light icon

特集

ニュース

事件 介護職員 虐待

半年で15件もの虐待を隠蔽!?介護施設の職員が入居者12人へ暴力など

2024年4月22日滋賀県は、同県野洲市にある介護老人福祉施設の運営法人に対して新規利用者受け入れ停止の行政処分を言い渡したことを発表しました。新規利用者受け入れ停止の期間は5月1日からの1年間です。 この施設では、2023年の10月までに施設の介護スタッフ3人が入居者12人に対して、叩いたり、押さえつけるなどの虐待が15件もあったことが確認されています。 施設では虐待と隠蔽がおこなわれていた 滋賀県によると、同県の介護施設に勤務する介護スタッフが入居者に対し、2023年4月~10月の間に15件もの虐待をしていたことが発覚。滋賀県は施設に対して2024年5月1日より1年間の新規利用者受け入れ停止の行政処分を言い渡したそうです。 今回発覚した施設の問題行動は以下です。 入居者の顔や腕を叩いたり押さえつけたりする身体的虐待 入居者が介護を求めても「あなたの体が悪い」と暴言を吐いて介護をしない心理的虐待・介護放棄 施設の施設長は介護スタッフの虐待を認識していたにもかかわらず、市に報告をしなかった 虐待による内出血のあった入居者の家族に対して「事故が原因だった」と虚偽の説明をし、虐待を隠蔽 虐待をおこなっていた介護スタッフは主に3人で、被害を受けた入居者は12人に及ぶそうです。 介護施設での高齢者虐待を防ぐためには 今回処分を受けた施設は施設内で入居者に対して暴言があったとして、2023年4月に市からの行政指導を受けていましたが、その後も虐待を続けていました。虐待をおこなった介護スタッフは「人が足りず余裕のない職場環境で虐待をしてしまった」と話しているそうです。 介護施設でおこなわれる虐待は閉鎖的な環境でおこなわれるため、周囲からわかりづらいことが多いです。 介護施設での高齢者虐待を防ぐには、まずは余裕を持った人員配置にすることが大切。施設で起こる虐待は単独でおこなわれることがほとんどのため、常に他者の目がある状況に置くことで多くの虐待が回避できるでしょう。 また、施設の雰囲気も大切です。スタッフ同士のコミュニケーションが不足している施設では、スタッフのストレスも溜まりやすくなり、虐待に至る兆候を見逃す可能性も高くなります。 もし家族など身近な人が介護施設への入居を考えている際には、事前に入居希望の施設を訪れて現場の雰囲気を見ておくと良いかもしれませんね。

2024/04/23

健康管理 最新研究 調査結果

「毎日の卵はNG」はうそ!?むしろ認知症予防に効果あり?

米国心臓病学会の研究により、卵を毎日食べている人とそうでない人のコレステロール値は同じくらいであることがわかりました。 この実験は、心血管疾患を患っている、またはそのリスクが高い50歳以上の140人が参加し、卵を週に12個以上食べるグループと卵を週に2個未満のみ食べるグループに分けて調査。善玉コレステロールや悪玉コレステロール、心血管の数値などを調べたそうです。 卵はコレステロール値に大きな影響を与えない 米国心臓病学会は、心血管疾患を患っている、またはそのリスクが高い、平均年齢66歳の50歳以上の患者140人を対象に、卵の摂取量と心臓の関係性について調査。心血管疾患のリスクが高い患者とは、高血圧、高コレステロール、BMIの増加、糖尿病などの症状がある人だそうです。 米国心臓病学会は、患者を卵を週に12個以上食べるグループと卵を週に2個未満のみ食べるグループに分け、1ヵ月目と4ヵ月目の身体状況の結果を比べました。 調査の結果、卵を週に12個以上食べるグループは卵を週に2個未満のみ食べるグループに比べ、善玉コレステロール、悪玉コレステロール共に少し数値が下がっていたものの、2つのグループには大きな差は見られませんでした。 卵は栄養豊富で高齢者におすすめ 今回の研究結果では、卵を多く食べても心臓に悪影響はあまりないことがわかりました。では、なぜ卵を食べ過ぎると身体に悪いと言われているのでしょうか。それは、卵の黄身に含まれているコレステロールが影響していると考えられます。 今回、卵の摂取量と心臓の関係性について調査したグループも「一般的には卵が身体に悪影響と思われているが、実際には卵と一緒に食べている、バターを塗ったトースト、ベーコン、そのほかの加工肉などが心臓に良くないのかもしれない」と語っています。 卵は、たんぱく質と脂質が多く含まれ、ビタミンやミネラルも含まれている栄養価が高い食品です。また、卵黄に含まれる「コリン」は脳を活性化する作用があり、認知症を防止する成分として注目されているそうです。 卵は消化吸収が良いので、噛む力が弱くなった人や体力が落ちて胃腸の働きが弱い高齢者に向いています。目玉焼きやスクランブルエッグ、ゆで卵などの卵料理だけでなく、さまざまな料理に加えることができ調理しやすいのも魅力ですね。 参考:「たまごの知識」(日本養鶏協会)

2024/04/19

介護のICT化 難聴

高齢者にスマホ通知をライトでお知らせ!難聴高齢者も目でわかる

株式会社永和システムマネジメントは耳が聞こえづらくなった高齢者のために、スマートフォンに着信があった際、ライトを光らせて視覚的にお知らせするアプリ「いろどり+(イロドリタス)」を発売。このアプリはスマートフォンの着信音に気づかない高齢者を助けることを目的とし、「シニアとその家族の生活に彩(いろどり)をもたらす」とのことです言います。 スマートフォンの着信をライトが光ってお知らせ 今回発売されたアプリ「いろどり+」は、耳が聞こえづらくなった高齢者がスマートフォンの着信音に気付かず、家族からの連絡に応じられない問題の対策として作られました。 「いろどり+」の機能は主に以下です。 電話がかかってきた際にライトが光る SMS(ショートメール)がきた際にライトが光る スマートフォンの連絡先に登録されていない電話番号からの着信・SMSは通知しない  スマートフォンの電池の残量が少なくなるとライトが光ってお知らせ お知らせのライトの色は、電話番号ごとに好きな色に設定可能 就寝時間など、ライトを光らせない時間帯を設定可能 いろどり+の機能は、アプリをダウンロードしたスマートフォンと、机の上に立てて置ける電球「お知らせライト」を連携するだけで利用可能。スマートフォンに電話やSMSの着信があるとお知らせライトが光り着信を教えてくれます。 お知らせライトは好きな場所に置いて置けるので、スマートフォンを常に肌身離さず持っていなくても着信がわかるそうです。 年齢を重ねると高音が聞きづらくなる 多くの人は年齢を重ねることで聴力が低下していきます。聴力の低下は高音域から始まると言われており、特にスマートフォンの着信音などの電子音は高齢者には聞き取りづらい音です。 日本耳鼻咽喉科頭顎部科学会によると、聴力の衰えは40代から始まり、60代になると耳の聞こえが悪くなったことを感じる人が急増。65~74歳では3人に1人、75歳以上では約半数が難聴に悩んでいるといわれています。 耳の聞こえが悪くなると、会話などのコミュニケーションが取りづらくなり、社会的に孤立してしまったり、認知症の発症リスクを高めてしまうこともあります。最近では痛みが少なかったり、見た目がおしゃれな補聴器などが出てきています。「聞こえにくいかも?」と感じたら早めに病院などでサポートをしてもらうのが良いですね。 参考:「難聴について」(日本耳鼻咽喉科頭顎部科学会)

2024/04/18

健康管理 最新研究 高血圧

睡眠不足だと高血圧に!?睡眠5時間未満で高血圧リスク11%上昇

あらたな研究で、毎日の睡眠時間が7時間未満の状態が長期的に続くと、血圧が上昇し高血圧を発症するリスクが高くなることがわかりました。この研究結果は、2000年1月から2023年5月までの間に実施された16件の研究の解析により明らかになりました。 理想の睡眠時間は7~8時間 米国心臓病学会の発表によると、睡眠時間が7時間未満の日が長期的に続くと、高血圧を発症するリスクが高くなることがわかりました。この結果は、2000年1月から2023年5月までの間に実施された16件の研究の研究結果を集めて再解析したことで判明したそうです。 今回の研究で、一晩の睡眠時間が7時間未満の人はそうでない人に比べて高血圧を発症するリスクが7%高く、さらに、睡眠時間が5時間未満の人は高血圧を発症するリスクが11%に急増することが判明。また、睡眠時間が7時間未満の女性は睡眠時間が7時間未満の男性に比べて、高血圧を発症するリスクが7%高いそうです。 米国心臓病学会は、「7〜8時間の睡眠をとることが心臓にとっても最善かもしれません」と語っています。 高齢になると誰でも睡眠の質が変わる 年齢を重ねていくうちに睡眠は変化していきます。健康な高齢者でも睡眠が浅くなり、夜中に目が冷めてしまうこともあります。認知症の人はさらに睡眠が浅く、中でも重度の認知症の人は1時間程度の睡眠もできなくなるといわれています。 厚生労働省は、認知症の人が睡眠を保つためにおすすめのポイントをホームページで公開しています。睡眠を保つおすすめポイントは以下です。 部屋の温度や照明などの就寝環境を整える 午前中に日光を浴びる 布団に入る時間、起きる時間を規則正しく整える 規則正しい時間に食事を摂る 昼寝をしない、日中には布団に入らない 決まった時間に身体運動する 寝る時間の4時間前は運動をしない 夕刻以降に過剰の水分を摂取しない アルコール・カフェイン・ニコチンの摂取を避ける 身体の痛みを対処する 認知症治療薬は午後以降の服用を避ける 生活において睡眠は重要な問題ですね。日中に身体を動かしたり、規則正しい生活を送るなどして、睡眠とうまく付き合っていけると良いですね。 参考:「高齢者の睡眠」(厚生労働省)

2024/04/17

地域の取り組み 認知症

認知症行方不明者を探せるアプリ!高齢者を探す訓練を市が開催

長崎県諫早市有喜町は、認知症の高齢者が行方不明になった場合を想定しアプリを利用して捜索する訓練をおこないました。 同市は行方不明者を捜索できるアプリ「オレンジセーフティネット」を県内で初めて導入。アプリを利用すると、事前に登録した写真などを利用して対象者を捜索できるそうです。 認知症による行方不明者の捜索訓練 今回おこなった認知症による行方不明の高齢者を捜索する訓練は、諫早市有喜町の民生委員や社会福祉協議会、自治会などでつくるワーキンググループが主催したそうです。市や包括支援センター、公民館などが協力し、住民や関係者など110人が参加しました。 今回の訓練では、アプリに事前登録した捜索対象者の写真や、ほかの参加者の居場所をアプリで確認しながら捜索範囲を絞り込み、対象者を発見。その後、神社など普段人気がない場所に対象者がいることを想定して、対象者に声をかける訓練もおこなったそうです。 参加者は「アプリで写真などの情報を共有できるのは画期的。使い慣れるまで何度も訓練を続けたい」と訓練の感想を話していました。 高齢者を見つけたらまずは声掛けを 認知症の人が行方不明になる事件は、さまざまな地域が見守り、声掛けなどの取り組みをおこなっています。例えば、兵庫県西宮市は認知症の人への声のかけ方について、以下のポイントを紹介しています。 後ろから突然声をかけない 正面から「こんにちは」など普通の挨拶で声をかける 焦らず、余裕をもって対応する 認知症の人に声をかけるときは1人で声をかける 相手に目線を合わせやさしい口調で話しかける 穏やかにはっきりした話し方で話す 相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する 不自然な様子がある高齢者を心配して助けよう思いと声をかけたとしても、高齢者にとっては、突然何人かの複数人に怖い声で話しかけられ、「警察に連絡する」などと言われると驚いて怖くなってしまいますね。まずは優しく声をかけることが望ましいです。 また、日頃からあいさつなどをして地域全体で信頼関係を築いておくのも大切です。 認知症の高齢者との接し方や見守り活動など、自分の住んでいる地域ではどんな活動がおこなわれているのか、ホームページで調べてみるのも良いですね。 参考:「認知症の人との接し方について(あったか見守り声かけ講座)」(西宮市)

2024/04/16

お役立ち情報 健康管理

シニア向けの栄養ドリンク!?健康で元気な毎日を目指す人に寄り添う1本

大正製薬株式会社は、指定医薬部外品のミニドリンク剤「リポビタンウォーク」と「リポビタンアクティブ」を2024年4月10日より発売するそうです。 この2種類のミニドリンク剤はどちらの商品もシニア世代へ向けて発売されたもので「リポビタンウォーク」は膝や腰の不調の改善をサポートし、「リポビタンアクティブ」は身体のだるさの改善をサポートします。 シニア世代向けのドリンク剤が新発売 大正製薬株式会社は、日々、若々しく元気な毎日を過ごしたいと願うシニア世代へ向けて、「リポビタンウォーク」と「リポビタンアクティブ」という指定医薬部外品のミニドリンク剤を発売。「リポビタンウォーク」は「疲労回復」をサポートする成分のタウリン、ビタミンB群(B1・B2・B6)に加え、「加齢に伴う膝・腰の不調の改善」をサポートするはたらきがあるコンドロイチンなどを配合しています。 「リポビタンアクティブ」は、「加齢による虚弱体質に伴う身体のだるさの改善」をサポートする成分であるローヤルゼリーに加え、「血行の悪さの改善」をサポートする成分を含んだ生姜などを配合しています。 どちらも50mLのミニサイズで、すっきりとした味で飲みやすいそうです。 ローヤルゼリーにはさまざまな健康効果が 今回発売されるドリンク剤に含まれる「ローヤルゼリー」は、さまざまな健康効果があると研究でわかっています。 ローヤルゼリーに含まれる健康効果は例えば以下です。 筋力の低下を抑制 血圧改善(高血圧の予防) 糖尿病の進行を抑制 血中の中性脂肪を減少 骨中のカルシウム量が増加(骨粗しょう症の予防) 首筋のはり、肩こりの改善 更年期による不安感の改善 冷え性の改善 免疫力を高める(感染症の予防) ローヤルゼリーは主にドリンクやサプリメントで摂取できます。さまざまな栄養が入っているドリンク剤は体調不良の際の栄養補給にはもちろん、毎日の摂取で病気や怪我の予防にも繋がります。気軽に生活に取り入れられるのが良いですね。 参考:「ローヤルゼリー 明らかになる健康機能~最新研究ダイジェスト」(山田養蜂場 健康科学研究所)

2024/04/12

お役立ち情報 調査結果 高齢者とデジタル

高齢者もネットで友達づくり!シニアの「オンライン学級会」とは?

NPO法人日本シニアデジタルサポート協会は、高齢者同士がオンラインで交流できる「オンライン学級会」を無料で開催。今までは参加するのに参加料がかかっていましたが、「1人でも多くの高齢者にデジタルの居場所をお届けしたい」という思いから、希望者が無料で参加できる体制を整えたそうです。 遠くに住む人とも、おしゃべり友達に NPO法人日本シニアデジタルサポート協会が開催している「オンライン学級会」とは、パソコンやスマートフォンでビデオ通話ができるZoomを利用したオンラインイベント。人ともっと交流をしたいと望む高齢者を対象に月2回開催されていました。 NPO法人日本シニアデジタルサポート協会は「テクノロジーを味方に活動範囲を広げ、便利で楽しい居場所に参加」をテーマに活動しています。また、開催者は「オンライン学級会をすることで、孤立や認知症の予防となり、生きがい・仲間・笑顔が生まれます。会話は健康の一番の特効薬。みんなで笑って話してあたたかい気持ちになりましょう」と語っています。 高齢者もインターネットが身近な存在に 総務省の調査を見ると、インターネットを利用している人の割合は、60~69歳で86.8%、70~79歳は65.5%と、70代の高齢者も約半数以上の人がインターネットを利用していることがわかります。 インターネットを利用している機器は、60~69歳はスマートフォンが一番多く73.7%、次に多いのがパソコンで51.3%、70~79歳もスマートフォンが46.9%で一番多く、次がパソコンで32.7%と続きます。また、80歳以上の人もスマートフォンでインターネットを利用している人が一番多く、どの年代もスマートフォンでインターネットを利用している人が多いことがわかりました。 昨今では、高齢者も使いやすいパソコンやスマートフォンが増えています。インターネットが利用できれば、オンライン学級会の様に人と話せる機会も作れますし、ネットショッピングも利用できるので生活が便利になりますね。パソコンがわからない人は誰かに教えてもらうと自然とコミュニケーションも取れるので、勇気を出して始めてみると良いかもしれません。 参考:「令和4年通信利用動向調査の結果」(総務省)

2024/04/12

健康管理 最新研究 糖尿病治療

ストレスで糖尿病が悪化!?ストレスが原因で血糖値が高くなり合併症も

英国糖尿病学会の研究により、ストレスを抱えていると血糖値が高くなり糖尿病の合併症のリスクを高める可能性があることがわかりました。 また、糖尿病のある人は、糖尿病のない人に比べて、日常生活の中で不安を感じる可能性が20%高く、うつ病になる可能性が2〜3倍高いという研究結果も出ているそうです。 ストレスホルモンが血糖値に悪影響 英国糖尿病学会によると、人がストレスを感じたときに出す「ストレスホルモン」が、身体の中にあるインスリンに影響を与え、正常に機能できなくなる可能性があるそうです。インスリンは糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ働きがあるため、インスリンが正常に働かない場合には血糖値が上昇してしまいます。 また、ストレスが解消されないと血糖値が高くなるだけでなく、糖尿病の合併症のリスクが高まる可能性があるそうです。 英国糖尿病学会は「ストレスと2型糖尿病のリスクとの間に関連性がある可能性があるという証拠がいくつかある。しかし、ストレスだけが糖尿病の原因ではない」とも言っています。 気持ちをコントロールするのが大切 糖尿病と診断されると、食べるものに細心の注意を払い、糖尿病に関して新しいことを学んだり覚えたりするなど、ストレスを感じる場面が多くあります。 また、糖尿病の治療で血糖値を頻繁にチェックしたり、毎日自分で注射をしなければならない場合もあります。そういった糖尿病への対応が、糖尿病のある人は糖尿病のない人に比べて、ストレスを感じる場面が多いという結果に繋がると考えられます。 米国糖尿病学会は、糖尿病により精神的にストレスを感じた際に気持ちをコントロールするためのポイントを紹介しています。ストレスを感じたときに考えるおすすめポイントは例えば以下です。 「血糖値をコントロールできない」と不安にならずに「私は大丈夫」と安心してリラックスする 散歩など1日30分程度の軽い運動を毎日のスケジュールに取り入れる ストレスを感じたらゆっくりと深呼吸をする。また、朝と就寝時に深呼吸をする習慣を付ける 血糖値などの結果の数値を重く受け止めない。また、数値は糖尿病を管理するために必要な単なる数字と割り切る ストレスを感じたら数分間目を閉じて、自分の好きな場所にいる様子を想像する 就寝前に温かいお風呂に入る 病気と付き合って日常を送るのは想像よりもとても大変なことです。病気を治すための行動でストレスが溜まり悪化してしまっては元も子もありません。ストレスを溜めずに病気と向き合いたいですね。 参考:「糖尿病のストレスを和らげる」(米国糖尿病学会)

2024/04/10

お役立ち情報 終活 調査結果

終活シニアの洋服がZ世代にウケる?”物語”とともに若者の元へ

ビンテージなどの古着の委託販売をおこなっている古着店「サファリ」は運営しているネットショッピングサイトの中に、高齢者から買い取った衣料品を販売する特設サイトを立ち上げました。 今回立ち上げた特設サイトは、シニア層が終活をおこなった際に出る、処分される予定の洋服を若い世代に買い取ってもらうことが目的だそうです。 時代背景や思い出を「物語」として若い世代へ 古着店サファリは、シニア層が持っていた衣料品には当時の時代背景や、持ち主の長年の思い出が込められていると考え、その時代背景や思い出を「物語」とし商品とともに紹介。ショッピングサイトで商品を買った購入者の手元には、商品だけでなく物語も一緒に届きます。そのため、購入者は商品に込められた想い出やストーリーを感じる体験ができるそうです。 古着店サファリは、終活をおこなう際に出る衣料品の処分方法に悩むシニア層と若い世代の新たなつながりを作る取り組みに着想し、ネットショッピングサイトを立ち上げたそうです。 終活には家具、衣類などの身辺整理が必要 (株)ハルメクホールディングスが60~74歳の男女を対象におこなった「終活に関する意識」の調査では、「終活は必要」と答えた人が半数以上の77.1%いることがわかりました。 また、「終活で必要だと思うこと」について以下の結果が出ました。 家具や家の中の荷物整理・処分(36.3%) 金融講座・金融商品の整理(29.9%) 衣服やアクセサリーなど身につけるものの整理・処分(26.9%) 終活には家具や衣類などの身辺の具体的な「物」の整理や処分が大切だと考えているシニア層が多いことがわかります。しかし、思い出の詰まった物を処分するには勇気がいるもの。自分の思い出とともに若い世代が引き継いでくれるサービスはとても嬉しい取り組みですね。 参考:「物語のある服」(SECOND LIFE) 参考:「ハルメク シニアマーケLAB」

2024/04/09

健康管理 地域の取り組み 最新研究

ウォーキングで脳梗塞のリスクが減る!?参加者56人中54人に効果あり

埼玉医科大学は、町内で開催するウォーキング事業に半年間参加した人は、そうでない人に比べて脳梗塞や心筋梗塞のリスクが軽減したことを発表しました。 ウォーキング事業には平均年齢69.5歳の56人が参加。参加者のうち、54人に体重の減少や、糖尿病の重症度を示す数値・中性脂肪の数値が下がり、善玉コレステロール値は上がるなどの改善がみられたそうです。 ほとんどの参加者が改善 ウォーキング事業は埼玉県毛呂山町と、同県に本部がある埼玉医科大学と連携して実施されました。ウォーキング事業には平均年齢69.5歳の町民56人が参加。2023年6〜11月の半年間に共通のトレーニングを決めて取り組みました。 ウォーキング事業でおこなったトレーニングは以下です。 毎日の散歩で8000歩以上歩く 椅子から立ち上がる筋力トレーニング(スクワット)1日30回を週3回 ウォーキング事業でおこなったトレーニングにより、参加した56人のうち54人に以下の改善が見られました。 体重の減少 糖尿病の重症度を示す数値の改善 中性脂肪の数値の低下 善玉コレステロール値の上昇 瞬発力や持続力の向上 また、ウォーキング事業開始時には心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが「中リスク」と指摘された人が8人いましたが、事業をおこなって半年経った後には3人に減少してるなど、さまざまな健康効果が見られたそうです。 健康には1日約6000歩が目安 厚生労働省は、高齢者が健康に過ごすための日常生活における歩数について、男性は6700歩、女性は5900歩の目標を立てています。 また、厚生労働省は「積極的な健康づくり行動としての体操、ウォーキング、軽スポーツなどを定期的に実施することによって、フレイル予防・健康寿命の延長が可能である」としています。 ウォーキングで身体を動かすことが健康に繋がるのはもちろん、家にこもらずに外出する機会を作ること、人と関わりを持つことが健康的な生活を送るうえで重要と考えられています。 「ウォーキング」と考えるとプレッシャーを感じる人がいるかもしれません。まずは毎日の習慣に少しの時間の散歩から始めるのが良いですね。 参考:「 健康日本21(身体活動・運動 )」(厚生労働省)

2024/04/05

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト