪問するんですね!こんなにできるかなぁ。 もちろん、はじめのうちは先輩と一緒に介助しますから大丈夫ですよ。それに、勤務時間や曜日などについても相談できますから「平日の◯時~◯時まで」といった働き方もできて融通が効くことが多いです。それに、訪問介護事業所では直行・直帰をOKにしているところが多いです。自宅から利用者さんのお宅を訪問して、帰りは事務所によらずに帰宅できるので、効率的に仕事ができると思います。 訪問介護の給料は そうだ、あと給料についても気になっていました。「介護の仕事は給料が安い」とよく聞きますが、どうなんですか? やはり、事業者や働き方によって異なるので一概には言えませんが…。厚生労働省の2021年度の「介護従事者処遇状況等調査結果」によると、訪問介護ヘルパーの平均給与は時給約1400円、非常勤で約1660円という結果でした。 へー!意外と高いんですね。そういえば、介護の仕事って訪問介護以外にもありますよね?その仕事と比べて、訪問介護の給料は高いんですか? 例えば、デイサービスの常勤の場合、平均時給は常勤で約1240円、非常勤で約1190円です。デイサービスと比較すると時給は高いようです。ただ、介護職員の時給は持っている資格によっても大きく変わるので、必ずしもこの平均金額になるとは限らないんです。 訪問介護に資格は必要? はじめに、まったくの未経験でも介護の仕事はできるとお話ししましたよね。実は、訪問介護の仕事をするには資格が必要なんです。 えっ!そうなんですか!?早く言ってくださいよ。 すいません…。ただ、介護に関する資格のなかで最も初歩の資格である「介護職員初任者研修」は、研修を受けることで取得できますから安心してください。研修のスケジュールにもよりますが、だいたい1.5ヵ月~4ヵ月程度で取得できますよ。介護職員初任者研修は、ケアの技術から介護保険制度についてなど、介護業務をおこなうにあたっての基礎を学ぶもの。他にも、以下のいずれかの資格を持っていれば訪問介護の仕事に就けますが、多くの人は介護職員初任者研修からスタートしています。 介護福祉士 介護職員初任者研修 介護福祉士実務者研修 生活援助従事者研修 ちなみに、生活援助従事者研修を修了している場合、生活援助業務のみ担当できます。しかし、身体介護に比べて生活援助は時給が低い傾向があるので、せっかく資格を取るのであれば介護職員初任者研修を取得しておくと良いんじゃないでしょうか。 生活援助従事者研修では仕事内容に制限がかかってしまうんですね。 そうなんです。なので、まずは介護職員初任者研修を修了するのが良いんじゃないでしょうか。中には、介護職員初任者研修の取得支援をしている自治体もあります。もし、訪問介護をしたいと考えるのであれば、そういった制度を利用してみるのも良いかもしれませんね。 訪問介護は、利用者の自宅に訪問して生活の支援をおこなう 訪問介護の仕事内容は、身体介護と生活援助の2種類がある 常勤での平均時給は1400円ほど 訪問介護の仕事をするには、介護の資格が必要 pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: ...

2022/09/09

認知症対策 在宅介護 介護の基礎知識

夫が若年性認知症なのではないかと心配です。若年性認知症にはどんな症状がありますか?

最近、夫が忘れっぽくなっています。私とちょっと前に話したことを忘れることが多くあり、自宅に会社の大切な書類を忘れてしまったこともあります。それに、たいしたことでもないのに怒るようになりました。夫はまだ53歳なのですが、認知症になってしまったのでしょうか? (近藤さん・会社員・50歳) もし、以前よりも「物忘れが多くなった」「忘れっぽくなった」ということであれば、若年性認知症の可能性があるので、早急に病院で検査を受けてください。ご高齢者の認知症よりも若年性認知症の方が進行が早い傾向がありますので、早期の対策が重要です。また、今後、生活に支援が必要になることもありますから、どんな支援が受けられるのか今のうちに把握しておきましょう。 若年性認知症とは このところ、夫の物忘れが多くなっていて心配です。仕事に使う重要な資料を家に置き忘れたり、私とさっきまで話していたことを忘れることもしょっちゅうです。以前はこんなことはなかったのですが…。この間、テレビで「若年性認知症」のことを知って、夫に当てはまるところがいくつかあったので、認知症になってしまったんじゃないかと不安なんです。 そうだったんですね…。以前よりも物忘れが多くなった、ということであれば、病院で検査してもらうことをおすすめします。というのも、若年性認知症というのはご高齢者の認知症よりも進行が早いとされているんです。月単位で状態が進行することもありますから、一刻も早く対策をとることが重要です。 そうなんですか!?うーん、でも夫はまだ53歳ですし、仕事が忙しくて疲れているだけということもありますし…。 もちろん、そうかもしれません。ただ、若年性認知症を発症する平均年齢は51歳とされていますし、男性に多いこともわかっています。53歳の旦那さんが発症することは大いにありえるんです。 若年性認知症の症状は まだ、夫が若年性認知症と確信が持てないでいます。…若年性認知症って具体的にはどんな症状が出るんですか?それに当てはまっていたら、病院に連れて行こうと思います。 主な症状は、ご高齢者の認知症と変わりはありません。認知症の中でも18歳〜65歳未満の方が発症したケースを若年性認知症と呼んでいるんですね。認知症の症状は大きく分けると「中核症状」「行動・心理症状(BPSD)」の2つあります。中核症状とは、認知機能が低下することそのものによって現れる症状のこと。対して、BPSDは中核症状によって起こる二次的な症状のことを言います。 中核症状 記憶障害 見当識障害 実行機能障害 理解・判断力障害 行動・心理症状(BPSD) 幻覚や妄想 攻撃的な言動 徘徊 近藤さんのお話しを聞いていると、旦那さんには中核症状の記憶障害が起きている可能性があります。ちょっとした物忘れなら誰にでもありますが、認知症の場合は新しいことを覚えられないのが特徴なんです。なので、会話したことをすっかり忘れていたり、どこに物を置いたのかわからなくなってしまうんですね。 あぁ、なるほど。確かに話したこと自体を忘れていることが多いです。「そんな話をした記憶はない」と言われてしまいますね。あと、「見当識障害」「実行機能障害」ってなんですか?初めて聞く言葉です。 「見当識障害」は、今の時刻や友人や家族など親しい人の顔を忘れてしまいます。また、朝や昼といった時間が認識できないことも。自分が今どこにいるのかもわからないことがあるので、外出すると家まで帰ってこれなくなってしまいます。 夫は、今のところそういったことはないですね。 あと実行機能障害は、ものごとを優先順位をつけて計画的に実行する能力が低下すること。身近なことだと、段取りがうまくいかなくて食事の準備ができなくなったり、電化製品の使い方がわからなくなる状態です。 そういうことなんですね。…他に気になったのが「幻覚や妄想」ってなんですか?認知症はものごとがわからなくなるだけではないんですか? 認知症はものごとがわからなくなるというよりも、記憶障害や見当識障害があることによって、自尊心が傷つけられることでBPSDの症状が現れると言った方が良いかもしれません。 というと? 例えば、BPSDのひとつに「物盗られ妄想」があります。これは、自分でどこに物をしまったか忘れてしまったことが信じられないために盗まれたという妄想をしてしまうんですね。 そういえば、近所の認知症のおばあちゃんが「財布を嫁に盗まれた!」と言っていたことがありました。そういうことだったんだ…。 同様に、記憶がなくなっていく不安や今までできていたことができない焦りから、攻撃的な言動をしてしまう人も。誰かのせいにしたり、怒りをぶつけてしまうんですね。 もしかして、夫が怒りっぽくなったのはそのせいなのかしら?書類を忘れていったときも「お前がきちんと準備していないからだ」と怒鳴られました。これまで、自分の物は自分で管理する人だったのに…。 若年性認知症の特徴は 先ほどもお伝えしましたが、若年性認知症の特徴は進行が早いことです。しかし、それに加えて発見が遅れてしまうことが多い傾向があります。 発見が遅れる?なんでですか? 若年性認知症がまだ一般的ではないからですね。ご本人やご家族も「まさかこの年齢で認知症なんて」「疲れのせいかも」と考えてしまうんです。それに、初期症状の段階ではうつ病や更年期障害などと誤った診断が下りることもあります。ご高齢者よりも診断が難しいのも確かです。それに、まだお若いので「認知症かもしれないから病院に行こう」と連れ出すのもご高齢者よりも難しいですよね。 うーん、夫にそんなこと言ったらまた怒鳴られてしまうかも。 若年性認知症の治療方法は 若年性認知症の症状に当てはまることが多くて、夫は認知症なんじゃないかと思えてきました。…若年性認知症って治らないんでしょうか? 残念なことに、ご高齢者が発症するものも含めて認知症を根本治療する薬はまだないんです。現在、使用されている治療薬は、認知機能の低下を防ぐアリセプトや、BPSDの軽減を目的とする抗不安薬、抗精神病薬など対処療法です。これらの薬を状態にあわせて服用することとあわせて、薬を使わない「非薬物療法」も重要です。 非薬物療法ですか? はい。非薬物療法というのは、主に生活習慣を見直すこと。特にバランスの良い食事を心がけたり、喫煙や飲酒などの認知症の症状を進行させる習慣を止めることが大切です。 夫は、タバコも吸いますしお酒もたくさん飲みます。これを機に止めさせなきゃ。 若年性認知症と診断されたら もし、夫が若年性認知症だったらどうしたら良いんでしょうか。さっき北野室長が言っていたような症状が出たら、仕事は続けていけないでしょうし…。 そうですね…。東京都健康長寿医療センターの調査でも、若年性認知症と診断された方のうち、約7割が退職しています。また、約6割が世帯収入が減少しているんです。なので、旦那さんが若年性認知症だったときに備えて、対策を今から把握しておきましょう。 具体的に、私はどうしたら良いんでしょうか? もし、若年性認知症と診断されたら初めにやることは以下のようなことです。 職場との相談 運転免許証の返納 住宅ローン返済の相談 やはり、若年性認知症が進行したら仕事に影響が出ます。なので、まずは職場に相談して理解をしてもらうことが大切です。職場に相談して配置転換などによって仕事を続けられないか確認してみましょう。若年性認知症の方が一度、退職してから再就職するのは難しいので、退職しないで済むように職場の理解を得られるようにしてください。また、今の職場での就労が難しい場合は、障害者枠で雇用をおこなっている会社に再雇用してもらう方法もあります。何はともあれ、相談してみるのが重要です。 そうですね。まずは相談、ですね…。 また、若年性認知症の方が利用できる支援制度やサービスもありますから、大いに利用していきましょう。具体的には、以下のようなものがあります。 障害年金 精神障害者保健福祉手帳 身体障害者手帳 自立支援医療制度 医療費・介護費の減免制度 成年後見制度 日常生活自立支援事業 障害福祉サービス 介護保険サービス 意外といろんなものがあるんですね。…あれ、介護保険サービスって高齢者向けのサービスじゃないんですか?50代でも使えるんですか? はい、そうなんです。基本的に介護サービスは65歳以上の方が利用するものなんですが、認知症などの特定疾病のある方なら40〜64歳の方も利用できるんです。若年性認知症が進行すると日常的に介護が必要になる場面が多くあります。そのときにご家族だけでは介護しきれないことも多いでしょうし、何より負担がとても大きいです。なので、介護のプロの手を存分に使うことをおすすめしています。 そっか…。介護をすることになるんですよね。まだ想像もできませんが…。 まだお若いのでそれが普通だと思います。ただ、若年性認知症の方を介護する方は旦那さんや奥さんなどのパートナーであることが多く、子育ても同時にしていることが少なくないんです。そのうえ、ご両親の介護が始まる世代でもありますから、「ダブルケア」「トリプルケア」と負担が重なる傾向にあります。なので、障害福祉サービスや介護保険サービスといった”外の手”を活用することが大切。あわせて医療費・介護費の減免制度など、経済的な負担を軽減する制度もあります。旦那さんが若年性認知症と決まったわけではありませんが、頭の隅に置いておいてくださいね。 若年性認知症は、発見が遅れることが多いうえに進行がとても早い 現役世代が退職することで、経済的負担が大きくなる ダブルケアになることもあり、介護する人の負担が大きくなりやすい 介護サービス、障がい福祉サービスを利用できる pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: ...

2022/09/09

施設入居 在宅介護 認知症介護 介護の基礎知識

介護度が要介護2になっても一人暮らしは続けられるものでしょうか?

要介護1の母親が一人暮らしをしています。介護サービスを利用しながら生活していますが、いつまで続けられるか心配です。もし要介護2に上がったら一人暮らしは続けられるものでしょうか? (松田さん・自営業・57歳) お母様の状況にもよりますが、介護サービスの利用する量を増やすことで一人暮らしは可能だと思います。ただ、要介護2になるとお金の管理ができなくなったり、食事や排泄に介助が必要になることもあるので、介護度だけではなく総合的に考えて施設入居も検討してくださいね。 要介護2とはどんな状態? 要介護1の母が一人暮らしをしているのですが、いつまで続けられるのか心配です。今のところ、訪問ヘルパーとデイサービスを使ったり、配食サービスを利用しているので問題はないのですが、このところ歩くのがおっくうになったようで一人で出かけなくなりました。どんな状態になったら要介護2になるんでしょうか?介護度が要介護2になったら一人暮らしも難しくなるんじゃないかと不安で。 うーん、介護認定はその方の心身の状態や生活機能などさまざまな角度から判断するものですから、一概には言えません。ただ、一般的に要介護2の状態というのは日常的に見守りや介助が必要な状態と言われています。具体的には、食事や排泄といった日常的な生活の動作において一部介助が必要になります。あとは、爪を切るなどの細かい作業が難しくなったり、認知機能が低下しているためにお金の管理もできなくなることがあります。 そういう状態なんですね。となると、一人暮らしは難しいですよね?私が頻繁に行ければ良いんですが、仕事があってそういうわけにもいかないので…。 やはり、同じ介護度でもかなり個人差はありますから、はっきりとしたことは言えません。でも、要介護2になっても一人暮らしをされている方はいますよ。在宅介護サービスを活用して、いろんな人の手を借りながら一人暮らしを続けているんです。 要介護1・要介護3との違い 今、母は要介護1ですが、要介護1と2の違いは何なのでしょうか? 要介護1の場合、身の回りのことがほとんど1人でできますが、歩行や立ち上がりの際に一部サポートが要るかもしれません。一方で、要介護2になるとトイレや歩行、食事にも介助が必要になる場合もあります。また、着替えなどの身だしなみを整えるのにも手助けが要ることもあるでしょう。 確かに、まだ母はそこまで手助けが必要な状態ではないですね。 これが要介護3に上がると、食事や排泄、着替えなどについてほとんど手助けしないと1人ではできないでしょう。また、理解力の低下がさらに進みますので、要介護3になったら一人暮らしはかなり不安になります。 要介護2で受けられるサービスは? 要介護2の状態についていろいろとわかりました。介護度が上がってもなんとか一人暮らしを続けてもらいたいと思っているのですが、どんな介護サービスが利用できるんでしょうか? お母様が利用されているのでご存知だと思いますが、介護サービスには在宅介護サービスと施設介護サービスに分けられます。 受けられる在宅介護サービス まず、在宅介護サービスについてです。要介護2で利用できる在宅介護サービスは以下のようなものがあります。 訪問系サービス訪問介護訪問入浴訪問看護訪問リハビリ夜間対応型訪問介護定期巡回・随時対応型訪問介護看護通所系サービス通所介護(デイサービス)通所リハビリ地域密着型通所介護療養通所介護認知症対応型通所介護多機能型サービス小規模多機能型居宅介護看護小規模多機能型居宅介護宿泊系サービス短期入所生活介護(ショートステイ)短期入所療養介護福祉用具福祉用具貸与特定福祉用具販売 母は今、訪問介護でデイサービスを利用しています。他にもこんなにあるんだ。 はい。要介護1と利用できるサービスに大きな違いはありませんが、要介護2になるとレンタルできる福祉用具の種類が増えます。 レンタルできる福祉用具って、介護度で変わるんですね。 そうなんです。要介護1以下の人が借りられるのは、「手すり」「スロープ」「歩行器」「歩行補助つえ」「自動排泄処理装置」の5種類のみです。それが要介護2~5の人は、以下の福祉用具もレンタル対象になります。 車いす 車いす付属品 特殊寝台(介護用ベッド) 特殊寝台付属品 床ずれ防止用具 体位変換器 認知症老人徘徊感知機器 移動用リフト 介護度が上がったから、車いすとか介護用ベッドとか、重度の人が利用するような福祉用具もレンタルできるようになるんですかね。 そうですね。車いすや介護用ベッドというのは購入するとかなり高額ですから、それを介護保険を利用して安く使えるようになるのはとても助かりますよね。特に介護用ベッドは、今後、ご自宅で暮らし続けていくのであればレンタルしておくとかなり生活が楽になると思います。ご高齢者の多くは自宅で布団で寝起きしている人も多いですが、布団だと立ち上がりや横になるときにかなり身体に負担がかかるんです。高さの変更ができる介護用ベッドにすると、身体が楽になると思いますよ。 そういえば、母が立ち上がるときに膝が痛むと言っていました。もし、介護度が上がることがあれば、検討してみても良いかな。 ちなみに、要介護2の在宅介護サービスの支給限度額の上限は1ヵ月あたり197,050円。1割負担の場合、19,705円が自己負担額の上限額です。 受けられる施設介護サービス 次に、要介護2で利用できる施設介護サービスは、以下のようなものがあります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 軽費老人ホーム(ケアハウス) 介護老人保健施設(老健) 養護老人ホーム 介護療養型医療施設 介護医療院 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(地域密着型特別養護老人ホーム) 地域密着型特定施設入居者生活介護 あれ?友人から特別養護老人ホームに親が入居している、と聞いたことがあるのですが、要介護2では入れないんですか? そうなんです。特養の入居条件は要介護3以上なので、要介護2では入居できないんです。 そうなんだ!料金が安いと聞いていたので、もし母が要介護2になって一人暮らしが難しくなったら特養に入ってもらおうと思っていたのですが、入れないんですね…。 はい…。ただ、以下の条件を満たしている場合は、要介護2でも入居できるという特例はあります。 認知症などの精神的、知的な障がいによる問題行動があり、周囲の人との意思疎通が困難になる状況が多く見られる家族などによる虐待がおこなわれ、本人の心身の安全、安心の確保が必要単身、または家族が高齢・病弱で支援が期待できず、さらに地域サービス、生活支援サービスも不十分である うーん、うちには当てはまらないですね。 そうなると、在宅介護サービスを活用して自宅での生活を続けるか、要介護2でも入れる施設に入居することになりますね。参考までに、主な介護施設の費用をまとめてみました。 要介護1の目安介護サービス費用(1割負担の場合)月額費用相場合計(目安)介護付き有料老人ホーム18,120円200,000円218,120円住宅型有料老人ホーム19,705円200,000円219,705円サービス付き高齢者向け住宅19,705円150,000円169,705円グループホーム24,000円110,000円134,000円老人保健施設25,080円54,660円79,740円 結構、施設によって金額がバラバラなんですね。 老人保健施設は、公的な施設なので安い傾向がありますね。対して、介護付き有料老人ホームは民間企業が運営している施設なので、どうしても費用が高くなる傾向があります。ただ、公的施設よりも特徴があったり、入居しやすいというメリットもあるんです。もし、民間施設への入居を検討するようでしたら、「いい介護 入居相談室」にご相談いただければ、施設の知識が豊富な入居相談員がお母様にぴったりの介護施設をお探ししますよ。もちろん、お母様の状況によっては、ご自宅で過ごされた方が良いこともありますから、そのときの状況に応じて判断してくださいね。 施設の入居か…。どっちにしろ、もう少し様子を見てから考えます。ちなみに、施設入居する場合の介護サービスの自己負担額はいくらですか? 要介護2の施設介護サービスの支給限度額の上限は1ヵ月あたり181,200円です。1割負担の場合の自己負担の上限額は18,120円ですね。介護は長い目で見て考えることが大切です。松田さんの無理のない範囲で、介護を続けてくださいね。 要介護2は日常的に見守りが必要で、排泄や食事に一部介助が要る 介護サービスを使って一人暮らしも可能だが、その人の事情によっては施設入居も考えて 要介護2では、特養には入居できない。ただ、一部の特例はあり pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } ...

2022/09/08

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト