light icon

特集

ニュース

コロナ対策 地域の取り組み

コロナ高齢者の受け入れ施設が増床!重介護の患者・リハビリにも対応

東京都は、新型コロナウイルスの再流行に備えるため、新型コロナウイルスに感染した中等症までの救急患者の受け入れ施設を12月1日から設置します。 この受け入れ施設は、特に重症化リスクが高いとされる高齢者や障がい者を対象としています。 受け入れ施設の概要 受け入れ施設の概要は以下のとおりです。 日時:12月1日~ 対象:重症化リスクの高い高齢者や障がい者の、中等症までの新型コロナ患者 場所:渋谷区、足立区、府中市、八王子市の4ヵ所(渋谷区と足立区は24時間態勢) 4ヵ所の受け入れ施設の病床数を合計すると、約330床用意できるそうです。 また受け入れ施設は要介護5の患者にも対応しています。 さらに治療の過程では、運動機能の低下を防ぐためのリハビリもおこなわれるとのこと。高齢者は病気で寝たきりになってしまうと、筋力が急激に衰えたり骨折しやすくなってしまう廃用症候群になるリスクが高いのでその対策も同時におこなうそうです。 受け入れ施設が廃用症候群を防止してくれるのは嬉しいですね。 小池知事が視察に 東京都の小池知事は、11月29日に渋谷区神宮前の施設を視察。患者が施設に運び込まれたときの手順やリハビリ方法などを確認しました。 この神宮前の施設は元々、新型コロナウイルスに感染した人に対して酸素投与などをしていましたが、次の新型コロナ流行に備えるため、臨時の受け入れ施設にしたそうです。 小池知事は視察後の記者会見でこのように述べています。「緊急搬送をして受け入れるところを確保するという意味で、非常に大きな役割を果たしてくれると期待している。しっかりと都民の皆様を守っていきたい」。 新型コロナウイルスが流行するたびに、医療がひっ迫するなど問題が明るみになってきました。 今度こそ、事前にしっかりとした対策を打ってほしいですね。

2022/12/02

社会保障費 社会問題

ケアプラン有料化が先送りに。利用者負担が減る一方で課題も…

11月28日、介護保険制度の今後を話し合う社会保障審議会福祉部会は、介護サービスを利用する前に作成する介護計画「ケアプラン」の有料化を先送りにする方向で進んでいることを明らかにしました。 ケアプランの有料化を先送りへ ケアプランを有料にするという議論は、以前からおこなわれていましたが、その度に賛成派と反対派に二分され、議論は平行線をたどっていました。 有料化に前向きな人からは、「将来的なケアマネジャーに対する財源や人材を確保するという観点から利用者負担を求めてもいいのではないか」という意見がありました。 一方で「現在、経済が低迷している状況の中でこれ以上の負担を強いるべきではない」「低所得者層が利用を控えるおそれがある」などと反対の声が多数あったため、ケアプランの有料化は先送りにする方向になったのです。 これを受けて、現役のケアマネジャーからは「非常に残念だ。有料化にした方がケアマネの質も上がるはずだ」などとケアマネジャーの質の確保を懸念疑問視する声も挙がっています。 総合事業への移管も先送り もうひとつ、介護保険制度の改正で注目が集まっていた議論が、「要介護度1と2の人の生活援助サービスを、介護保険の枠組みではなく、地方主体の自立生活支援制度である総合事業に移管しよう」というものでした。 こちらも、今回の介護保険部会で先送りにする予定であることが明らかになりました。 軽介護度の人の生活援助は総合事業に移管しようという案に対し、関係者からは「要介護度1や2は認知症の人が多く、地方自治体はその受け入れ態勢が十分でない」「重度化を防止するためには専門職の関わりが欠かせない」などと反対する意見が多数出されていたのです。 2024年度の介護保険制度改正に向けて、議論も佳境に入ってきています。今後の動向に注目です。

2022/12/02

社会保障費

介護保険の自己負担が2割に増加?対象者の拡大を検討

11月28日、介護保険制度の見直しを検討する社会保障審議会の介護保険部会が開かれました。 介護保険制度は2024年に新たに改正される見込みで、特に介護の利用者負担の今後について注目が集まっています。 介護保険における現在の状況 現在、介護の利用者負担は所得に応じて1~3割負担となっています。 2割負担は年収280万円以上と一定の所得がある人が対象で、3割負担は年収340万円以上と現役世代並みの所得がある人が対象。しかし2、3割負担に該当する人は少なく、2割負担の人は全体の4.6%、3割負担の人全体の3.6%にとどまっています。残りの90%以上の人は1割負担です。 今回の制度改正では、2割負担の対象者を拡大するか否かが焦点となっています。具体的には、「年収280万円以上」という基準を引き下げるかどうかがポイントです。 2割負担の対象者を拡大しようとしている背景には、少子高齢化があります。介護保険料を払う現役世代の人口が減り続けているのに対し、高齢者の数は年々増加しているのが問題なのです。 つまり、現役世代の負担がこれ以上重くならないようにこういった議論がおこなわれています。 議論の内容 議論は「利用者負担を見直すべきだ」という意見と、「見直すべきではない」という意見に二分し、平行線をたどっています。 「能力に応じてみんなが支え合うためには、負担能力がある人に対し適切な負担を求めていくのが重要だ」と見直しに積極的な意見がある一方、「利用者負担が増えれば、必要であってもサービスを受けられない人が増えてしまう」と利用者負担の見直しに否定的な意見も目立ちました。 また、「『負担する能力がある人は負担をすべき』という考えに異論はないが、本当に負担する能力があるのか、高齢者の生活状況をよく調べる必要がある」と慎重姿勢を見せる人もいました。 この議論は最終的には政府の判断に委ねられる予定です。今後の展開にも目が離せませんね。

2022/12/01

お役立ち情報 フレイル予防 介護予防

シニアの栄養補給に「タンパク生活」!無味無臭で食事に追加しやすい

乳製品の開発で知られる森永乳業株式会社と健康管理アプリ「カロミル」の開発をしているライフテクノロジー株式会社が、共同でタンパク質摂取の習慣づけを支援するキャンペーンを開始します。 キャンペーンの概要 キャンペーンの概要は以下のとおりです。 募集期間:2022年11月22日~12月7日 モニター期間:2022年12月1日~2022年12月21日の中で7日間 対象:健康管理アプリ「カロミル」を使っている、50代以上の人 内容は、森永乳業が開発した粉末状のタンパク質「タンパク生活」を7日間試食し、健康管理アプリ「カロミル」に記録するというものです。 モニターは、アプリ内のアンケートをした人の中から抽選で選ぶそうです。 キャンペーンにいたった背景 昨今の筋トレブームや健康志向の高まりを受け、体づくりに欠かせないタンパク質にも注目が集まっています。 健康のためにプロテインなどを意識して飲む人がいる一方で、1日に必要なタンパク質の量を摂取できていない人も少なくありません。 カロミルが実施したタンパク質摂取量に関するアンケートでは、全体のおよそ4割にあたる人がタンパク質を十分に摂取できていないという結果になったそうです。 この結果を年代別で見ると、中高年層は若年層に比べてタンパク質の摂取量がより不足していることが判明。特に、50代以上ではおよそ5割の人がタンパク質不足であることが明らかになりました。 そこでライフテクノロジーと森永乳業は、タンパク質を摂取する習慣づくりをサポートできる今回のキャンペーンを実施することに至ったのです。 「タンパク生活」とは 今回のキャンペーンで7日間試食するのが、森永乳業が開発した「大人のプロテイン・タンパク生活」です。 「タンパク生活」は純度の高いタンパク質でできている粉末で、ほぼ無味無臭のため食事や飲み物に気軽に入れてタンパク質を摂取できるそうです。 健康な体を維持していくためにも、日々の食事に意識してタンパク質を取り入れるようにしましょう。

2022/12/01

社会問題 高齢者の交通安全

「SpaceCare」を介護保険でレンタル!車の代わりに電動カート

福祉用具貸与事業所を展開する株式会社スペースケアは、電動カート「Space Care」のレンタルと販売を開始しました。 電動カート「Space Care」は、介護保険のレンタルサービスで利用することもできます。 電動カート「Space Care」 高齢者の運転で起こった事故が後を絶ちません。そんなニュースを見て、免許証の返納を考えている人もいるのではないでしょうか。 しかしアクセスが悪く、毎日の買い物や通院で車なしでは生活することも難しい地域もあるでしょう。 そこで、電動カート「Space Care」を車に代わる新たな移動手段にすれば、車が運転できなくなっても長い距離を移動ができます。 電動カート「Space Care」は介護保険を使ってレンタルすることも可能。その場合、支給限度額内で所得に応じて1~3割負担となります。 介護保険でのレンタルは、原則として要介護2~5の人が対象です。しかし、主治医の意見書などで必要と判断されれば、例外として電動カートを介護保険を使ってレンタルできます。 免許証を返納しても快適な毎日に 高齢になると、反射神経が悪くなったり視野が狭くなったりして車の運転が難しくなります。事故を防止するためにも、ある程度の年齢を超えたら免許証の返納も視野に入れてみてはいかがでしょうか。 国や自治体も免許証の返納を推奨していて、返納して証明書を提示すると以下のような特典がついてくることがあります。 銀行で金利が優遇される ホテルのレストランで割引される デパートで使えるクーポンがもらえる 車を買い取ってもらった際に、旅行券や商品券がもらえる 家電を買うときも割引される どんな特典があるかは各自治体ごとに違います。警察庁のホームページなどに載っていることが多いので、一度、確認することをおすすめします。 免許を返納しても、今回紹介したような電動カートを使えば、長い距離を移動ができます。電動カートを使って、車がなくても快適な生活を送りましょう。

2022/12/01

うつ病

高齢になると「呼吸筋」が衰える!?マスク生活で心身の健康が悪化

コロナ禍が長引き、まだまだマスクが手放せない昨今。呼吸に必要な「呼吸筋」が弱り、浅い呼吸になっている中高年が増えています。 そういった現状を見て、東京有明医療大学学長の本間生夫氏は、呼吸の大切さと呼吸筋の鍛え方を伝える自身の著書『長生きしたければ「呼吸筋」を鍛えなさい』を著し、11月16日に発売しました。 呼吸筋とは 「呼吸をするために必要な身体の部位はどこか」と聞かれれば「肺」と答える人が多いのではないでしょうか。 確かに肺は空気を取り入れ、二酸化炭素を吐き出す役割があります。 しかし、肺は自ら膨らんだり縮んだりすることはできません。肺は「胸郭(きょうかく)」と呼ばれる骨で囲まれた部屋の中に存在し、胸郭を広げたり狭くしたりすることで肺に空気を取り入れたり、肺の空気を吐き出したりすることができます。 そして、その胸郭を動かす周りの筋肉のことを総称して「呼吸筋」と呼んでいるのです。呼吸筋と言えば横隔膜が代表的ですが、それ以外に背中やお腹などにも存在しています。 呼吸筋が衰えると出てくる問題 呼吸筋は60歳ごろから衰え、胸郭の収縮機能がうまく機能しなくなってくると言われています。それに従って、肺も空気を取り込んだり吐き出したりすることが難しくなってくるのです。 そして体内に空気がうまく取り込めなくなると、臓器の働きが鈍り、自律神経も乱れがちになってしまいます。 呼吸筋を鍛える方法 本間氏は呼吸筋を鍛えることで、心身の健康につながると言います。 ではどのようにして、呼吸筋を鍛えることができるのでしょうか? 本間氏によると、呼吸をしながらの全身のストレッチが有効だそうです。 具体的には以下の部位です。 肩 首 背中 胸 ゆっくり呼吸をしながら、該当部位の筋肉を伸ばしていきましょう。体を痛めないように、動作もゆっくりおこなうことが大切です。 呼吸筋を鍛えて、健康的な毎日が過ごしたいですね。

2022/11/30

ヤングケアラー 調査結果

7割のヤングケアラーが周囲に相談していない。依存症や精神病の親を介護

家族の身の回りの世話や介護をしている「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたちについて、茨城県が実態調査を実施しました。 その結果、ヤングケアラーが抱えている問題や葛藤が見えてきたのです。 実態調査の概要 ヤングケアラーの実態調査の概要は以下のとおりです。 対象:県内の中学生、高校生全員と小学6年生の一部 回答した人数:約3万2000人 期間:今年4~7月 調査に回答した約3万2000人のうち、「世話をしている家族がいる」と回答した人は1460人でした。 このうち中学生や全日制の高校生では、世話をしている家族がいる人は全体の5%未満ですが、通信制や定時制の高校生は全体の10%前後と、ヤングケアラーの割合が高いことが明らかになりました。 実態調査の詳細 今回の調査の中で、世話をしている家族がいる子どものうち、「父母を世話している」と回答した子どもは、中学生や全日制の高校生で約20%、通信制や定時制の高校生は約30%でした。 世話を必要としている家族が「母親」と答えた人に、母親の状況を尋ねると「精神疾患の疑いがある」と回答した人の割合が高いことが判明。また通信制の高校生の中では、「母親が認知症になっている」という回答も目立ちました。 次に、世話を必要としている家族が「父親」と答えた人に、父親の状況を尋ねました。すると、母親に比べて「依存症の疑いがある」と回答した人が多いことが明らかになったのです。 また「家族にどんな世話をしているか」という問いでは、世話を必要としている人が父親でも母親でも「食事の準備や掃除、洗濯などの家事をしている」という回答が最多でした。 さらに「家族の世話をしていることを誰かに相談したことがあるか」と尋ねたところ、「相談したことがある」と回答した人は、いずれの学校に通っている子どもたちの中でも30%未満だったのです。 相談しない理由を尋ねると、「相談するほどの悩みではないから」と回答した人が最多。その一方で、「家族のことのため話しにくい」と回答した人や「相談しても状況が変わるとは思えない」と回答した人も一定数いることが明らかになりました。 最後に「学校や大人に助けてほしいことは何か」と尋ねました。「特になし」という回答が大半ですが、「自由に使える時間がほしい」という回答や「今の状況について話を聞いてほしい」という回答も目立ちます。 周囲の大人たちは子どもたちの様子を観察し、何か困っている様子があれば手を差し伸べることが大切ですね。

2022/11/30

介護食 嚥下

嚥下障がいでもホテルでクリスマスランチ!家族と楽しい外食を

神戸ポートピアホテルは、食べ物や飲み物が飲み込みにくい嚥下(えんげ)障がいを持っている人でもクリスマスの気分を味わえるような食事会の開催を予定しています。 ちなみに予定日は、2022年の12月10日とのことです。 食事会について 神戸ポートピアホテルは、クリスマス料理を提供する食事会「家族で楽しむクリスマス2022 ホテルのやわらかコース料理 ~のみこみにくい人のために~」を計画していることを明らかにしました。 対象は、食べ物や飲み物が飲み込みにくい嚥下障がいを持っている人とその家族です。 料理は兵庫医科大学の協力を受けてシェフが考案したもので、好みに合わせて和食か洋食かを選択することができます。 なお食事会では、ピアノやバイオリンの生演奏や嚥下に関する談話もおこなわれるそうです。 嚥下障がいについて そもそも嚥下障がいとは何でしょうか? 嚥下とは、食べ物や飲み物を飲み込むこと。つまり何らかの理由で、食べ物や飲み込むのが難しくなった状態のことを嚥下障がいと言います。 健康な人なら、食べ物や飲み物の硬さや形状を問わず飲み込むことができるし、万が一、気管に入りそうになっても咳で外に出すことができます。しかし嚥下障がいになると、咳で食べ物や飲み物を外に出せず、そのまま気管やさらにその先の肺に入ってしまうことがあるのです。 特にとろみのない飲み物や硬い食べ物は、気管に入りやすいので注意が必要です。 また、食べ物や飲み物が肺に入ってしまうと肺炎を起こす危険性があります。そのため嚥下障がいがある人に食事を提供するときは、飲み物にとろみをつけたり食べ物を柔らかくしたりして、食べやすくする工夫が必要です。 嚥下障がいを持っていると食べられる料理の硬さや形状に制限があるため、なかなか外食をする機会がない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回紹介した食事会なら、食べ物や飲み物が飲み込みにくい人でも、家族とともにクリスマスの雰囲気を味わえそうですね。

2022/11/30

社会問題 調査結果 高齢者の一人暮らし

単身高齢者は入れない!?7割以上の自治体で公営住宅の連帯保証人が必須

国土交通省が全国の自治体に公営住宅に関する調査を実施しました。 その結果、全国の自治体のうち76.6%が公営住宅の入居に連帯保証人を要件としていることが明らかになったのです。 7割以上の自治体で連帯保証人が必須 国土交通省は、公営住宅を運営している全国の自治体に、2022年4月時点での公営住宅に関する状況を尋ねました。 すると1668の自治体のうち、76.6%にあたる1277の自治体が連帯保証人を入居の要件に挙げていたのです。 身寄りのない単身高齢者にとって、連帯保証人の確保は大きな障壁。国は2018年から2度にわたって要件廃止を訴えていますが、自治体の多くはそれに応じていません。家賃の滞納などを懸念していると見られています。 また、単身高齢者は収入が低いことも多く、民間企業が経営している住宅に比べ家賃が安い公営住宅はひとつのセーフティーネットです。しかし、今回の調査で、セーフティーネットとしての機能が十分機能していないことが明らかになりました。 国には、この現状に対する対策が望まれています。 単身高齢者の現状 高齢化や核家族化などの影響で、単身高齢者の人数は年々増えています。 1980年の65歳以上の高齢者における一人暮らしの数は男性が約19万人、女性が69万人でした。それが2015年には、男性が約192万人、女性が400万人と大きく増加しているのです。特に女性は多く、65歳以上の女性のうち5人に1人が一人暮らしの計算です。 また、単身高齢者は社会的なつながりが薄い傾向にもあります。単身高齢者は、うつ病の疑いにある人の割合が家族と住んでいる高齢者に比べて高いという研究もあります。 そして社会的なつながりの希薄さは孤独死のリスクになる可能性も。高齢者の孤独死を防ぐためにも、公的なセーフティーネットの柔軟な運用が求められているのです。

2022/11/29

介護経験者の管理職は1割以下!?「ビジネスケアラー」への理解がない上司

高齢化社会がますます進行し、2025年には団塊世代の人が全員75歳以上になります。 それに伴い、仕事と介護を両立する「ビジネスケアラー」と呼ばれる人も今後増えていくことが予想されます。 この現状を踏まえ、仕事と介護の両立をサポートするプログラム「LCAT」を展開しているリクシスは、ビジネスケアラーに関する実態調査をおこないました。 90%の管理職が介護未経験 リクシスは、自社が提供するプログラム「LCAT」の受講者3万4335人に対しアンケートを実施しました。 管理職に対し、「ビジネスケアラーとして仕事と介護の両立を経験したことがあるか」と尋ねると、「経験あり」と回答した人はわずか8.2%。残りの90%以上は未経験でした。 また介護未経験の管理職に対し、「ケアマネジャーの役割を知っているか」と尋ねたところ、「知っている」と答えた人は22.2%。「どこに行けばケアマネジャーに会えるか知っているか」という問いでも、「知っている」という回答は22.3%と、8割近くが介護に関する知識が乏しいことが判明しました。 実際に「自分に知識がないため、相談されてもどう対応すればいいかわからない」という声が、回答した管理職の中で挙がったそうです。 仕事と介護の両立が厳しい現実が浮き彫りに アンケートの中で、「介護のために、連続休暇を取るならどうするべきか」と尋ねると、ビジネスケアラーの中では「仕事復帰に向けた体制を構築すべき」という回答が多数でした。一方、介護未経験の管理職に同じ質問をすると、「介護に専念すべき」と回答した人が最多という結果になりました。 以上のことから介護未経験の管理職は、部下が仕事と介護の両立をすることに消極的であると考えられそうですね。 上司が介護に対する理解が足りないと、介護のために時間のやりくりが厳しくなったり、仕事をやめないといけなくなったりする可能性もあります。 実際、ビジネスケアラーの中には「上司の理解がなく、無理な勤務を強いられている」と言った人もいました。 今後、自分が家族の介護をしなければならない人はますます増えていくでしょう。その現実と向き合うためにも、会社だけでなく国にも積極的な介護の環境整備が求められています。

2022/11/29

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト