light icon

ニュース

コロナ対策

コロナ対策 最新研究

感染予防の”がんばりすぎ”が逆効果⁉ストレスで感染・重症リスク上昇

新型コロナの感染が長期化していることで、ストレスを感じている人が多いことでしょう。 しかし、あまり神経質になりすぎていると、むしろ新型コロナに感染した際に重症化しやすくなるという研究が発表されました。 これはイギリスのノッティンガム大学が明らかにしたもので、「感染拡大の初期にストレスや不安を強く感じていた人は、感染や重症化のリスクが高い」ということが示されています。 ストレスで感染・重症化リスク上昇 イギリスのノッティンガム大学が公表したのは、「新型コロナの感染拡大が始まった時期に強いストレスや不安を感じていた人は、感染や重症化するリスクが高い」という研究結果です。 この研究は2020年におこなわれたもので、約1000人の成人が対象。ストレスやうつ、孤独感、ポジティブな気持ちなどの心理的要因を回答してもらい、新型コロナの感染や症状について追跡調査を実施しました。 その結果、心理的苦痛が強い人は新型コロナの感染・発症した割合が高いことがわかりました。 これまでも、ストレスなどの心理的要因によってウイルス性疾患が重症化するという研究はあったそう。それが新型コロナでも同様である可能性が示されました。 この原因について、研究チームは「ストレスやネガティブな感情が免疫を低下させる」「ストレスがワクチンの免疫に影響する」「休眠状態だったウイルスが活性化する」の3つが考えられるとしています。 こうしたことから「感染対策は心理的要因も考慮しながら実施する必要がある」と研究チームは述べています。 息抜きが感染予防のひとつに? 外出を控えたり、人と会うのを止めたりと感染予防のためにさまざまなことを我慢している人も多いのではないでしょうか。 しかし、それにストレスを感じるほど気をはりつめすぎると、むしろ逆効果になる可能性があることが今回わかりました。 そのため、感染対策をしながらも息抜きをしていくことが大事。特に高齢者は、若い世代と比べて重症化リスクが高いとされているので、息抜きも感染予防のひとつと考えると良いかもしれないですね。 電話やオンラインで家族や友達と話をしたり気晴らしに散歩してみるなど、いくつか息抜きになるものを考えておくと”withコロナ”生活を乗り切れるのではないでしょうか。

2022/04/01

コロナ対策 フレイル予防 高齢者とデジタル

高齢者もオンラインを活用して!「社会的孤立」で健康低下リスク上昇

外部の人とコミュニケーションを取らない「社会的孤立」による健康への悪影響が問題になっています。 それを受けて、東京都健康長寿医療センターが社会的孤立と健康の関係を調査しました。 それによると、若い世代から高齢世代のどの世代も社会的孤立が健康に悪影響が出ていることがわかりました。 やはり孤立は健康に悪影響が… 東京都健康長寿医療センターの研究チームは、長引くコロナ禍の影響で社会的孤立が健康に悪影響が出ていることをふまえて、調査をおこないました。 これまでも社会的孤立についての研究があったものの、年齢別に健康への影響を調査したものはほとんどなかったそうです。 そのため今回の研究では、社会的孤立が与える健康への影響はある世代に特徴的なものなのか、全世代共通しているものなのかということに着目。首都圏に暮らす25~84歳の人を高齢世代(65~84歳)、中年世代(50~64歳)、青壮年世代(25~49歳)の3つの世代に分けて比較をしています。 さらに、社会的な接触の状況ごとに「対面接触がある」「非対面接触」「社会的接触なし」の3グループに区別。そして「精神的健康」「主観的健康」をアンケート調査することで、対象者の健康状態を測定しました。 その結果、高齢世代では「接触なし」の人に比べて、精神的健康の低下リスクが「対面接触がある」は45%、「非対面接触」は27%まで減少していることがわかりました。 さらに、主観的な健康低下リスクについては、「非対面接触」は53%、「対面接触がある」は64%減少していました。 こうした結果は他の世代も同様で、社会的孤立が精神的健康や主観的健康に悪影響があることがわかっています。 加えて、非対面であっても社会的接触がある人の方が、まったく接触のない人よりも健康低下リスクが低いことも全世代共通です。 そのため、研究チームはコロナ後も外出が困難になることを想定して、高齢者もZoomやLINEなどのオンラインのツールを活用することを推奨しています。 シニアだからこそスマホを使いこなして コロナ禍で人との交流が減り、「なんとなく気持ちが落ち込む」といった人もいるのではないでしょうか。 そこで、感染予防に配慮して対面で話をしたり、スマホやタブレットを使った会議ツールで話ができると、少しは気持ちが楽になるのかもしれませんね。 ただ、まだオンラインツールに抵抗があるシニアが多いことも事実。しかし、シニアはコロナ収束後、身体機能が落ちて外出が難しくなることも考えられるので、早めに覚えた方がいいかもしれません。 家族に教えてもらったり、「スマホ教室」に通ったりして使い方を覚えていきましょう。

2022/03/31

お役立ち情報 コロナ対策

非対面で感染予防にも!薬専用ロッカー「PUDOお薬ステーション」

コロナ禍で非対面でのサービスが増えているなか、薬の受け取りも非対面でできるようになっています。 例えば、宅配便ロッカー「PUDO(プドー)ステーション」を活用した「PUDOお薬ステーション」が2月からサービス開始。これを使うことで非対面で薬の受け取りができ、薬局の待ち時間の短縮や混雑回避につながるそうです。 非対面で薬の受け取りを 宅配便の受け取りロッカー「PUDOステーション」のお薬専用ロッカーである「PUDOお薬ステーション」が開始されました。 PUDOステーションとは、コンビニやスーパー、駅などに設置されている荷物受け取りロッカーのこと。荷物の受け取り場所をこのロッカーに指定することで、自分の都合の良いタイミングで引き取れるサービスです。 今回開始された「PUDOお薬ステーション」は、そのロッカーのお薬専用サービス。店舗やオンラインで服薬指導を受けた後に、好きな時間にロッカーで受け取りができます。 これまでの店頭受け取りだと、長い待ち時間ができてしまったり、混雑している待合室で待機しなければいけないという問題がありました。 そこで、このロッカーを使うことで待つことなく薬の受け取りが可能。混雑の回避もできるので、感染対策にもなります。 このロッカーは各地で拡大中。大阪府東大阪市や枚方市にある「アカカベ薬局」や、富山県富山市の「チューリップ薬局」などで設置されています。 混雑を回避して感染対策にも 薬は定期的に受け取りに行かなければいけないものの、コロナ禍ということもあって対面での受け取りや混雑した店内に行くことは抵抗がある人もいるかもしれません。 そのときに、このロッカーのような非対面での受け取りサービスがあると助かりますね。コンビニが併設されている店舗もあるようなので、買い物ついでに受け取れるのもうれしいポイントです。 ただ、まだこのロッカーを設置している店舗は少ない様子。多くの人が活用できるようになるまでには時間がかかりそうですが、かかりつけの薬局で利用できたら便利なサービスですよね。

2022/03/30

コロナ対策 最新研究

コロナ感染者の腸内で善玉菌が減少⁉腸内細菌が炎症を悪化させていた

感染拡大が長引いている新型コロナウイルス。特に高齢者は若い世代よりも重症化のリスクが高いと言われており、新型コロナの研究がいち早く進むことを期待している人も多いのではないでしょうか。 こういった状況のなか東京大学は、新型コロナと腸内細菌の関係についての研究を発表。それによって、感染した人の腸内では善玉菌が減少していることがわかりました。 コロナ感染者は善玉菌が減っている⁉ 東京大学が、新型コロナの感染と腸内フローラの関係についての研究を発表しました。 腸内フローラとは、腸内の細菌が種類ごとにグループを作ってすみついている状態のこと。この腸内細菌の状態がお腹の調子だけでなく、全身の健康に関わっていることが研究でわかっています。 そして新型コロナでは、呼吸器系の症状だけでなく下痢や吐き気といった消化器系の症状が出ることも。ウイルスが腸内で検出されることもあるそうです。 そこで研究グループは、新型コロナの感染と腸内フローラがどのように関係しているのかを調査しました。 今回の研究は、新型コロナ感染者22人の血液と便の検査を実施。入院初期と退院前、退院から1ヵ月後の状態を調査しました。 その結果、発症直後から腸内フローラが徐々に変化。発症から8~14日目にもっとも大きな変化があったそうです。 具体的には、腸内に存在するファーミキューテスという細菌グループが減少。発症から8~21日目が減少のピークで、その後は回復していました。 ファーミキューテスは、腸内環境の維持に関係するとされる細菌グループ。この善玉菌の細菌グループが減っていたのに対して、大腸菌などの悪玉菌が増加していたことがわかりました。 加えて腸内フローラが変化したことで、腸から細菌や毒素が体内に入り込みやすくなり、全身の炎症を強くさせている可能性があるそうです。 重症化予測ができるように? 肺炎や咳などの症状で知られている新型コロナが、腸内フローラにも影響があることには驚きですね。 今回の結果を受けて、「腸内フローラと体内の炎症に関係があることから、新型コロナの重症化の予測と予防に役立つと期待ができる」と東京大学の研究グループは述べています。 現在流行中のオミクロン株は重症化率が低いとされていますが、それでも重症化する人がいることは確かです。 そこで、今回の研究のように重症化を予測する方法があると、少しは安心につながるのではないでしょうか。 そうなれば、重症化リスクの高い人から優先的に治療を受けられるので、死亡率の低下や医療現場の負担減少にもつながるかもしれませんね。

2022/03/30

コロナ対策 人材不足

濃厚接触の介護職員の待機期間がなしに!感染対策の負担が増える可能性も

今月16日、厚生労働省は「濃厚接触者となった介護職員を条件付きで待機期間なしで勤務することを認める」と都道府県に通知を出しました。 その条件とは勤務前の検査で陰性であることなど。その他、ワクチンの2回目もしくは3回目が接種済みであることなども定められています。 濃厚接触者の職員の待機期間がなしに 今月16日に厚生省は、濃厚接触者の介護職員に待機期間なしで勤務することを条件付きで認めると通知を出しました。 条件とは以下の内容です。 感染者もしくは濃厚接触者が入所していること 入所型の介護施設であること(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、有料老人ホームなど) 外部から応援が難しい介護職員であること ワクチンの2回目もしくは3回目接種が終わって14日経っていること 毎回の業務前の検査で陰性であること 加えて、特に重症化リスクが高い入所者のケアに関しては格段の注意をすること、濃厚接触者の職員が感染源にならないように業務内容を見直すなどの対応をすること、入居者や他の介護職員への感染拡大が起きていないかを確認することなどが注意点として挙げられています。 また、業務前の検査は陽性者との接触日から5日目まで。念のため7日目までは検温などの健康観察をおこなうことなども指示しています。 感染拡大のリスクとのバランス 条件付きですが、濃厚接触者となった介護職員の待機期間がなくなることで、現場の人手不足は多少は緩和されるかもしれませんね。 ただ、当然ながら濃厚接触者の職員から感染拡大してしまうリスクがあるため、現場での感染対策にさらに神経を使うようになる可能性もあります。 また、感染拡大が起きてしまったときに、その職員の責任にならないようなフォローを施設でおこなう必要もありそうです。 もちろん、人手不足の緩和に効果のある対応ではありますが、それによって別の負担が発生する可能性も。人員の確保と感染拡大のどちらを取るかの見極めが必要かもしれません。

2022/03/29

コロナ対策 フレイル予防

新型コロナ、高齢者の「原則入院」を見直し?在宅・施設療養の体制を整備

今月23日、新型コロナウイルスの専門家組織による提言が出されました。 その内容は、コロナ禍での高齢者医療のあり方について。オミクロン株の感染では、新型コロナの症状自体よりも、入院したことで身体機能の低下が激しく元の生活に復帰するのが難しい高齢患者が多いことが問題としています。 そのため、高齢者が感染した場合は「原則入院」としていたものを見直し、軽症の場合は高齢者であっても自宅や介護施設での療養も選択できる体制を整えることなどが盛り込まれています。 高齢者の「原則入院」を見直し 今月23日、新型コロナの専門家組織が高齢者の療養についての提言を提出しました。 これは、高齢者が新型コロナに感染した場合「原則入院」とされている現在の方針を見直して、本人や家族の意志を尊重した治療をできる体制を整えるべきという内容です。 こうした提言が出された背景には、第6波が第5波以前の感染状況とまったく異なっていることがあります。 現在の第6派で主流となっているオミクロン株は、これまでの変異株よりも重症化リスクが低く、新型コロナの症状そのものよりも誤嚥性肺炎の併発や、感染をきっかけとした持病の悪化が問題になっています。 さらに、高齢者は数日の入院であっても身体機能が低下してしまうこともありますが、隔離中のためリハビリが実施できない状況があります。そのため、治療が終わったあとに自宅や施設などの元の環境に戻りにくい例もしばしばみられているそうです。 そうした状況を受けて、「軽症であればなるべく住み慣れた場所での療養を継続することが望ましい」と提言。高齢者はすべて入院するのではなく、自宅や施設での療養ができるように医療体制を整える必要があるとしています。 治療後の身体状況の悪化が問題に 今回の提言は、オミクロン株の特性をふまえて新型コロナの症状そのものよりも、治療後の身体状況や生活の質に焦点を当てた内容になっています。 「できれば入院せずに今いる環境で療養したい」と考える高齢者も多いのかもしれませんが、問題はそれを実現できる体制がないことです。 もし、自宅療養をすることになれば同居する家族へ感染を拡大させてしまう可能性もありますし、施設療養も他の入居者や職員を感染させてしまうリスクがつきまといます。 医療現場のひっ迫が問題となっている今、在宅医療や介護施設への支援をどのように充実させていくかをさらに検討していく必要がありそうです

2022/03/29

コロナ対策 糖尿病予防

ウォーキングがコロナ後遺症を改善⁉発症から半年後に糖尿病になることも

新型コロナウイルスの治療が終わって数ヵ月経ったのにも関わらず症状が残っていたり、新たに症状が現れる「新型コロナ後遺症」について多数報告がされています。 倦怠感や味覚・嗅覚障害、咳といった症状が多く報告されていますが、なかには新型コロナを発症してから糖尿病になる人もいるそうです。 そうした後遺症について、「ウォーキングによって症状が改善する」というアメリカの研究が発表されました。 ウォーキングがコロナ後遺症を軽くする? アメリカのペニントン生物医学研究センターが「ウォーキングが、新型コロナ後遺症の糖尿病などの症状を改善する可能性がある」という研究結果を発表しました。 研究グループによると、新型コロナ後遺症の糖尿病では血糖値が上昇して「糖尿病性ケトアシドーシス」になる可能性が高くなるそうです。 糖尿病性ケトアシドーシスとは、ケトン体の増加によって体内が酸性に傾いて、脱水状態に陥ることです。 血糖値を下げるインスリンの作用が低下することで、体内で糖をエネルギーとして利用できなくなり、代わりに脂肪やタンパク質がエネルギーとして分解されて「ケトン体」が発生。このケトン体が増加すると、体内が酸性になって腹痛や吐き気、症状が重いと意識がなくなることもあります。 こうした新型コロナ後遺症を改善する方法のひとつに運動があるそう。ランニングを長距離おこなうなどの激しい運動でなくても、30分程度のウォーキングで十分です。 どうして運動が後遺症を抑えるのかというと、後遺症の原因となる新型コロナの炎症を運動によって抑えられるから。 新型コロナに感染すると、ストレスや炎症、インスリンを分泌する細胞の機能不全によって、高血糖が引き起こされると考えられています。高血糖はさらに発熱や炎症を引き起こし、それによってインスリンを分泌する細胞の機能が低下したり細胞死が発生するそうです。 その結果、インスリン分泌が阻害されるため、さらに血糖値が上がるという悪循環におちいってしまいます。 そこで運動をすると、この悪循環を断ち切ってくれるそう。運動は、血糖値を低下させてインスリンの作用を高め、血糖値の良好なコントロールに効果があるのです。 身体に無理のない範囲で運動を 新型コロナ後遺症は、味覚障害や咳といった新型コロナ自体の症状が残ることは頻繫に報道されていますが、感染による炎症で糖尿病になるのはとても驚きですよね。 また後遺症は、新型コロナの感染から数ヵ月経っても続くことがあるとのこと。無理をしない範囲でゆっくりウォーキングなどから始めてみるのも良いのかもしれませんね。

2022/03/24

コロナ対策 認知症予防

コロナ軽症者でも認知機能低下⁉後遺症の「ブレインフォグ」とは

新型コロナウイルスは、発熱や呼吸不全などさまざまな症状があり、最悪な場合は死に至ることも…。そうした感染中の症状も怖いですが、回復した後の後遺症も多数報告されており、注意が必要です。 その後遺症のなかでも、認知機能が低下する「ブレインフォグ(脳の霧)」と呼ばれるものについてイギリスのオックスフォード大学が調査を実施。コロナ感染者の多くで嗅覚に関連する脳の部位の萎縮が確認され、認知機能が低下していることもわかったそうです。 新型コロナで認知機能が低下 イギリスのオックスフォード大学で、新型コロナ感染者の認知機能について研究がおこなわれ、「脳の萎縮と認知機能の低下が起きていることがわかった」と発表しました。 この研究は、新型コロナに感染した人とそうでない人の脳画像検査と認知機能検査を比較したもの。新型コロナの感染者は、軽症の人を対象としています。 その結果、感染したグループとそうでないグループを比べると、脳画像検査と認知機能検査のどちらも大きな違いがあることがわかりました。 まず、脳画像検査については、感染したグループは脳の嗅覚に関わる領域が萎縮していたことがわかりました。また、臭いに関する情報を受け取る部位に大きなダメージを負っていることも発見。さらに、感染したグループは認知機能が大幅に低下していました。 認知機能に関する後遺症ついては、昨年10月に発表されたアメリカの研究でも確認されています。 具体的には、調査対象者の約25%が「記憶を整理する」「記憶を思い出す」「思考を処理する」といった能力に支障が出ており、約20%が「言語障害」が起きているとのことです。 この研究では、特に重症者の方が認知機能が低下しやすいとの結果が出ています。 後遺症についてはさらなる研究が必要 新型コロナは、感染後しばらくしても後遺症が残ることが知られています。 それは倦怠感や息切れなどの身体機能に関するものから、嗅覚障害や認知機能低下といった脳に関係していると思われるものまでさまざまな症状があり、なかには生活に支障をきたすほどの人もいるそうです。 ただ、新型コロナ後遺症についてはわかっていないことも多く、認知機能の低下についてもそのメカニズムなどは詳細に判明していないとのことです。 また、この後遺症は一時的なものとも考えられており、時間の経過で治る可能性もあるそう。そのため、認知機能の低下についても一時的なものかもしれません。 それについては、数年後に再度認知機能の検査をするなど、今後さらに調査が進むことに期待ですね。

2022/03/22

コロナ対策 地域の取り組み

コロナワクチン、介護施設の入居者95%が完了!全世代はまだ3割ほど

政府は、今年2月末までにすべての介護施設の入居者の新型コロナウイルスのワクチンの3回目接種を完了させることを目指していました。 しかし、実際のところ2月末までに完了していたのは88%だったそう。また、今月15日時点で接種を完了した施設は、95%を占めたことを公表しました。 この結果に対して、後藤厚生労働大臣は「残った施設にもできるだけ接種していただけるように、お声がけしていきたい」としました。 施設高齢者は、ほぼ接種完了 新型コロナのワクチン接種3回目が、今月15日時点で95%の介護施設で完了したことを厚生労働省が発表しました。 当初、政府は2月末時点での接種完了を目指していましたが、施設側の調整などが難航して想定通り進んでいませんでした。今月半ばになってようやくほとんどの施設で接種が完了したようです。 また、接種が終わっていない施設に関しては、「施設内クラスターが発生したなどのやむを得ない事情があった」と後藤大臣は今月15日の会見で説明しています。 ちなみに、今月17日時点での65歳以上の高齢者の3回目のワクチン接種完了数は約2665万人。全体の約75%の高齢者が接種を終えています。 また、都道府県別に見ると、最も接種率が高いのは岐阜県で約84%。反対にもっとも低いのは秋田県で約58%と大きく差が開いています。 全世代の接種完了はまだ先? 今月17日、政府は18都道府県の「まん延防止等重点措置」を全面解除する方針を明らかにしました、 そのため、社会活動が活発になることが想定されており、高齢者だけでなく全世代のワクチンの追加接種が急務。しかし、現状では接種完了したのは全体の約33%にとどまっています。 ようやく介護施設に入居する高齢者へのワクチン接種がほぼ完了したので、今後はそれ以外の高齢者や全世代への接種拡大の対策も進めていく必要がありそうですね。

2022/03/18

コロナ対策 地域の取り組み

介護施設「感染者は原則入院を」。1人からあっという間にクラスターに

新規感染者は減少傾向にあるものの、依然として「高止まり」が続いている新型コロナウイルス。介護施設でのクラスター発生が相次いでいることを受けて、山形県老人福祉施設協議会などの団体が、山形県の吉村知事に要望書を提出しました。 その内容は、「入居者が感染した場合は原則入院とすること」。介護施設の現状や施設療養の問題点を訴えました。 1人の感染者からクラスターに 山形県老人福祉施設協議会など、福祉に関わる県内の4団体が提出したのは「入居者が新型コロナに感染した場合は、原則入院させてほしい」という要望書です。 これまで山形県は「介護施設で感染者が出た場合、医師が入院が必要と判断した入居者のみ入院し、それ以外の軽症者に関しては施設療養」としていました。 しかし介護施設では建物の構造上、ゾーニング(感染者のいる区域を分けること)ができないため、他の入居者に感染が広まってしまって介護職員が疲弊しているそうです。 そのため施設療養ではなく、感染した入居者は原則すべて入院させるように訴えました。 しかし、吉村山形県知事は「医療現場がひっ迫する寸前であるためその要望は難しい」と回答。介護施設で入居者が出た場合、医師や看護師を派遣して対応しているとのことです。 全国で介護施設が悲鳴を上げている 施設療養による介護施設の疲弊は山形県だけではなく、全国的なもののようです。 先月末には、全国老人福祉施設協議会が「入院対応を原則」とすることや、施設療養となる場合の医療支援を要望しました。 以下の記事で詳細を記載しています。 https://e-nursingcare.com/guide/news/news-6535/ そもそも、介護施設は生活をする場所であって療養施設ではありません。そのため、看護師が常駐していても人数は少なく、夜間は勤務していない施設が多数です。 そういった状況では、施設で療養するどころか他の入居者へ感染拡大してしまうのも無理のないこと。そのうえ、業務量が膨大になって職員への身体的・精神的負担が大きくなってしまいます。 医療現場がひっ迫していて受け入れられないのであれば、介護施設で療養できる体制を整備したり、高齢者専用の療養施設を増やすなどの手を打たないと、新規感染者の数はまだまだ減少しないのではないでしょうか。

2022/03/17

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト