light icon

ニュース

施設入居

施設入居 調査結果

認知症が施設へ入居するきっかけ!?約半数の人が認知症と回答

2023年8月3日、介護施設をまとめた情報サイトなどを運営している株式会社LIFULL seniorは、「介護施設入居に関する実態調査」の結果を発表。介護施設に入居している人の半数近くが、認知症が原因で施設に入居したことがわかりました。 介護施設入居者が身近にいる人を対象に調査を実施 今回の調査は、以下の要領でおこなわれました。 調査期間:2023年7月4日~7月7日 対象者:家族や親族の中で介護施設入居者がいる、全国に住む20~79歳の男女 サンプル数:2000人 調査方法:インターネット上でのアンケート調査 入居のきっかけは半数近くが「認知症」 アンケートでは、まず介護施設に入居したときの要介護度について尋ねました。すると、日常生活で若干の介助やサポートが必要な「要介護2」の段階で施設に入居した人が16.7%で最も多く、次いで「要介護1」(15.8%)、「要介護3」(15.4%)という結果になりました。 次に、施設の入居を考えるきっかけについて尋ねたところ「認知症」と回答した人が46%と、約半数を占めていることが明らかになりました。また、入居のきっかけとなった認知症の症状についても尋ねると、「排泄を失敗するようになった」という回答が32.3%で最多に。それから「お金の管理ができなくなった」「怒りっぽくなった」などの回答が続きました。 さらに、認知症以外の疾患が原因で介護施設に入居することになった人も約3割いることが判明。強く影響した症状を複数回答で尋ねると、「骨折」と「脳血管疾患」がともに17%でトップに。食事のコントロールが必要な「糖尿病」と回答した人も15.9%いることがわかりました。 24時間の介護を自分だけで続けるのは心身ともに大きな負担がかかります。今介護で悩んでいる人は、早めに近くの地域包括支援センターに相談したり、介護施設への入居を検討してみたりすると良いかもしれませんね。

2023/08/14

介護予防 施設入居

介護施設の中で初詣?入居者と職員が本格神社を手づくりしたワケは

長野県塩尻市にある特別養護老人ホームで、鳥居や絵馬掛けを利用者と職員が共同で作り上げる神社作りがおこなわれました。 新型コロナの流行が長引き、初詣に行くのが難しい状況が続いています。そこで職員が、初詣に行けない利用者のために「神社作り」を提案し実現に至ったとのことです。 特養で「神社作り」 施設内に突如として現れた神社は、利用者約10人と職員7人が共同で制作し、12月末に完成したそうです。 高さが2m以上ある鳥居の骨組みは、アルミ缶でできているとのこと。またアルミ缶の上に赤いテープを巻きつけることで「鳥居っぽさ」を表現しています。 またしめ縄は、手先が器用な利用者が麻ひもを三つ編みにしたものを使用。絵馬かけや賽銭箱は段ボールに木目を写した紙などを用いて、なるべくリアルに再現してあります。 正月には、このお手製神社で利用者と職員が初詣。利用者からも「とても素敵な神社ができた」と好評だったそうです。 介護における制作レクの意義とは 今回の「お手製神社」のように、職員と利用者が一緒になって何かを作るイベントが、介護施設では頻繁におこなわれます。 どういった理由で、「お手製神社」のような制作レクが実施されているのでしょうか? 主に3つの理由が挙げられます。 1つ目の理由は「生活意欲の向上やコミュニケーションの活性化」です。職員や他の利用者と共同で作業することで、そこにコミュニケーションが生まれます。他者とのコミュニケーションを通して、生活への意欲を向上させるねらいがあるのです。また、コミュニケーションを取ることで、認知機能の改善も期待できます。 2つ目の理由は「手先の機能の維持と向上」です。今回、利用者がしめ縄を編んだように、手先を利用者に使ってもらうことで「ものを掴む」「ひもを結ぶ」などの手指の機能の維持や向上を図ります。 3つ目の理由は「上半身の筋力維持と向上」です。一定時間姿勢を保ったまま作業に取り組むことで、背筋や腹筋などの上半身の筋肉を鍛えられるのです。 「お正月」は古くからある日本最大の祝い事で、高齢者も楽しみにしていることが多いです。外出が厳しい高齢者が身近にいたら、お正月にちなんだ何かを手作りすると喜ばれるかもしれませんね。

2023/01/10

在宅介護 施設入居 調査結果

「介護施設に入居したい」が半数以上!老後、誰に介護されたい?

朝日生命保険相互会社は、自分の老後や介護に関する調査を実施しました。 その結果、自分に介護が必要になったら「介護施設に入居する」と回答した人の割合が、半数以上を占めていたことが明らかになったのです。 調査の概要 今回の調査は、以下の要領でおこなわれました。 期間:2022年9月30日~2022年10月5日 調査エリア:全国 調査手法:アンケート 対象者:25~64歳の男女2647人(男性1325人・女性1322人) なお、この調査はインターネット上で実施されました。 調査の詳細 アンケートの中で、「将来、自分は介護が必要な状態になると思うか」と尋ねると「思う」「少し思う」と回答した人が68.7%という結果に。年代別で見てみると、将来介護が必要になると思っている割合が最も低い20代でも「将来介護が必要になると思う」「少し思う」と回答した人が66.6%に上りました。 この結果から、世代に関わらず介護が必要になることを想定している人が多いことが判明したのです。 また、「将来自分が介護される状態になったときに誰に介護されたいか」と尋ねたところ「介護ヘルパーなど第三者」という回答が37.4%で最多に。次に「夫または妻」という回答が22.1%で続きました。 この結果を男女別で比較すると、男性は「妻に介護してほしい」と回答した人が28.9%、「第三者に介護してほしい」と回答した人が30.7%と回答が拮抗。一方、女性は「第三者に介護してほしい」と回答した人が43.7%で、「夫に介護してほしい」と回答した人は15.7%にとどまりました。 このことから、男女によって「誰に介護されたいか」が大きく異なることがわかりました。 さらにアンケートの中では「自分に介護が必要になったら、どのような介護生活が望ましいか」と尋ねました。すると半数以上の56.5%の人が「介護施設に入居する」と回答したことが明らかになったのです。 この問いに対し「自宅で家族に介護してもらう」と回答した人は21.9%、「自宅で家族以外に介護してもらう」と回答した人は19%でした。 自分に介護が必要になるかどうかは、そのときになってみないとわかりません。事前に、自分に介護が必要になったときのことを想定し、誰かに伝えてみると良いかもしれませんね。

2022/12/28

地域の取り組み 施設入居 調査結果

要介護1・2の人が特養に入れる「特例入所」。一部の自治体で運用されず

通常、特別養護老人ホーム(特養)には要介護度3以上の人が入所することになっています。 しかし、やむを得ない事情がある場合は、要介護度1~2の人も特養に入所できる「特例入所」の制度が適用されます。 その特例入所の全国の運用状況を厚生労働省が調査し、12月19日に公表しました。 その結果、全体の約1割にあたる自治体が「特例入所が運用されていない」と答えていたことが明らかになったのです。 特例入所とは 特例入所とは、やむを得ない事情があって在宅介護では厳しい要介護度1~2の人が、特別に特養に入所できる制度です。 具体的には、以下のような事情があれば、特例入所の対象となります。 認知症や知的・精神障がいなどで、日常生活に支障をきたす行動が頻繁に現れ、在宅生活が困難な状態にある 家族による虐待などが疑われ、心身の安心・安全の確保が難しい状態にある 家族による支援や地域での介護サービスに期待できず、在宅生活が困難な状態にある このように、特例入所には在宅生活の維持が困難な人に対するセーフティーネットとしての役割があるのです。 調査の内容 厚生労働省は、全国988の市町村における特例入所の運用実態を調査しました。 その結果、87.4%は「適切に運用されている」と回答していたことが判明。一方で、「指針が定められておらず、運用されていない」と回答した自治体が9.1%、「指針は定められているが、実質的に運用されていない」と回答した自治体が1.6%存在することもわかりました。 関係者からは「運用されていると回答していても、独自のローカルルールで基準を厳しくしたり適切な運用がなされていないケースも見られる」という声もありました。 セーフティーネットとしての役割を果たすために、厚生労働省は今後、各自治体に対し特例入所の趣旨を改めて説明するとしています。

2022/12/23

施設入居 調査結果

特養に入れない人が23万人!?一方で特養に常に空きがある自治体も…

特別養護老人ホーム(特養)に入所を希望していたけど入所できなかった人が、39都道府県に約23万人(2022年4月1日時点)いることが明らかになりました。 これは、2022年12月19日に開かれた、厚生労働省の諮問機関である社会保障審議会で示されたものです。 特養の待機者が多い理由 特養は他の施設と比べて費用が安く、人気が高い施設です。また、人生の最期をその施設で過ごす「終の棲家」として長期に渡って利用している人も多く、空きが出にくいという特徴があります。 そのため、毎年多くの人が特養への入所を希望しているのにも関わらず、入れない待機者が続出しているのです。 特養の待機者数は高水準のまま 厚生労働省が実施した調査で、特養の入所を希望しているのに入れていない人が21万3000人いることが判明。これは要介護度3~5で集計が終わっている39都道府県だけの数字です。 このうち、8万8000人は自宅で家族などから介護を受けながら入所できるのを待っているそうです。 また、精神障がいなどを患っていて日常生活に支障をきたすなどの理由で、特例で特養への入所を希望している要介護度1~2の人が2万人いることもわかりました。 要介護度1~5の人をすべて合計した39都道府県の待機者数は、2022年4月1日時点で23万3000人。直近で調査した2019年よりは3万5000人ほど少ない数字ではありますが、依然として高い水準です。 特養の稼働状況について 厚生労働省は、特養の稼働状況についても調査しました。 すると、半分近くの市町村は「基本的にすべての施設で満員になっている」と回答したことが明らかに。一方で、「施設によっては空きがある」と回答した市町村が約10%、「時期によっては空きがある」と回答した市町村が約7%、「常に空きがある」と回答した市町村が約2%存在することも判明したのです。 今住んでいる自治体の特養も、もしかしたら空きがある可能性があるので、粘り強く探してみると良いかもしれません。 もし、それでも空きがなかったら待機するか、お金に余裕があれば有料老人ホームなど別の形態の施設を検討してみてはいかがでしょうか。

2022/12/22

在宅介護 施設入居 調査結果

介護施設に入りたい人・入りたくない人は実は半々!介護の負担は大きい?

10月25日、電子データ交換サービスを提供しているプラネットは、「高齢者介護に関する意識調査」というアンケートを9月に実施。20~70代の男女4000人を対象に、インターネット上で調査がおこなわれました。 介護は負担に感じる人が約9割に 今回のアンケートの「家庭で高齢者介護をしたことがあるか」という問いでは、約20%の人が「したことある」と回答。さらに介護経験のある人のうち5%の人が「二人以上」と答えました。 また、「家族内で誰を介護したことあるか」という問いでは、父や母といった親の介護が67.6%で最多を占めました。 高齢者の介護をした、またはすることを想像したときに「介護は負担に感じるか」という問いでは、「(とても・やや)負担に感じる」と回答した人が約90%という結果に。特に介護未経験のグループでは「とても負担に感じる」と回答した人が約60%となりました。 一方、介護を1人経験した人のグループでは「とても負担に感じる」とした人が約35%と、介護未経験のグループより少なくなっていることがわかります。 このことから、介護をまったくしたことない人の方が、より「介護は負担になりそうだ」と思っていることが明らかとなりました。 介護施設に入所したい人としたくない人は半々に 続いて、「介護施設に入所したいか」という問いでは、「入所したい」と回答した人が45.9%、「入所したくない」と回答した人が54.1%とほぼ半々という結果になっています。 さらに、入所したい理由を尋ねると、「家族に迷惑をかけたくないから」と答えた人が70%以上で最多。他には、「安心・安全に過ごせそうだから」や「負担がお金の面だけで済むから」といった理由も挙がりました。 一方「入所したくない」と答えた人にも理由も尋ねると、「家で過ごすほうがいいから」「経済的な負担が大きいから」と回答した人が多数を占めています。 どんなに両親のことを大切に思っていても、多くの人が想像している通り、24時間365日の介護では共倒れになる恐れも。適切に介護施設などの福祉サービスを活用することが、力を抜いて介護をするコツなのかもしれません。

2022/11/07

人材不足 施設入居

実は自立高齢者は1割!?要支援・要介護者のいるサ高住の職員常駐が必須化

このたび「サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)について、国土交通省が日中の「職員の常駐なし」の条件を厳格化したことが分かりました。介護の必要な入居者がいる場合などは職員が常駐しないことを認めない方針で、事業者を指導・監督する都道府県に通知しました。 サ高住の現状 今までも、サ高住では介護福祉士や看護師などの常駐が義務付けられていますが、夜間帯(午後5時から翌日の午前9時など)は全ての部屋に緊急通報装置を設置することを条件に職員の常駐なしを許可。深刻な人手不足に対応するためです。 国土交通省は、9月に施行した制度で日中についても夜間帯と同じく安全対策をとっていれば、職員の常駐なしを認める方針を示しました。 ただ、都市部を中心に特別養護老人ホームが不足していることもあり、サ高住では介護が必要な高齢者も多く受け入れています。そのため、今回の制度は入居者の安全に影響を及ぼす可能性があるのです。 サ高住「職員の常駐なし」条件を厳格化 制度の施行を前に、国土交通省はサ高住を共同で所管する厚生労働省と協議。介護保険制度の「要支援・要介護」の高齢者が暮らす場合は職員の常駐なしの対象から外すことを決めました。 もし、職員の常駐なしサ高住を運営をする場合は、ただ実施するにあたっては都道府県の承認を受ける必要があります。 国の委託調査(2020年度)によると、サ高住の入居者のうち要支援・要介護ではない高齢者の割合は1割弱。国土交通省は「慎重に対応すべきだという指摘に配慮した。常駐不要のサ高住が急増することはないはずだ」としています。 要支援・要介護の入居者が安全に暮らせることは良いことですが、同時に人材をどう確保していくのかが、今後の課題になってきます。

2022/10/05

在宅介護 施設入居 調査結果

認知症家族の介護費、5人に1人は500万円以上!?介護経験者に聞いてみた

親や親族が認知症で介護が必要になったら、その費用はいくらかかるのか、不安に思っている方も多いかもしれません。 今回は気になる認知症の介護費用などの実態と、考えられる対策についてお伝えします。 2000万円以上との回答も!介護側も費用を負担 9月16日、太陽生命少子高齢社会研究所は「認知症介護に関する調査」の結果を発表しました。この調査は8月9日~14日に、40代~70代の認知症の介護経験者1000人と介護未経験者1000人を対象にインターネットで実施されました。 調査の結果、認知症介護にかかる費用は、約5人に1人にあたる18.5%の人が「500万円以上」と回答。費用の平均は258万円でしたが、「2000万円以上」と回答した人も約2%いました。 また、介護費用をどうやって工面しているかの調査では、被介護者本人の預貯金や資産などだけでは介護費用をまかないきれず、回答者本人(介護者)や、その配偶者の預貯金・資産から介護費用に充てている人が4割以上となっています。 介護される側だけでなく、介護する側が費用を負担するケースも少なくないことがわかりますね。 介護に関する資産制度の認知・活用が進んでいない 今回の調査では、介護に関係する資産制度の認知と活用についての質問もおこなわれました。 介護に関する資産管理の制度で知っているものを聞いたところ、最も認知度が高かったのは「成年後見制度」で、介護経験者では7割以上が認知しています。しかし実際に制度を活用した割合は3.6%にすぎませんでした。 「家族信託」「銀行等の代理カード・代理人指名手続き」「生命保険会社の指定代理請求制度」といった制度は、半数以上が「知らなかった」と回答。 一方、介護未経験者の約4割は、上記の制度を「いずれも知らない」と回答していました。介護経験者よりも認知度が低いことがうかがえます。 早めの準備と資産制度の活用を 仕事・子育てと介護の両立について、介護経験者と未経験者の考え方に大きな差があることもわかりました。介護経験者の8割以上が「準備した方が良い」と答えていたのに対し、未経験者では約5割にとどまっています。 介護の費用問題に対しては、資産制度を活用していくことも考えてみてはどうでしょうか。また子育てをしているうちから介護の準備をしておくことも大切かもしれませんね。

2022/09/28

お役立ち情報 施設入居

老人ホーム・お寺・カフェが1つのビルに?ユニークな複合ビルが運用開始

今秋、老人ホーム・お寺・カフェが一体化した複合ビルが東京都中央区月島にオープンしました。あまり聞いたことのない組み合わせですが、一体どのようなビルなのでしょうか? どんなビル? 同ビルは、築地本願寺佃島説教所(1934年に建設)が老朽化のため取り壊された跡地に建設されました。月島は東京メトロ有楽町線、都営大江戸線の2線が乗り入れるアクセスの良さながら、公園や隅田川など自然が多く、住みやすいエリアとも言われています。 1階には、「築地本願寺カフェTsumugiはなれ月島店」、2階に本堂が入っており、3階から9階までが介護付き有料老人ホーム「ドーミー月島駅前」です。老人ホームは全53室あり、65歳以上の自立した人から要介護の人まで入居が可能です。 カフェでは、卵焼きの名店「つきぢ松露」など築地の名店の13品を使用した「18品のブッダボウル」などが提供されます。どんぶりの上にごはんが見えないほど具材が敷き詰められ、スプーンですくう度に違う味が楽しめます。 内覧会では 築地本願寺の東森尚人副総務長はビルの内覧会にて、「地域のランドマークになれば」と語りました。 また、老人ホームと病院の組み合わせはよくあるが、老人ホームと寺の組み合わせは類を見ないそう。質疑応答では「ネガティブなのでは」という問いがありましたが、老人ホームの担当者は「現在部屋の20戸以上は問い合わせがある」と人気があることを証明しました。 数年前から終活という言葉を耳にしますが、終活はモノや資産を整理することだけでなく、ライフスタイルを見つめ直しこの先の人生を実り多いものにするための活動。セカンドステージをいきいきと安心して過ごしたいと思う人から問い合わせがあるのかもしれませんね。

2022/09/12

施設入居 最新テクノロジー

介護施設でも活用を想定!新しい監視システム技術とは?

介護施設内に設置した防犯・監視カメラなどの映像は、利用者の個人情報に該当し、映像の内容によってはプライバシーを侵害する可能性があると指摘されています。 そのような問題を解決するため、富士通は新しい監視システム技術を開発しました。 将来的には、介護施設や医療施設などで活用が想定されているとのことです。 ミリ波センサーで人の姿勢を推定 富士通は今月6日、「ミリ波センサーで取得される粒度の粗い点群データから人の姿勢を高精度に推定する」という新技術を開発したと発表。介護施設や医療施設などで新しい監視システムとしての活用が想定されています。 ※点群データとは、点の集まりで構成されるデータのこと。無数の点が集まると画像として認識できます。 これまでの監視システムは、ビデオカメラと画像認識処理の組み合わせたものが一般的。鮮明な映像が記録されることから、利用者のプライバシーや心理的抵抗感の問題が生じると指摘されていました。 一方、ミリ波センサーでは人物から反射して得られる点群データに基づく処理となります。そのためビデオカメラの映像とは異なり、個人識別はもちろん性別や年齢などもほぼ判別不能に。指摘されているプライバシー侵害の懸念は低くなるそうです。 また現状では、個室内にいる一人の対象者を見守る前提で開発されていますが、技術開発によって数人程度が集まる環境に対応できる可能性もあるそうです。 さらに今後の取り組みとして、病院や介護施設での実証実験を行い、2023年度中のサービス化を目指しています。 安心安全に過ごせる新しい監視システムの開発に期待 ​​防犯や虐待防止の措置として、監視カメラを設置する病院、介護施設も増えてきました。しかし安全のためとは言え、カメラを設置するという対応が、利用者本人や家族の中には「プライバシーの保護を無視されているように感じる」と言う人がいることも事実です。 そのような声を受けて、一部の自治体では防犯カメラの設置や運用に関するガイドラインを作成しているところもあるようです。 施設と利用者、家族のどちらもが安心安全に過ごせるような新しい監視システムの開発に期待したいですね。

2022/07/15

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト