特集
長崎県南島原市は2024年度から、高齢者に対して、コンピューターゲームの腕を競う「eスポーツ」を通じて介護予防や認知症予防につなげる取り組みを始めました。 この取り組みでは、市の組織である市防災課DX推進班が中心となって、高齢者にeスポーツに興味を持ってもらおうと動いています。 市がeスポーツ大会やセミナーを開催 長崎県南島原市は、2023年6月下旬に高齢者向けの「eスポーツ体験会」を開催。eスポーツ大会では同市の公民館に60~90代の高齢者男女17人が集まり、音楽のリズムに合わせて太鼓を叩く音楽ゲームを体験しました。 また、2023年10月には「eスポーツと健康・今後の展望」と題したセミナーを開催し、中高年層が多く参加しました。 セミナーで講師を務めた脳神経外科医は「3Dの広い世界を自由に動き回れるようなゲームや、身体を動かすことが要求されるゲームなどは認知症の予防・改善効果が報告されている。友人や家族などとの会話やコンタクトが容易であることも大きな利点のひとつ」と話しています。 ゲームは高齢者へ良い効果が期待できる 昨今では高齢者に対してeスポーツを広める動きが多くあります。なぜなら、eスポーツは高齢者のフレイル予防や認知症予防に効果的と考えられているからです。 実際に海外では「高齢者にゲームをプレイしてもらった後の認知機能テストのスコアがプレイ前よりも向上していた」という研究報告もあり、シニア向けのeスポーツ大会が多く開催されています。 高齢者に良いとされているゲームは例えば以下です。 実際の動きに合わせてボールを投げたりする、ボウリング、バレーボールなどのスポーツゲーム 音楽に合わせて太鼓を叩くゲーム ゲームの内容に合わせてストレッチや筋トレをするゲーム 脳トレ・パズルゲーム 釣りや農場経営などの疑似体験ゲーム 「テレビゲーム」と聞くと馴染みのない人にはハードルが高く感じるかもしれませんが、スポーツや音楽など以前から触れていたものが元になっているゲームも多くあります。 ゲームはフレイル予防や認知症予防の効果が期待できますが、本人が楽しんで取り組むことが大切です。興味のあるジャンルから気軽に始めてみるのが良いですね。
2024/02/29
株式会社パーソル総合研究所がおこなった調査で、「71歳以降も働きたい」と考える60~64歳の就業者は回答者全体の約20%、65~69歳の就業者は約40%であることがわかりました。 今回の調査により、高齢になっても働きたいと考える高齢者が多いことが明らかになったのです。 71歳以上になっても働き続けたい高齢者が多数 今回の調査は、現在働いている55歳以上のシニア世代、1万人に対しておこないました。調査の対象者を55~59歳、60~64歳、65~69歳、の3グループに分けてアンケートを実施。すると、最年長である65~69歳のグループは約40%の人が「71歳以上まで働きたい」と答えたことがわかったのです。 また、この調査は2017年より毎年おこなっており、65~69歳のグループはどの年も約40%の人が「71歳以上まで働きたい」と答えています。 働き続けたい理由には前向きな回答も 今回の調査で「就業終了希望年齢まで働き続けたい理由」を聞いたところ、一番多い理由は「働くことで健康を維持したいから」が半数以上の57.8%でした。 「就業終了希望年齢まで働き続けたい理由」の質問に対する回答の結果は以下です。 働くことで健康を維持したいから(57.8%) 生活を維持するために収入が必要だから(47.6%) 働かないと時間を持て余してしまうから(39.9%) 将来の年金生活が不安だから(39.7%) 仕事を通してやりがいを得たいから(35.8%) 別の調査では「働くことに生きがいを感じている」という高齢者が約7割もいることがわかっています。働くことで頭や身体を自然と動かしますし、人とコミュニケーションも取れます。 仕事が収入を得るだけでなく、健康を維持したりやりがいを感じるのはとても良いことですね。 参考:「働く1万人の成長実態調査 シニア就業者の意識・行動の変化と活躍促進のヒント」(株式会社パーソル総合研究所)
2024/02/28
全国保険医団体連合会は、2023年10月1日以降に起きた「マイナ保険証」のトラブルを調査。この調査には8672医療機関が参加し、そのうちの半数以上である、59.8%の医療機関にて「マイナ保険証またはオンライン資格確認に関するトラブルがあった」と回答したことがわかりました。 ▼マイナンバーカードと健康保険証の一体化についての記事はこちら。 まだまだ続くマイナ保険証のトラブル 全国保険医団体連合会がおこなった今回の調査では、医科診療所、歯科診療所、病院など全部で8672医療機関が参加。「2023年10月1日以降にマイナ保険証またはオンライン資格確認に関するトラブルが起きたか」の質問には半数以上の59.8%の医療機関が「トラブルがあった」と回答しました。 マイナ保険証またはオンライン資格確認に関するトラブルの内容は以下です。 名前や住所で●が表記される(67%) 資格情報の無効がある(49%) カードリーダーでエラーが出る(40%) 該当の被保険者番号がない(25%) 名前や住所の間違い(21%) 主に、オンラインで保険の資格が確認できない、名前・住所が違うなどのトラブルが多く発生しています。マイナ保険証またはオンライン資格確認に関するトラブルの発生割合は、2023年6月におこなった調査の結果とほとんど変わらず、トラブルの解消は見られませんでした。 2024年秋の健康保険証廃止に反対派が多数 健康保険証は2024年秋に廃止が予定されており、廃止後はマイナ保健証に統一する予定だと発表されています。 今回の調査で「2024年秋に実施される健康保険証の廃止について」の質問では、「保険証は残すべき」と回答した医療機関は79.4%もあることが判明。マイナ保険証またはオンライン資格確認に関するトラブルが発生した際に、その日に持ち合わせていた健康保険証で資格を確認し対応する場合が多いため、健康保険証がないことに不安を感じる医療機関が多いのだと考えられます。 課題が山積みになっているマイナ保険証。まずはスムーズに問題がなく使えるようになる体制を整えていってほしいですね。
2024/02/27
滋賀県警察本部は、2023年度に高齢ドライバーに対して一時的に車を運転しない生活を体験してもらう取り組みを実施。この取り組みに参加した人を対象にしたアンケート調査では、3割近くの人が「自主返納する」と答えていることがわかりました。 「お試し自主返納」で免許返納後の生活を体験 この取り組みは、高齢ドライバーに運転免許証の自主返納を促すのが目的で「お試し自主返納」と名付けられました。 お試し自主返納とは、65歳以上のドライバーが1ヵ月間、車を運転しない代わりに公共交通機関の割り引きなどを受けられるという内容。これまでに300人が参加しています。 滋賀県警察本部が2024年1月末までに体験を終えた人におこなったアンケート調査では、アンケートに回答した217人のうち3割近くにあたる65人が、免許証を「自主返納する」と答えました。 滋賀県警察本部は「公共交通機関を利用する際の補助制度など、マイカーに代わる交通手段の充実にむけて県や市、町とも連携していく」としており、新年度も取り組みを続ける方針です。 自主返納をすると地域によってさまざまな支援が 高齢ドライバーが運転免許証の自主返納をためらう理由に「車がないと生活が不便」という意見が多くあります。 警察庁では、車がないことによる不便さを解消させようと、運転免許証を自主返納した人を対象にさまざまな支援がおこなわれています。 今回、お試し自主返納を実施した滋賀県では、例えば以下の支援があります。 バス交通会社:バスの運賃100円割引き タクシー会社:タクシーの運賃10%割引き 自転車ショップ:自転車修理代・自転車用品10%割引き 介護用品店・バイク販売店:電動カート10%割引き ドラッグストア:全品5%割引き 眼鏡販売店:眼鏡10%割引き、補聴器5%割引きなど 鍼灸院:施術料金10%割引き 飲食店:飲食代5%割引き、メニュー一律500円、ドリンク無料など 運転免許証を自主返納した人に対しての支援の内容は地域によって異なります。警視庁では支援に協力する事業者を常に募集しているので、自主返納が広まれば特典を受けられるお店やサービスが増えるかもしれませんね。 参考:「運転免許証の自主返納をお考えの方へ 〜各種特典のご案内〜」(高齢運転者支援サイト)
2024/02/22
新たな研究で、トマトを一日1個食べると高血圧のリスクが低下することがわかりました。 この研究は、50~80歳の7056人を対象に3年間にわたっておこなわれ、トマトの摂取と血圧の関係を分析しました。 1日1個トマトを食べると大きな効果が 今回の研究では、1日に摂取するトマトの量を、44g以下、44~82g、82~110g、110g以上、の4グループに分けて調査を実施。すると、1日にトマトを110g以上摂取したグループは、トマトの摂取が最も少なかったグループに比べて、高血圧のリスクが36%も低いことがわかったのです。 トマトの摂取方法は、生で食べるだけでなく、トマトソースやスープなどトマトを使用した料理も含まれます。トマトの摂取量が最も多いグループでの基準になっている110gはトマト1個分に相当する量です。 研究チームは「高血圧患者の場合、薬を飲む前の食事管理がポイント」としたうえで「トマトの摂取が必須要素になり得る」と結論を出しています。 トマトには栄養素がたくさん 別の研究では、トマトをよく食べる人は脳卒中のリスクが低いという結果も。トマトにはさまざまな健康効果があることが知られているのです。 トマトの約1個分に含まれている栄養素は主に以下です。 カルシウム ビタミンA ビタミンC ビタミンE カリウム 食物繊維 トマトには、一般的な野菜に多く含まれているビタミンA・ビタミンCが豊富で、ビタミンEも含まれています。また、腸の働きを良くする食物繊維や血管壁の緊張を和らげるカリウムなど、さまざまな栄養素がバランス良く含まれています。 トマトの栄養素は加熱しても摂取できるので、トマトソースやスープにすると毎日食べやすいですね。海外では「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われているほど栄養価の高いトマト。毎日の食卓に積極的に取り入れていくのがおすすめです。
2024/02/21
新たな研究で、身体の細胞内にある特殊なタンパク質と亜鉛が結合すると老化を遅らせる作用があることがわかりました。 この研究は京都産業大学の研究チームによっておこなわれ、結果は生命科学の研究論文を掲載している学術雑誌にて掲載されています。 亜鉛と体内にあるたんぱく質が結合すると良い効果が 今回の研究では、細胞の中でさまざまな種類のたんぱく質を作り出す器官にのみ存在する「ERp18」という特殊なたんぱく質が、亜鉛と結合しやすい構造であることに着目。ERp18と亜鉛を結合させたところ、アルツハイマー病や動脈硬化、心不全、腎障害などの老化を引き起こす活性酸素を分解することがわかったのです。 研究チームの准教授は「小胞体の中はもともと亜鉛が少なく、食事で亜鉛を取るだけでは効果がない。小胞体の中の亜鉛を増やしてERp18と反応させることができれば、病気の予防や治療に役立つのではないか」と分析しています。 そもそも亜鉛とは 亜鉛とは、身体の機能を維持するのに必要な栄養素です。亜鉛は筋肉、骨、臓器など全身の細胞に存在し、たんぱく質と結合して新しい細胞をつくります。 体内の亜鉛が不足すると以下のような状態になりやすくなります。 貧血 味覚障害 皮膚炎 免疫機能低下により感染症にかかりやすくなる 亜鉛は汗の中に多く含まれるため、よく汗をかく人は亜鉛不足に注意しましょう。 亜鉛はサプリメントや食品から摂取できます。亜鉛が多く含まれている食品は主に以下です。 牡蠣 豚レバー 赤身の肉 玄米やライ小麦などの全粒穀類 大豆、カシューナッツなどの豆類 高齢になると栄養が偏りがちになる人も多いです。最近ではサプリメントの種類も豊富なので、意識してバランス良く栄養素を摂り入れたいですね。 参考:「栄養素カレッジ 亜鉛」(大塚製薬)
2024/02/20
国土交通省は、社会福祉法人などによる見守り機能が付いた「居住サポート住宅」を創設することを発表。入居者の生活への支援を継続しておこなうとともに、住居の大家が安心して物件を貸し出せる環境を整えるのが目的で、自治体が認定する仕組みを設けるそうです。 一人暮らしの高齢者を国がサポート 今回発表された居住サポート住宅は、部屋に付いている人感センサーと、社会福祉法人などの定期的な訪問で入居した高齢者を見守る仕組み。また、入居者の見守りをする社会福祉法人などは、医療、介護、自立支援など、ほかの福祉サービスと連携しており、いざという時にも安心です。 高齢者は、孤独死した場合の対応や家賃滞納などトラブルへの懸念から、賃貸住宅入居を拒まれるケースがあります。現在の法律では住宅を確保できていない高齢者に対しての対応が不十分だと考えられるため、高齢者が契約しやすい家賃債務保証会社を国が認定する制度も設けるそうです。 誰でも一人暮らしになる可能性はある 2021年に内閣府がおこなった高齢者の日常生活についての調査では、一人暮らしをしている人は約15%でした。「今は配偶者や子どもと住んでいるから大丈夫」と思っていても、配偶者に先立たれたり、子どもが独立したりして将来的に一人で暮らすこともあるかもしれません。 高齢者の一人暮らしで考えられる不安点は主に以下です。 病気、怪我、認知症などの発見の遅れ 社会的な孤立 生きがいを感じられない、寂しいなどの孤独感 生活費などの負担 食生活が偏る可能性 一人暮らしの不安を解消するには、見守りサービスのある住宅は良いですね。しかし、人によっては引っ越しが難しい場合もあります。その場合には地域の見守りサービスを利用する手段もありますし、デイサービスや訪問介護などを利用するのも良いです。まずは地域の相談窓口や介護の専門家、周囲の人などに相談してみましょう。
2024/02/16
新たな研究で、「年齢を重ねることに前向きな人」はそうでない人に比べて、糖尿病、心臓病、脳卒中、がんなどの慢性疾患、認知症などのリスクが低いことがわかりました。 この研究は、50歳以上の約1万4000人を対象にアメリカでおこなわれました。 年齢を重ねることに前向きは人は死亡リスクが低い 今回の研究ではアメリカに住む50歳以上の約1万4000人を対象に4年間の全死亡リスクを調査。すると、歳を取ることに対して満足度の高い人は、そうでない人に比べて、糖尿病、心臓病、脳卒中、がんなどの慢性疾患、認知症など、さまざまな原因による死亡リスクが43%も低いことがわかりました。 年齢を重ねることに前向きな考えを持っている人は、普段の生活も前向きに捉えており、以下のような傾向が見られました。 運動する習慣がある 身体をよく動かす 睡眠の質が良好 孤独を感じたり落ち込んだりすることが少ない 生活に対して楽観的である 人生に対して目的がある アメリカの健康研究所がおこなった別の研究では、「高血圧や糖尿病などの慢性疾患があることが、健康的に年齢を重ねることの妨げにはならない」と結論を出しています。健康に長生きするために大切なのは身体的な健康だけではなく、ストレスを管理したり、社会的なつながりを持つなど、精神面で前向きになることが重要なのです。 心の健康が身体の健康につながる 今回の研究をおこなった研究者は「健康に年齢を重ねるために大切なこと」として以下を勧めています。 老化に対する否定的な考え方を取り払う 自分なりの人生の目的意識を持ち続ける 社会的なつながりを維持する 年齢を重ねても新しいことに挑戦する 人生を前向きに…と考えると難しく感じる人もいるかもしれません。毎日の生活の中で散歩を日課にしたり、バランスの取れた食事をするように心がけたり、できることから始めるのが良いですね。
2024/02/15
デンタルサポート株式会社は、超音波(エコー)を使用した摂食嚥下のリスクを判定するプログラムおよび嚥下評価システムの特許を取得。より便利で安全に嚥下評価プログラム・嚥下評価システムの利用を実施するため、早稲田大学と共同で検査デバイスの開発を進め、実用に向けた事業展開をしていると発表しました。 嚥下評価プログラム・嚥下評価システムとは デンタルサポート株式会社が発表した「嚥下評価プログラム・嚥下評価システム」とは、超音波(エコー)を使用し、食べ物を飲み込む時の咽頭部周辺の筋肉の動きを数値化して評価するシステムです。 今回開発した嚥下評価システムでは、検査時の身体の負担が少なく、誰でも簡単に、かつ明確な摂食嚥下の状態を判断できます。また、嚥下評価システムの結果をもとに、その人に合った「摂食嚥下機能改善プログラム」を作成することも可能です。 デンタルサポート株式会社は「最後まで自分の口から食べられる社会」を目標にかかげ事業展開をしているそうです。 そもそも摂食嚥下とは そもそも摂食嚥下とは、食べ物を食べる時の動作のこと。人は口に物を入れると、食べ物が認知され、口腔、咽頭、食道を通り、食べ物が胃に届きます。食べ物や飲み物が胃に届くまでの間に、何かしらの障害が起こる人は摂食嚥下障害と判断されます。 食べ物や飲み物が胃に届くまでの間に起こる障害とは、例えば以下です。 歯を失っており、食べ物が噛めない 舌の動きが鈍い 唾液の分泌が少ない 飲み込む力が弱い 高齢になると、歯が悪くなったり、物を飲み込む力が弱くなるなど、さまざまな機能低下が起こるでしょう。高齢者の中には薬を飲んでいる方も多いので注意が必要です。 口の機能が低下すると食事を楽しめません。口の体操や唾液腺のマッサージで改善できることもあるので、日頃から意識して口腔機能を維持しましょう。
2024/02/14
福井県警察本部の調査で、去年1年間に福井県内で発生した交通事故で亡くなったのは20人と判明。交通事故で亡くなった20人のうち、14人は65歳以上の高齢者ということがわかりました。 シートベルトや反射材の着用が死亡事故の防止になる 福井県警察本部の調査によると、去年1年間に福井県内で発生した交通事故は2万1582件と、2022年と比べて1216件増加しました。 また、交通事故で亡くなった高齢者14人のうち、11人が自動車の運転者、もしくは同乗者。そのうち、8人はシートベルトを着用していませんでした。 そして、交通事故で亡くなった高齢者14人のうち3人は、いずれも夜間に交通事故に遭った歩行者で、反射材を身に付けていませんでした。 警察は高齢者が関係する交通事故が相次いでいることを受けて、「高齢者を中心に交通マナーを守るよう周知するとともに、車のすべての座席でシートベルトを着用し、夜間に外出する際は反射材の着用を徹底するように」と呼びかけています。 いつもの道、いつもの運転でも要注意 警視庁のホームページでは、実際の死亡事故例を踏まえて、いくつかの視点から交通事故防止のアドバイスを掲載しています。 高齢者の交通事故防止のチェックポイントは以下です。 車の運転中に信号無視をしたことはありませんか? 歩行中に横断禁止場所を横断したことはありませんか? 自転車乗用中でも一時停止標識を守っていますか? 「信号を守っているから…」と周囲の歩行者や車両の確認を怠っていませんか? 「いつも通っている道だから大丈夫」と思っていませんか? 車の運転中はもちろん、歩行中にも交通事故の危険はあります。警視庁によると、高齢者の死亡事故の多くは自宅から500m以内の場所で発生しているそうです。少しの外出でも反射材を身に付けるのがおすすめです。 交通事故は少しの気の緩みから起きることが多いです。普段から交通ルールを守る習慣を付けることで交通事故を防げると良いですね。 参考:「防ごう!高齢者の交通事故!」(警視庁)
2024/02/14
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。