奈良市、高齢者向け療養施設を設置。支援の必要な70歳以上を受け入れ

全国の新型コロナウイルスの新規感染者は減少傾向ですが、重症者数は高止まりしている状況。死亡者数も連日200人を超えており、依然として緊迫した状況が続いています。
そのため、コロナ病床のひっ迫も深刻化。入院ができず自宅療養を ...
高齢者がZoom に集う⁉コロナ禍の孤立・フレイル防ぐ「シニア食堂」

60歳以上であれば誰でも参加できる「シニア食堂」という取り組みが、千葉県流山市でおこなわれています。
この取り組みは、定期的にシニアの会員が集まって料理教室や体操教室などをするもの。以前は市内の公民館で集まっておこなわれて ...
技能実習生の受け入れ再開する介護現場。入国緩和を受けて来月中旬に到着

政府は来月1日から、段階的に入国人数を緩和する予定と発表しました。
それを受けて、外国人留学生の研修やあっせんをおこなっている日本介護事業協同組合では、外国人介護士の入国を再開させる予定。再入国の第一便は来月中旬になる見込 ...
国産初のコロナ飲み薬の承認申請。高齢者の重症化に歯止めとなるか

今月25日、塩野義製薬が新型コロナウイルス飲み薬の製造販売の承認を申請しました。承認されれば、軽症者向けの飲み薬としては初めての国産の薬となります。
同社は3月末までに100万人分を生産し、4月以降に年間1000万人分の供 ...
高齢者の自転車事故を防ぐには?免許返納の裏で減らない死亡事故

自動車運転免許を返納する高齢者が増加傾向にあります。2020年は新型コロナウイルスの拡大の影響で減少していますが、それ以前は自主返納者数が年々増えていたことから、返納しようと考えている人は増えていると言って良いでしょう。
...
介護ロボットの開発拠点が誕生!在宅と施設を再現した環境で検証できる

ロボットに介護される未来が近づいているのかもしれません。
今月14日、東北大学が介護ロボットの開発支援拠点を開設したことを発表。その拠点の一角に、企業が開発した介護ロボットの検証ができるよう介護現場を再現したスペースを作り ...
認知症の高齢者がアートの旅へ。うつの改善や記憶力の向上効果も

今月14日、横須賀市の横須賀美術館で、認知症の高齢者とその家族が絵画を鑑賞するプログラムが開催されました。
講師の問いかけに高齢者が思ったまま自由に発言しながら、3つの作品を丁寧に鑑賞。絵画を鑑賞することで、認知症の人のコ ...
コロナ濃厚接触者の介護職員の検査が無料に。早期の待機解除を支援

感染拡大が収まらない新型コロナウイルスのオミクロン株。感染力が強いとされており、特に高齢者施設ではクラスターが多発している状況が続いています。
クラスターが起きると、感染者が増えるだけでなく多くの職員が濃厚接触者となって介 ...
AIで糖尿病性腎臓病の重症化を予防⁉糖尿病患者の実証実験がスタート

実は日本は世界2位の人工透析大国。国内の約34万人が人工透析を受けており、なかでも糖尿病と合わせて発症する「糖尿病性腎臓病」による透析患者数は全体の4割にもなります。
この糖尿病性腎臓病の重症化を防ぐために、金沢大学などの ...
犬を飼っている高齢者の介護・死亡リスクが半減⁉カギは運動と社会交流

「犬を飼ったことのある高齢者は、介護や死亡リスクが減少する」という研究結果が発表されました。
これは、国立環境研究所や東京都健康長寿医療センターの研究で、東京都の高齢者に対しておこなわれたもの。ちなみに、猫を飼ったことのあ ...