light icon

ニュース

糖尿病予防

糖尿病予防 腎臓病 調査結果 高血圧

運動習慣で慢性腎臓病リスクが34%減!経済状況が発症に関係?

進行すると人工透析が必要になり、生活に大きな制限がかかることもある慢性腎臓病。糖尿病や高血圧など他の生活習慣病や加齢が原因となることもあり、高齢者に多い病気でもあります。 そんな慢性腎臓病について、イギリスのブリストル大学が約25年にわたる研究結果を発表しました。 それによると、運動の習慣のある人は慢性腎臓病のリスクが習慣のない人よりも34%も減少していたそうです。 運動習慣が慢性腎臓病リスクを下げる? イギリスのブリストル大学が、運動習慣と慢性腎臓病の発症リスクについての研究結果を発表しました。 この研究は、42~61歳の男性2099人を対象におこなわれたもの。参加者に食事、運動、収入、生活水準などについてアンケート調査をおこない、エアロバイクを使って体力測定をしました。 こうして対象者の情報を集めた後、慢性腎臓病の発症の有無を約25年にわたって調査。この調査期間中に197人が慢性腎臓病を発症したそうです。 これらのデータを解析した結果、運動する習慣を持っていて体力のある人は、そうでない人よりも慢性腎臓病になるリスクが低く、34%も減少していることがわかりました。 合わせて、経済状態が悪くて体力の少ない人は、慢性腎臓病のリスクが88%も増加していることが判明。対して、経済状況が悪くても体力のある人は発症リスクの上昇率が32%増にまで抑えられていたそうです。 この結果を受けて、「研究チームは経済状況の悪い人は運動するための手段を活用できない可能性が高い」と指摘。すべての人が運動をできるように政治的に改善することが急務であると述べています。 できる運動から始めてみて 腎臓病は年を重ねることで発症しやすくなる病気のひとつ。というのも、腎臓の機能は加齢によって低下するからです。 さらに、加齢に加えて高血圧や糖尿病といった生活習慣病も併発すると、腎臓機能の低下は加速。状態が悪化すると、定期的に人工透析をする必要があったりと生活の質にも大きく影響してしまう怖い病気です。 そのため、高血圧や糖尿病などの腎臓病の原因となる持病がある場合は、運動を生活に取り入れることを意識した方が良いかもしれません。 ハードな運動をする必要はありません。「少しきつい」と感じる程度の有酸素運動を週に3~5日おこなうだけでも効果があるので、まずは自分が続けやすい運動を始めてみてはどうでしょうか。

2022/07/26

最新研究 糖尿病予防 肥満

腸内環境を整えると糖尿病リスクが減少?体内時計の調整にも影響

人の体内におよそ1000種類、100兆個も生息しているとされる腸内細菌。働きを良くするために腸内環境を改善することが健康維持につながることはよく知られています。 その腸内細菌が食事のタイミングに影響を受けており、腸内環境を整えることで体内時計の調整に役立つことがアメリカの大学の研究で明らかになりました。 その研究によると、決められた時間にエサを食べたマウスは脂肪の多い食事であっても体内時計の乱れがなく、肥満になりにくかったそうです。 食事のタイミングが腸内細菌に影響? アメリカのカリフォルニア大学は、食事のタイミングが腸内細菌にどのような影響を与えるのかについて調査。特に肥満や糖尿病の人にとってどんな影響があるのかを調べました。 この研究はマウスを対象におこなわれたもの。好きな時間に好きなだけエサを食べられるマウスと決められた時間にだけ食事ができるマウスに分け、小腸での消化と吸収について調査しました。 その結果、決められた時間に食事をしたマウスは、摂取した脂肪を分解して吸収を促進する「胆汁酸」の分泌が回復。与えられていたのは脂肪の多いエサだったのにも関わらず、肥満になりにくかったそうです。 一方で、エサを好きなタイミングで好きなだけ食べたマウスは、腸内フローラのリズムや体内時計の調節に必要な体内の信号が乱れ、肥満になったとのことです。 さらに、研究グループによると腸内環境はインスリンの分泌を増やす「インクレチン」というホルモンの分泌にも関係しているそう。腸内環境を整えることが糖の代謝の調整にも影響する可能性があるそうです。 全身の健康にも良い効果がある腸内環境 お通じの改善などのために、腸内環境を整える取り組みをしている人は多いのではないでしょうか。そうした努力が、糖の代謝や体内時計の調整などの体全体の健康に良い影響を与えるなんて、ちょっと得した気分になりますね。 今回の研究では、食事の内容だけでなく食べるタイミングにも注目しています。食事の時間はあまり意識しないかもしれませんが、意識して規則正しく食事をするともっと健康的になりそうですね。

2022/07/22

最新研究 糖尿病予防

アブラナ科の野菜で動脈硬化リスクが減少!毎日45g以上を食べる意識を

心筋梗塞や脳卒中といった、死に至るような病気の原因とある動脈硬化。肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病などが原因とされており、毎日の生活習慣が動脈硬化リスクに大きな影響を与えています。 そのため、動脈硬化を予防するための生活習慣について、オーストラリアの大学が調査を実施。その結果、ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツなどのアブラナ科の野菜を多く食べている人は、動脈硬化や血管疾患が少ないことがわかりました。 アブラナ科の野菜が動脈硬化を防ぐ オーストラリアのエディスコーワン大学などの研究グループが、動脈硬化や脳卒中などの心血管疾患のリスクと野菜の摂取量の関連性を調査しました。 この研究は、西オーストラリアに住む平均年齢74.5歳の女性684人を対象に実施。その結果、アブラナ科の野菜を多く食べている人は、血管疾患のリスクが低いことがわかりました。 血管疾患とは、血管の内側にカルシウムや脂肪が蓄積して血流が悪くなる病気。今回の研究でアブラナ科の野菜を食べている人は、大動脈のカルシウムの蓄積が抑えられていることを発見したそうです。 さらに、アブラナ科の野菜を毎日45g以上食べている女性は、ほとんど食べていない女性に比べて大動脈にカルシウムが蓄積される可能性が46%も少なかったそう。45gの野菜とは、例えば蒸したブロッコリー4分の1カップ、生のキャベツ2分の1カップが目安です。 今回の結果に対して研究グループは、「アブラナ科の野菜に多く含まれるビタミンKが血管内にカルシウムが蓄積することを抑えている可能性がある」としています。 野菜摂取量を意識して増やす 「野菜はたくさん食べた方が良い」と思いつつも、そんなに多くは食べられないのが本音ですよね。 ちなみに、厚生労働省は「成人の野菜の摂取量を350g以上」と目標に設定。しかし、2019年の調査によると実際の野菜摂取量は平均280.5gと約70gも不足しています。意識しないと目標量を摂取するのは難しいようです。 もちろん、動脈硬化を防ぎたいからといってアブラナ科の野菜ばかりを食べるわけにもいきません。さまざまな野菜を組み合わせながら目標摂取量をクリアできるように工夫したいですよね。

2022/07/19

最新テクノロジー 糖尿病予防 高血圧

糖尿病、脳梗塞…10年後のリスクを把握「My Nightingale」

がんや糖尿病、心疾患など多くの人が気になる生活習慣病。健康診断の結果は悪くはないものの、将来的なリスクを知りたい人もいるかもしれません。 そこで、ウェルタス社は生活習慣病の発症リスクがわかる血液検査「My Nightingale(マイ ナイチンゲール)」の提供を開始。通常の健康診断や人間ドックのオプションに追加することで、10年以内の糖尿病や脳梗塞などの心血管障害の発症リスクがわかるそうです。 250もの項目を検査 「今は健康だけど、将来の生活習慣病を発症する可能性を知りたい」という人のためにウェルタス社が提供するのが、「My Nightingale」という血液検査サービスです。 この検査は、通常の健康診断ではわからない250もの多様な項目を測定することで、心血管疾患や糖尿病の10年後の発症リスクを算出します。 その算出結果は、「心臓年齢」「糖尿病体制スコア」「コレステロールバランススコア」「脂肪酸バランススコア」「炎症スコア」の5つの項目で各100点満点で評価。合わせて、心血管疾患と糖尿病のリスクを視覚的に教えてくれます。 このレポートでは、検査結果だけでなく各スコアの説明と改善方法も提示。「食物繊維を多く摂る」「糖分の多い食品を控える」といった生活習慣を改善する具体的なアドバイスが記載されているので、すぐに実行しやすくなっています。 また、この検査はフィンランドの約2万人分の血液データと、日本人6000人の血液データをもとに作成。対象者の10年間の病歴データも加えて、AIで独自の計算方法を構築して分析しています。 このような分析方法によって、正確性の高い血液検査が実現されています。 将来のリスクを知る 「健康診断の結果は悪くないけど、もっと詳しい検査をしたい」という人もいるかもしれません。 今回の検査では、測定をする250項目のうち16項目の検査結果がレポートでまとめられており、そのうちの11項目は一般的な人間ドック・健康診断では測定しない項目です。 そのため、通常の検査では「異常なし」という結果だった人でも、「将来の発症リスクが高め」という結果が出ることも。多くの項目の検査ができると詳細なリスクが把握できるので、早めの対策がとりやすいのではないでしょうか。

2022/06/27

最新研究 糖尿病予防 高血圧

睡眠中の光が糖尿病リスクを上げる!?高齢者の半数以上が明るい部屋で寝ている

「最近、ぐっすり眠れない」「昼間に眠くなる」など睡眠に関する悩みを持っている人がいるかもしれません。 年齢を重ねることで、寝付きが悪くなったり目覚める時間が早くなりすぎたりと睡眠の悩みは増える傾向があります。その原因のひとつが、睡眠中の光であることがアメリカの大学の研究によってわかりました。 その研究によると、寝るときの照明が明るい人は就寝時刻や起床時刻が遅いという傾向があり、糖尿病や高血圧になる確率が高かったそうです。 睡眠中の光が血糖値に影響 アメリカのノースウェスタン大学が、睡眠中の光と睡眠状況や健康状態の関係性についての研究結果を明らかにしました。 この研究は、63~84歳の高齢者552人を対象におこなったもの。対象者は腕時計型のセンサーを装着して、睡眠サイクルや活動量、光の量を計測しました。 こうすることで、対象者が実際に浴びた光の量を測り、24時間にわたって睡眠・覚せいのサイクルを客観的に調べられるそうです。 研究の結果、対象者の50%以上が寝ている間も何らかの明かりをつけていたことが判明。加えて、夜に浴びる光の量が多い人は、糖尿病や肥満、高血圧になる確率が高いこともわかりました。 さらに、寝るときの照明が明るい人は、就寝時刻・起床時刻が遅いという傾向があったそう。ちなみに、就寝時刻が遅い人は心血管や代謝に異常が出るリスクが高いことも、過去の別の研究でわかっています。 また、同研究チームは20代の若者を対象に睡眠中の光が健康状態に与える影響についても調査しています。 それによると、弱い光をつけたまま1晩寝るだけでも血糖値や心拍数が上がっていたそう。 光はまぶたを通過して目に入るため、弱い光でも睡眠に影響が出るそうです。 ライトの付け方にも気をつける 寝ている間は照明を消して部屋を真っ暗にしたくても、夜中にトイレに起きるために照明を消せないこともあるかもしれません。 そういう場合は、照明を足元だけ照らすというのもあり。最近は、コンセントに挿すだけで足元を照らしてくれるライトなどもあるので、検討してみると良いかもしれませんね。 「生活習慣病予防」というと食事や運動をイメージしがちですが、睡眠にも気をつける必要がありそう。睡眠の質を上げるために、夜間の光の強さにも気をつけたいですね。

2022/06/27

最新研究 糖尿病予防

笑いで血糖値が改善!?糖尿病や肥満対策、免疫力アップ効果も

「笑いは百薬の長」ということわざがありますが、笑うことで健康になるという研究結果が実際に報告されています。 例えば、福島県立医科大学が明らかにしたのは、同大学が主催の「笑って健康教室」を受講した人の体重や体格指数(BMI)が減ったという研究。さらに、ストレスが減って幸福感が高まったそうです。 笑いがストレスも体重も減らす!? 福島県立医科大学は、笑いの心身の健康への影響を調べた研究結果を発表しました。 この研究は、同大学が2017〜2019年に開催した「笑って健康教室」の参加者を対象におこなわれたもの。参加したのは地域住民235人で、平均年齢は66.9歳でした。 この健康教室では、笑いヨガや噺家による落語、笑いと健康に関する勉強会など、90分間のプログラムを実施。対象者はこの教室に12週間で8〜10回参加しました。 笑いヨガとは、同大学が開発した健康法。笑いの体操とヨガの呼吸を組み合わせることでリラクゼーション効果や運動効果が期待できるそうです。 今回の研究の結果、肥満の判定などに使われるBMIや体重が減り、ストレスが少なくなって幸福感が高まることがわかりました。 ちなみに、同研究グループは笑いと血糖値の関連性も調査。笑いの頻度が高い人は血糖値が低くなるということがわかっています。 この研究では、約220人を対象に1年ごとの追跡調査をしたもの。対象者の笑いの頻度と血糖値、糖尿病の人の血糖値のコントロールの基準となるHbA1cの値を検証しました。 その結果、笑いの頻度が「月に1~3回、もしくはほとんど笑わない」人は血糖値やHbA1cの改善はあまりされておらず、「月に1~5回」「ほぼ毎日」という人は大きく改善していることがわかりました。 こうした研究から、笑いが心理的だけではなく身体的にも良い影響があることがわかります。 笑いで心身ともに健康に 笑うとポジティブな気分になるので心理的に良い効果があるのはイメージしやすいですが、身体的な健康に良い作用があるのは意外ですよね。 さらに、「笑いは免疫力を高める」という研究結果も報告されています。お笑いを見る前後で免疫細胞の活性状態を比較すると、見た後は35%~45%もアップしていたそうです。 一般的に、薬を使って免疫細胞を活性化させようとすると効果が出るまでに3日程度かかるそう。一方で、笑いであれば短時間で免疫力がアップするため、手軽な健康増進法と言えるでしょう。

2022/06/24

最新研究 糖尿病予防

大豆で糖尿病リスクが低下!特に肥満、閉経後の女性に効果が高い

和食に欠かせない存在である大豆。豆腐、みそ汁、しょう油、がんもどきなど、さまざまな形で日本人は大豆を食べていますよね。 そんな大豆が「糖尿病リスクを下げる効果がある」という研究を大阪大学などの研究グループが発表しました。 それによると、豆腐などの大豆製品で大豆を頻繁に食べている人は、糖尿病リスクが下がっていたそうです。 大豆が糖尿病リスクを下げる 大阪大学などの研究グループは、日本人の生活習慣と生活習慣病の関係についての研究を実施。その中で、大豆や大豆製品と糖尿病リスクの関係性についての研究をおこないました。 この研究は、40~79歳の日本人約2万2000人を対象におこなわれたもの。対象者には、アンケートで大豆食品を「ほとんど食べない」「週に1~2回」など摂取する頻度を聞き取り、5年間の調査期間で糖尿病を発症するリスクと比較しました。 その結果、豆腐を頻繁に食べている女性は糖尿病リスクが低いことが判明。特にこの傾向は、体重過多の女性や閉経後の女性で顕著になる傾向があったそうです。 一方で、男性の大豆食品の摂取量と糖尿病リスクとの間に関連性はなかったそう。加えて、煮豆やみそ汁といった豆腐以外の大豆食品の摂取量と糖尿病の間にも関連はありませんでした。 研究グループは、体重過多の女性や閉経後の女性の糖尿病リスクが下がったことについて、大豆のイソフラボンがインスリンの効きやすさを改善する効果と、女性ホルモンと似た役割があることについて言及しました。 つまり、肥満の人はインスリンの効きやすさが低下しているため、インスリンの効きやすさを改善する効果のあるイソフラボンが体質を改善した可能性があるとのことです。 さらに、閉経後の女性については、イソフラボンが糖の代謝を促進する女性ホルモンと似た働きをするとされており、それが糖尿病のリスクを下げていると考えられるそうです。 「天然のサプリメント」の大豆 大豆には、タンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素が含まれており、”天然のサプリメント”と言えるほど。その健康効果は、有名なうえに日本人に馴染み深い食材のひとつでもあります。 さらに、今回の研究で糖尿病リスクを低下する効果もあることがわかりました。特に女性には効果が高いようなので、「血糖値が高め」と診断が出ている人は積極的に取り入れていきたいですね。

2022/06/21

最新テクノロジー 糖尿病予防 高血圧

美容院で血糖値測定?針を刺さない「シュタインヘルスケア」で瞬時に

何万人もの人が糖尿病と共に暮らしているとされており、いわゆる「糖尿病予備軍」と呼ばれる血糖値が高めな人は何万人もいると推定されています。 こうしたことから血糖値への関心が高まっている近年ですが、個人で血糖値を測ることが一般的ではないのが実情。そのため、血糖値のコントロールを個人でするのは難しい状況でした。 そこで、SSST社は手首に巻くだけですぐに血糖値や血圧、脈拍が測れる「シュタインヘルスケア」を開発。健康や美容への意識が高い顧客の多い、美容院への販売を開始することを明らかにしました。 手軽にバイタル測定ができる美容院 信州大学発の企業SSST社は、腕時計型の測定器「シュタインヘルスケア」を開発。全国の美容院を血糖値や血圧、脈拍などのバイタルをチェックする拠点とするために、美容院へのリースを開始しました。 この測定器は、手首に腕時計のように装着するだけで血糖値、血圧、脈拍、ストレス値などを瞬時に計測できます。 特に血糖値に関しては、一般的な血糖値測定器が針を刺して採血をする必要があるのに対して、この測定器は腕に巻くだけで肌を傷つけずに測定が可能なのが特徴です。 なぜ、この測定器を美容院に提供することにしたかというと、美容院に通う顧客が健康志向の高い人ということがわかったから。事前に調査したところ、顧客のほとんどが自宅に体重・体脂肪・内臓脂肪・BMIを測定できる機械を持っており、日常的に健康に気をつかっていることが判明したそうです。 また、多くの高齢者にとって血圧や血糖値などのバイタルは気になるもの。そこで、地域の身近なお店である美容院でバイタル測定をできるようにすることで、地域の健康寿命の延伸に貢献することを目指すそうです。 健康志向の高まり これまでは、体重や血圧といったものは自宅でも気軽に測定できたものの、血糖値や脈拍などはなかなか気軽に測定できる情報ではありませんでした。 ただ、この10年ほどで平均寿命が5年近く伸びていることを背景に、いつまでも元気に活動したいという健康志向の高いシニアは増加。そこで、自分でも手軽に詳しいバイタルが測定できる機器が登場しています。 こうした機器の多くは、腕に巻くだけなど簡単な操作で測定できるのが特徴。なかには、スマホアプリで過去の測定値の確認もできるタイプもあるので、「しっかり健康管理をしたい」という人は活用してみるのも良いかもしれませんね。

2022/06/16

コロナ対策 最新研究 糖尿病予防

糖尿病だとコロナ後遺症リスクが4倍!?ワクチンで後遺症リスク50%減

新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすいとされている糖尿病。今回、アメリカの大学で糖尿病の人は新型コロナ回復後の長期にわたる後遺症「ロングCOVID-19」が現れる可能性が高いことがわかりました。 この研究を発表したのは、エモリー大学の研究グループ。研究によると、糖尿病の人は新型コロナの長期の後遺症があらわれる可能性が、最大で4倍高いことが明らかになったそうです。 糖尿病だと後遺症が出やすい アメリカのエモリー大学は、糖尿病患者の長期的な新型コロナ後遺症についての研究結果を発表しました。 この研究は、糖尿病とそうでない人の感染後の状態を最低4週間にわたって調査したもの。あわせて、2020年1月~2022年1月までの感染者の状態に関するデータも調査しました。 その結果、新型コロナに感染した人の10~30%が新型コロナの症状が長引くことが判明。特に重症化した人の多くが症状が残ったそうです。 また、過去のデータの43%が糖尿病が新型コロナ後遺症の危険な要因と特定していることもわかりました。 過去の研究でも、糖尿病の人が血糖値のコントロールが上手くいっていないと新型コロナに感染したときに重症化しやすいことが報告されています。 ただ、ワクチンを接種することで入院が必要になるほどの重症になるリスクは低下。後遺症が出るリスクが50%下がるという研究も発表されています。 そのため研究グループは、「糖尿病の人は必ずワクチンを接種してください」と強調しています。 生活が一変してしまうことも 新型コロナ後遺症には、倦怠感、集中力の低下、息切れなどの症状が出ることが知られています。 なかには、外に出られないほどの倦怠感や日中に強い眠気があったり、脳にもやがかかったように思考がうまくできなくなる「ブレインフォグ」といった症状が出ることもあり、生活に支障をきたすケースも報告されています。 こうした後遺症はまだ解明されていない部分が多く、「新型コロナ後遺症」としての治療というよりは、個々の症状に対応しているのが現状。多くは数ヵ月で症状がなくなるものの、1年以上も症状が残るケースもあるそうです。 また、今回の研究によって重症化リスクの高い人が後遺症リスクも高いことが判明しています。糖尿病などの持病を持っている場合は、持病の治療が新型コロナ後遺症の予防につながりそうですね。

2022/06/14

最新研究 糖尿病予防 糖尿病治療 認知症予防

糖尿病が脳の老化を26%早める!?”予備軍”でも影響があるかも

糖尿病は進行すると神経障害や腎臓病、失明、脳梗塞などさまざまな病気を引き起こす怖い病気。糖尿病自体は命に関わる病気ではないものの、合併症によって最悪の場合は死に至ることもあります。 そして、今回、そうした合併症に加えて、糖尿病は脳の老化を早めることがアメリカの研究で明らかになりました。 その研究によると、糖尿病の人はそうでない人に比べて脳の老化が26%も加速するそうです。 脳の老化を糖尿病が早める!? アメリカのニューヨーク州立大学が、典型的な脳の老化と糖尿病患者の老化の比較を実施しました。 この研究は、50~80歳の約2万人の健康データを解析したもの。これまでも、糖尿病が認知機能の低下を引き起こす研究はあったものの、糖尿病による認知機能低下と通常のものを区別するのが難しかったため、今回は糖尿病患者に特有な認知機能の変化を特定することを目的としたそうです。 研究の結果、糖尿病のない同年代の人と比べて糖尿病の人は、認知能力が低いことが明らかになりました。 さらに、脳の神経の減少が健康の人よりも早い可能性もあるそう。そして、こうした影響は糖尿病の期間が長いほど深刻であり、糖尿病が脳の老化を26%加速させていることもわかりました。 また、研究チームは「糖尿病と診断されたときには、すでに脳に大きな損傷を負っている場合がある」と早い時期から脳への影響がある可能性に触れています。 ”予備軍”でも要注意! 以前から、糖尿病が認知症のリスクを高めることは知られていましたが、それが糖尿病と診断される前から脳に影響があるとは驚きですね。 今回の研究から、脳の健康を守るためにも普段から血糖値のコントロールが大切ということがわかります。 特に、「糖尿病予備群」と呼ばれる血糖値が高めな人は注意する必要がありそう。糖質や脂質の多すぎる食品を避けて健康的な食品を選んだり、ウォーキングなどの運動を生活に取り入れるなど普段の生活から脳を守る習慣を身に付けたいですね。

2022/06/08

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト