light icon

ニュース

#社会問題

#介護疲れ #介護者への支援 #社会問題

約9割が介護と仕事の両立に不安。産業ケアマネが事前の相談窓口に

沖縄県沖縄市で、介護と仕事を両立する人を支援するサービスが開始されました。 これは、居宅介護支援や高齢者向けの病院付き添いサービスを提供しているhareruya(ハレルヤ)社がおこなっているもの。企業内の介護相談窓口を設置したり、オンラインで視聴できる介護講座などを配信することで、介護に悩む人を支援するサービスとのことです。 9割が仕事と介護の両立に不安がある 沖縄市でケアプランの作成や、病院付き添いサービスをおこなっているhareruya社が、新たに介護離職をなくすための支援事業を開始しました。 これは、同社が昨年おこなったアンケート調査に基づくもの。調査は、沖縄県内の企業を対象におこない、104社と従業員300名の回答を得ています。 その中の4分の1の企業で、家族の介護を理由に従業員が離職したことがあるそう。また、「家族に介護が必要になったとき、今の職場で仕事を続けられると思うか」という質問には、半数が「できないと思う」と回答し、「わからない」と答えた人と合わせると全体の約9割に上ります。 その「できないと思う理由(複数回答)」については、約35%の人が「要介護者になったときの予想がつかないので、漠然とした不安がある」と回答。また「将来の⾒通しが⽴てにくい」「介護保険の仕組みがわからない」という理由も3割近くとなりました。 さらに、実際に介護を経験したことのある人に「仕事と介護の両立に役立つこと」について質問してみると、70%以上の人が「介護保険の全体について、学んだり相談できる仕組み」と回答しました。 こうしたアンケート結果を受けて、同社は企業の福利厚生サービスとして「仕事と介護の両立サポート『晴れるや』」をスタート。月1回のメールマガジン配信や、動画によるオンライン介護講座サービスを提供します。 またオプションとして社内の介護相談窓口を設置したり介護保険の勉強会を開くなど、従業員の困りごとに応える内容になっています。 介護の前に出会うケアマネジャー hareruya社の大城代表によると、自身がケアマネジャーとして仕事する中で「もう少し早く出会えていたら、仕事を辞めずに済んだかもしれない」という声を聞くことがあったそうです。 そこで、介護が始まってから出会うケアマネジャーではなく、事前の介護相談ができる「産業ケアマネジャー」として早く出会うことが、介護離職の防止につながると考えて今回のサービスを立ち上げたとのことです。 まだまだ介護をする人への支援が少ない状況で、こういったサービスが増えれば「介護のために仕事を辞める」という人が減っていくかもしれませんね。

2022/02/17

#コロナ対策 #社会問題

介護施設のワクチン3回目完了は4割のみ。接種券の到着時期が障害に?

特別養護老人ホームやグループホームなどの経営者で組織する3つの団体が、新型コロナの3回目ワクチン接種についての調査をおこないました。 その結果、約43%の施設が入居者・職員の接種を完了していないという回答でした。 そのため、3団体は「接種券の到着を待つことなく、ワクチン接種の調整をおこなってほしい」と施設に訴えかけています。 約6割がワクチン追加接種を終えていない現実 全国老人保健施設協会、全国老人福祉施設協議会、日本認知症グループホーム協会の3団体は、介護施設に新型コロナのワクチン3回目接種についての調査を実施しました。 この調査の対象となったのは、全国の特養や老人保健施設、グループホーム、有料老人ホームなどの施設です。そのなかで回答が集まったのは、5829施設でした。 それによると、「入所者・職員ともに追加接種を完了していない」と回答したのは約43%。「入所者・職員のどちらかが完了していない」は約15%という結果で、これらをあわせると60%近い施設がまだ追加接種を終えていないことになります。 追加接種が完了していない理由については「追加接種のワクチンが今後届くため」が最も多く約27%という結果に。そして「接種券がそろってから対応しようと考えていた」が約24%、「2回目接種から6ヵ月経過していない」という施設は約16%あることがわかりました。 また、ワクチンの接種券に関しては「接種券なしで接種できることを知らなかった」という回答が約10%もありました。 この結果を受けて「接種券なしでもワクチンを打てるということをアピールし、施設側へ働きかけていただきたい」と全老健が全国の自治体に訴えかけています。 また「政府には、2回目の接種から6ヵ月が経っていなくても、3回目の接種ができるようにしてほしい」とも述べています。 入居者ごとにバラバラに届く接種券がネックか 今回の調査の結果から、介護施設でのワクチンの追加接種があまり進んでいない状況であることがわかります。 その理由のひとつは、接種券の到着時期が各自治体によって異なることがあります。というのも介護施設の入居者は、施設がある市区町村に必ずしも住民票を移しているわけではありません。 そのため、接種券の到着は入居者によってバラバラ。接種券が到着する度に対応するのが施設にとって負担だと感じているのでしょう。それで、入居者すべての接種券がそろってから対応しようと考えている施設があるのかもしれません。 全老健も「3回目の接種を待っているうちにクラスターが発生した施設もある」と話しています。ワクチンや医療人材の手配も大変かもしれませんが、一刻も早く追加接種ができる体制が整ってほしいですね。

2022/02/14

#地域の取り組み #社会問題 #高齢者の一人暮らし

高齢者の買い物難民を救え!貧困、フードロス…惣菜店が社会問題を解決

「循環型地域食堂」というテーマの一風変わったお店が、大阪市東淀川区にオープンしました。 その名は「ばんざい東あわじ」。利用客は容器やお皿に好きなおかずを盛り付けて、1グラム1円で購入できます。 またこのお店で売れ残った総菜は、店の前に設置されている「親切な冷蔵庫」という名前の冷蔵庫に入れられます。この総菜は無料で持ち帰ることができ、コロナ禍で収入が減った人などが利用しているそうです。 この食堂で高齢者の買い物難民、フードロス、地域のコミュニティ問題など、さまざまな課題を同時に解決することを目指しているとのことです。 多様な地域の問題を一挙に解決 大阪市東淀川区の団地の一角にある食堂「ばんざい東あわじ」。地元住民の困りごとを解決するサービスを提供している新聞店Snailtrack社が運営しているお店です。 このお店の特徴は、どんな総菜も1グラム1円という値段で利用客が自由に盛り付けて購入できること。イートイン・テイクアウトどちらでも利用できます。 この低価格を実現しているのは、食材を地域住民から寄付されたものを活用しているため。家庭で食べきれなかった野菜や学校給食の冷凍溶き卵などの食材が集まり、総菜の約7割は寄付の食材でまかなっているそうです。 また、働いているスタッフの多くはボランティア。地域住民や学生、お店の隣で同社が運営している学習塾の子どもたちなどが、お店を切り盛りしています。 このお店ができたきっかけは、同社がテナントとして入っている建物内にあったスーパーが閉店したことだったそう。同社が入るエバーグリーン淀川は、1人暮らしの高齢者も多く暮らす大型集合住宅で、その生活を支えていたスーパーが昨年1月に撤退してしまいました。 杖やシルバーカーを利用する高齢者が隣町の店舗まで買い物に行くには、往復2時間もかかり、かなり負担が多くなります。また、そのスーパーに行くことが運動になっていたり、住民同士のコミュニケーションの場になっていたそうです。 そういった状況を解決するためにオープンしたのが「ばんざい東あわじ」。また、買い物難民だけでなく、コロナ禍で増加傾向のある貧困層への支援や、地域の中でおこなうフードドライブなど、いくつもの社会問題を同時に解決することを目指しています。 支え・支えられる地域のつながり 「ばんざい東あわじ」は、地域とのつながりがとても深い食堂です。ボランティアはもちろん、地域の学校給食から食材を寄付されることもあれば、定期的に地域の歯科医師がやってきて無料検診もおこなっているそうです。 また無料で惣菜を持って帰れる「親切な冷蔵庫」には、利用した人からの感謝の手紙が入っていることがあるそうです。 「無料で何度もお世話になって、やっとお金を払って買いに来れた」と収入がようやく安定した利用客が、惣菜を買いに来ることもあるそう。こうした地域の温かいつながりが、増えていくと良いですね。

2022/02/08

#フレイル予防 #地域の取り組み #社会問題 #高齢者の一人暮らし

独居高齢者へ「じーばーイーツ」!美味しいと楽しいを届けるデリバリー

コロナ禍で「人と会ったり話したりする時間が減った」と感じる人もいるのではないでしょうか。特に1人暮らしだと「今日は誰とも話さなかった」という日もあるかもしれません。 こうした中で、1人で暮らす高齢者向けのデリバリーサービス「じーばーイーツ」が昨年誕生しました。 このサービスは月に1回、スタッフが近隣飲食店の食事を高齢者宅にデリバリーして、一緒に食事をするというもの。1~2時間程度、スタッフとおしゃべりを楽しみます。 「おいしい」と「楽しい」をデリバリー じーばーイーツは、愛知県豊田市で活動するボランティア団体が提供しているサービス。1回1500円で、昼食のデリバリーとスタッフのおしゃべりを楽しみます。 デリバリーする食事は、市内の提携レストランのメニューから利用者が選択し、スタッフが注文して配達。一般的なデリバリーサービスと異なり、玄関口で受け取って終わりではなく、利用者の自宅に入ってスタッフも一緒にお弁当を食べるものです。 このサービスの利用者は、主に1人暮らしをしている高齢者。妻に先立たれて10年以上1人暮らしをしている人や、妻が老人ホームに入って1人になってしまった人など、さまざまな人が利用しているとのことです。 そういう人たちの多くは、このコロナ禍で地域の集まりがなくなってしまったり、外出が減ったりしてより孤独感が強くなっていると言います。 そういったときに、じーばーイーツで誰かと話しながら食事をする時間が利用者の楽しみになっているそうです。 このボランティア団体の代表である村瀬さんは、普段は介護福祉士としてデイサービスで働いています。 その仕事の中で、利用者が「宅配弁当が届いても、1人で食べても美味しくないから捨ててしまう」という話を聞いて、じーばーイーツを思いついたそうです。 実際にじーばーイーツを使っている常連客からは「普段は1人でテレビを見ながらの食事だけど、しゃべりながら食べるのはやっぱり楽しい」と好評とのことでした。 孤独は高齢者には高リスク コロナ禍が長期化している中で、”孤独”を感じている人もいるかもしれません。 また、以前は当たり前だった「誰かと食事を楽しむ」のが難しい状況になって、「食事がつまらない」と感じる人もいるのではないでしょうか。 そうした状況は、高齢者にとって気持ちが落ち込むだけでなく、健康を脅かすリスクにもなります。「まだまだ元気」と思っていても、急に体調をくずしたり認知症を発症してしまうことも…。 そこで、このサービスのような誰かに会う予定を月に1回でも入れておくことが大切。脳の刺激になりますし、「気持ちをしっかりしておかなきゃ」と思って生活する理由にもなるのではないでしょうか。 この月1回のおしゃべりが、元気の源になるかもしれませんね。

2022/02/07

#地域の取り組み #社会問題 #認知症対策

免許を返納する高齢者が12万人増加!返納後の割引サービスも多数

高齢者の運転免許証の自主返納制度が始まってから、20年以上が経ちました。返納する人はこの5年ほどで12万人以上も増えています。 こうした背景には、各自治体の支援があります。神奈川県厚木市では、市と神奈川県警が連携した協力体制を構築し、認知症などを理由に自主返納する人のサポートをおこなっています。 ”認知症疑い”の人も支援できる 厚木市と神奈川県警が、運転免許を返納した高齢者に対する支援についての協定を結びました。 その内容は、認知症を発症もしくは疑いのある人が運転免許を返納した際に、市と県警が連携して支援をおこなっていくというものです。 この支援の対象になるのは、75歳以上で免許更新の認知機能検査で診断書の提出を求められて返納をした人や、認知症のために返納した人。警察が同意を得たうえで情報を市に提供し、市が支援をおこないます。 免許返納者の情報が市に届くことで、地域包括支援センターやかかりつけ医、認知症サポート医との連携も取りやすくなります。また、免許更新・免許返納をきっかけに、認知症やその疑いのある人を発見。認知症の早期発見・治療につながるそうです。 また認知機能検査をきっかけに、認知機能が低下していることを初めて知った人は、どうしたら良いかわからないことが多いとのこと。今回の協定で、そうした人の支援もしやすくなるそうです。 割引サービスをきっかけに? 厚木市だけではなく、各自治体でも高齢者の運転免許の自主返納の推進をしています。その取り組みのひとつが、「運転経歴証明書」などを提示することで受けられる割引サービスです。 協賛している店舗などに、免許を返納した際に受け取れる運転経歴証明書を提示すれば、割引を受けられるようになっています。 例えば、ホテル内のレストランの飲食代が10%引きになったり、美術館やテーマパークの入場料が割引になることも。また、車がないと大変な買い物も、一部のスーパーでは自宅までの荷物の配送料が割引されて便利です。 この割引は各都道府県で異なるので、確認してみると良いかもしれませんね。 運転免許の自主返納は、車がなくて不便にならないか不安になりますよね。加えて「そろそろ返納を勧めた方が良いかも」と、話をすることを迷っている家族もいるかもしれません。 高齢者の自動車事故は増加傾向にあるので、こういった割引サービスなどをきっかけにして自主返納を考えてみるのもありかもしれませんね。

2022/02/04

#新しい介護の形 #社会問題

高齢者、障がい児、子どものサービスをひとつに。多世代がふれあう施設

今月1日、岐阜県に高齢者や障がい者、子どもが福祉サービスを受ける共同型ホーム「多世代交流デイサービス リハビリサロンあるてあ」がオープンしました。 この施設は高齢者向けデイサービス、児童発達支援施設、保育所が1つの建物に併設されており、各施設の利用者は自由に交流できます。 多世代がふれあえる場所として、「我が家」のような施設を目指すとしています。 珍しい”多世代向け福祉施設” 「多世代交流デイサービス リハビリサロンあるてあ」を運営しているのは、高齢者・障がい者・子どもへの福祉サービスを提供しているALTHEA(アルテア)です。 これまで分散していたそれぞれの施設を1ヵ所にまとめることで、さまざまな背景を持つ人が交流できる施設を作り上げました。 この施設には、高齢者向けデイサービスや児童発達支援施設、小規模保育所などが併設。各サービスの専門の介護職員や保育士などが支援をおこなっています。 核家族化が進む日本で、他の孫世代と祖父母世代が交流することが少なくなっている一方で、この施設には「古き良き時代の日本の姿」があるとALTHEAは言います。 障害を持った子どもや乳幼児、高齢者などが助け合いながら生活する場所を目指すそうです。 ふれあう場面の創出がカギ? 福祉サービスを提供している事業者は数多くありますが、各分野に専門性があるため、「障がい者福祉だけ」「児童福祉だけ」「高齢者福祉だけ」と、サービスの分野を絞っていることが少なくありません。 そうした中で、この施設では1つの建物ですべてのサービスを提供。お互いの利用者が行き交うのは自由だそうです。 現在は新型コロナの拡大で交流を制限しているものの、ふれあう場面が増えれば利用者に取ってプラスになるのではないでしょうか。 子どもたちや若い世代は、高齢者とのふれあうことで今後どのように高齢者と関わっていくかを学べるでしょう。また高齢者は、元気な子どもたちとふれあうことで活力をもらえることでしょう。 ただ、やはり新型コロナの感染拡大が懸念点です。安全を確保しつつ、どれくらい触れ合う機会を作れるか、感染収束後にどれだけ機会を増やせるかが課題となりそうですね。

2022/02/02

#社会問題

認知症の世界を旅する?100名の実体験をもとにした話題作をゲーム化

2025年には5人に1人が発症すると言われている認知症。将来、自分が当事者となったり、家族が認知症になることもあるかもしれません。 そういった状況を受けて、昨年9月に発売されたのが『認知症世界の歩き方』。認知症の人100名にインタビューし、認知症の人はどのように世界が見えているのかを体験できる書籍です。 発売翌日には重版が決定した本書の内容を、ゲームで体験できるのが「認知症世界の歩き方 Play!」です。パソコン1台で、認知症の世界を体験できるようになっています。 認知症世界を旅する 『認知症世界の歩き方』は、現在までに11万部を発刊。どこかユーモラスで不思議な世界観を、旅行記のようにまとめています。それをゲーム形式で体験できるようにしたのが「認知症世界の歩き方 Play!」です。 本ゲームでは、不思議なスポットをすごろくの要領で旅していきます。 例えば「ミステリーバス」というスポットでは、はじめは食事に出かけようとバスに乗ったのに、徐々に行先も自分がどこから来たのかも忘れてしまいます。 また「顔無し族の村」では、村人が仮面をしているので相手が誰だかわかりません。さらに村人が仮面を外す度に顔が変わり、ときには知り合いの顔に見えてしまうことも…。 このように認知症世界では、さまざまなハプニングが起こります。そのハプニングを乗り越えるために、地域の資源や人とのつながり、役に立つアイテムをゲームの中で学ぶことができます。 また、このゲームを活用した研修プログラムも提供されています。自治体や医療現場、介護事業所向けのプログラムや、その他の民間企業向けのプログラムを用意。このゲームを活用して、認知症フレンドリーな地域や商品づくりを推進する取り組みです。 認知症の人への共感 一般的に、認知症の人は「何もできない」「何もわからない」と思われているかもしれません。 しかし、「認知症の人が、どのように世界を感じているのか」を体験すると考え方が少し変わってくるのではないでしょうか。もしかしたら、このゲームで体験することで「この状態だったら誰でも戸惑うよね」と共感できるようになるかもしれませんね。 多くの人の理解が進んで、認知症の人が何に困っているのか、どう手助けすれば良いのかを想像できるようになると、認知症の人も暮らしやすい社会になるのではないでしょうか。

2022/02/01

#コロナ対策 #社会問題

高齢者が感染しても入院できない⁉「65歳以上は入院」を撤廃する県も

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、医療現場の負担が増加しています。現在の医療体制を維持するために、岐阜県では入院基準を75歳以上の高齢者に引き上げることを決定しました。 これまでは60代以上の人は基本的に入院できていましたが、急激な感染拡大による病床使用率が上がっているため、入院基準の引き上げをおこなうようです。 このように岐阜県以外にも入院基準を変更している自治体があるので、住んでいる地域の最新の情報を把握しておくことが重要です。 入院基準を変更する自治体 今月29日、岐阜県は新型コロナの高齢者の患者数が増えていることに伴って、高齢者が入院する際の目安を75歳以上に引き上げました。 これまで岐阜県では、重症化リスクを考慮し、60歳以上の高齢者に関しては基本的に入院する対応を取っていました。しかし、病床利用率の上昇のため入院の目安を段階的に引き上げており、29日の入院からはさらに年齢の引き上げを実施しています。 岐阜県の規準指標では、直近1週間の感染者数が246.67人(人口10万人当たり)と、9日連続で過去最多を更新。60代以上の感染者が2割近くまで増えているなど、急激に感染拡大をしている状況です。 その他にも、熊本県でも自治体の判断で入院規準を変更しています。今月28日に「70歳以上の陽性者は基本的に入院」という対応を止め、「年齢に関わらず患者の症状に応じて判断する」としました。 この背景には、27日時点の70歳以上の入院患者のうち、6割近くが無症状・軽症者で占められていることがあります。 変異株であるオミクロン株は「感染力は強いものの、軽症が多い」という特性があるとされているので、どちらの県もそれに合わせて判断したということのようです。 自宅療養の備えを オミクロン株の流行により、かつてないほどの規模で感染が拡大。いわゆる”第6派”は、オミクロン株の特性により、これまでと異なる感染状況になっています。 そのため、各自治体もこれまでとは異なる柔軟な対応をしているよう。「高齢者だから軽症でも入院できる」という状況ではなくなるかもしれません。 もちろん、症状が軽くて済むのに越したことはありません。ただ「自宅療養をしなければならない」という精神的な負担が大きくなる可能性もあります。 自宅療養の場合、「急変したらどうしたらいいのか」「同居している家族からどう隔離するのか」など、考えなければいけないことがたくさん出てきます。 そういった不安を少しでも減らすために、事前に食料品や日用品などを備蓄し、万が一のときの対応を考えておいた方が良いかもしれませんね。

2022/01/31

#ペット #社会問題 #高齢者の一人暮らし

入院・認知症…高齢者がペットを飼うリスクは?「もう飼わない」判断も

高齢化が進む中、犬や猫などのペットとその飼い主の高齢者について、ある問題が起きています。それは「飼い主に万が一のことがあった際に、誰がペットの世話をするのか」という問題です。 この問題を解決するために活動しているのが、一般社団法人とまりぎの会です。同法人は、飼えなくなってしまったペットの里親募集や、高齢者がペットを飼うときの意識の啓蒙などを通して、殺処分されるペットを減らす活動をおこなっています。 定期的に勉強会や、この問題に関心を持つ人との交流会も開催しています。 何かあったときの準備を とまりぎの会では、高齢者が何らかの理由で飼い続けられなくなったペットが殺処分されてしまう問題を減らすための活動をしています。 高齢者が飼い続けられなくなるのは、さまざまな理由からです。例えば「足が痛むので、犬の散歩が続けられなくなった」「認知症でエサやりを忘れるようになった」「老人ホームに入居することになった」などが挙げられます。 そのため、このような状況になったときにどうするのかを、事前に対策しておく必要があります。 対策には、いろんな方法があります。最近では、老犬・老猫ホームなどのペット用の介護施設もあるので、あらかじめ検討をつけておくのも良いでしょう。また、一部にはペットと暮らせるサービス付き高齢者住宅も。元気なうちから入居しておくのもいいかもしれませんね。 https://e-nursingcare.com/guide/kinds/pets-together/ 加えて、とまりぎの会ではペットの預かりサービスもおこなっています。 高齢者が介護施設に入居したり、入院する際に引き取りをするという内容です。引き取られたあとは、同法人のスタッフや預かりボランティアが世話をします。また、ペットが亡くなった際の葬式の手配もおこなってくれるそうです。 ただ、これらのサービスはまだまだ一般的ではありません。数が少なく、費用がかかるので、「自宅の近くで提供しているところがあるのか」「費用はどれくらいか」を確認しておくことが必要です。 「もう飼わない」という判断 高齢者が飼えなくなったペットの殺処分を減らすために活動しているとまりぎの会ですが、課題もあるそうです。 それは里親不足。高齢者が里親を探しても、経済的な理由などから見つからないそうです。 加えて、長年連れ添ったペットが高齢化していることも、見つからない要因のひとつ。高齢のペットは、医療費がかさんだり、食べ物に特に気を付けなければいけなかったりと、若いペットよりも配慮が必要です。 そのため、引き取り手がなかなか見つからないのが現状だそう。見つからないと、殺処分になってしまう可能性もあります。 高齢者が動物と触れ合うことは、社会性の向上などのメリットがあることは知られています。しかし、命を預かる以上、大きな責任があるのも事実です。 長年に渡って、何匹もペットを飼い続けている人もいるかもしれません。しかし「自分が高齢になったから、この子で最後にしよう」という判断も必要かもしれないですね。

2022/01/28

#介護のICT化 #社会問題

介護現場でもオンライン会議が普通に?実地指導の効率化を求める

社会保障審議会の介護現場の効率化を検討する専門委員会で、自治体が介護事業所に対しておこなっている「実地指導」の変更案が提示されました。 実地指導とは、自治体の担当者が介護事業所に訪問し、適切な介護サービスを提供しているかを確認するものです。 今回の委員会では、実地指導の効率化を目的に、所要時間の短縮や手続きなどのICT化、一部の指導内容をオンライン会議ツールでおこなうことなどが提案されました。 厚生労働省は、これらの案をもとに自治体・介護事業所の双方の負担軽減につなげたいとしています。 効率化・生産性向上を目指して 今月20日、厚生省は介護現場の負担軽減に関する専門委員会を開催。提出書類などの効率化による、生産性向上のための取り組みを話し合いました。 その中で実地指導については、実地指導の前に自治体へ提出する書類の簡素化や、オンライン会議ツールの導入などが提案されました。 加えて、実地指導の内容を以下の3点に明確化する見通しです。 介護サービスの実施状況指導 最低基準等運営体制指導 報酬請求指導 そして、2と3の指導内容については、現地でなくても指導できる内容のためオンライン会議での実施でも良いとするとのこと。感染拡大のため、特例的にオンライン会議ツールを使用したことはあったものの、正式に導入が認められるのは初めてのことです。 また、他にも所用時間の短縮や、同一所在地にある事業所へは同時に指導をおこなうことなども提案されています。 ICT導入への意識が高まる 今回の提案には、自治体と事業所の連携に積極的にICTを活用することが盛り込まれています。 このICTの活用について「国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター」が、全国の自治体に調査をおこなっています。それによると、2017年はICTの活用に対して自治体の約半数が否定的でしたが、2021年には9割が肯定的な回答をしたという結果になったそうです。 この調査結果は、この数年の間にICT活用が一般的になってきたことに加えて、感染拡大による影響もあるのかもしれません。 特に実地指導については、緊急事態宣言などを受けて延期するなど、通常通りの運用ができていない実情がありました。また、介護事業所は外部の人との接触に特に神経質になっているため、オンラインツールの使用や、web上で手続きを完結させることなどの要望があったのかもしれません。 そういった現状を踏まえて、この数年で自治体としてもICT導入への姿勢を変えざるを得なかったと考えられます。 どうやら自治体もICTへの意識が高まっているようです。ようやく自治体や介護現場にも、本格的なICTの波がくるのかもしれませんね。

2022/01/24

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト